dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

挑戦する事の重要さを最近特に感じるのですが、挑戦する事により、失敗をして学び、成功体験を積む事で自信にもなる。挑戦というものは自分自身を大いに成長させてくれるものだと分かったのですが、そこで強く最近考える事があります。

挑戦する際の人間で二つに分かれると思うんです.何も考えずとりあえず行動してみる人間と、色々下調べして挑戦してみる人間。
例えば、自分の母親は行動に移す際に、物凄く自分で事前に調べて挑戦する為、失敗は少ない.しかし、色々あれこれ考える為踏みとどまることも多く、挑戦する事が少ないように感じます。
一方で自分は深く考えずに直感で色々考える事があり、とりあえず買ってみようという決断をして、後で後悔してしまうこともあるし、先日免許を取得して、隣の県まで運転してみようと思い、物凄く不安だったし、しかし運転してみないとわかんないし、行動してみないとわからないと思い、無事到着すると、自分でも運転して来れたんだと思い、ものすごい自信になりました。

挑戦してみないと、結果はわからないですよね。
深くあれこれ考えず、とりあえず挑戦してみる癖は良いのでしょうか。
一度芸人の話で聞いた事があって、ある芸人がとりあえず行動してみるという性格で、事務所を対処して、独立事務所を抱えたが、いざ1人になるとどうすれば良いかわからなくなったと言っていました。
とりあえず行動してみるという人間にはこのような落とし穴があるようにも感じます。


結局どちらのような考え方が良いのでしょうか?
挑戦というものは失敗で学び、成功で自信になると思います。挑戦する際にはどのような考え方で行動をしていけば、自分自身の経験となる挑戦の仕方ができるのでしょうか。

A 回答 (5件)

何回も無謀に挑戦する事により、たくさん失敗し、その行き当たりばったりの行動からいつも問題に直面します。

ただし、そこから前向きに行動し続けると、問題解決能力が他人より飛躍的に向上します。
そうなると、もう、何も怖くありません。
挑戦。
いんじゃないですかね。
    • good
    • 0

命を賭けられるのか?


銭を賭けてるのか?で違うと思います

挑戦することへ銭を賭けてるなら
銭にならなければ頓挫するでしょうし
    • good
    • 0

挑戦なんてするもんじゃない。


失敗して傷ついて終わりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何があったんや笑、がんばれ

お礼日時:2024/05/17 18:13

その行動による影響の範囲を考えるべきでしょう。



業務上であれば、
あらかじめ計画を立てて失敗を避けるべき行動をとるべきです。
失敗したら、それを経験としながらさらに先に進まないといけません。

個人的な趣味であれば、
当たって砕けろ、でもよいでしょう。
失敗したら、
それを経験としながら、さらに先に進むか、
それを諦めて、全く別な路に進むのか、
個人の自由です。
    • good
    • 0

人間には直感型と慎重型がある。


主様は 直感型ですよね。
それはそれで 良いお思います。
両方 メリットデメリットはあるんだもの
有言実行。(良い事・害のない事に限る)あるのみ。
遣ってみなけりゃわからないもの。
ただ
ある程度の参考資料を確認して挑戦する事も意味はあります。
石橋たたきすぎる必要はないけど
物事の流れをある程度知っておくと
直感も的を得てくるはずですからね。
失敗を恐れず挑戦してみる。
失敗は成功の基で自分の基礎を作る為の
欠かせない栄養素なんだと思います。
これからも 多少の道筋を調べつつ直感を信じて挑戦してくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A