dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5/1に数学の問題解いてるとします。分からなかった問題を5/2に復習しますよね。
そこで質問です。
5/2の復習でも解法が思い浮かばなかったら5/3にも復習しますか?

質問者からの補足コメント

  • 5/1にはわからなかった→当日すぐさま、答えを見て解法を理解暗記した→しかし翌日(5/2)、頭の中で再現してみたが解けなかった

    という流れの場合です。

      補足日時:2024/05/18 00:52

A 回答 (7件)

まぁ ケースバイケースなので   やるかもしれないし、あきらめるかもしれないな。


問題によるね。

なんの数学の問題がわからないのかな?
それをここにかけば やさしく解説できるかもね。
    • good
    • 0

>5/1にはわからなかった→当日すぐさま、答えを見て解法を理解暗記した→>しかし翌日(5/2)、頭の中で再現してみたが解けなかった



結論的に言えば、「答えを見て解法を理解暗記した」と思っているだけで、
本当は 「理解していなかった」、と言う事になりますね。
「暗記」はどうでも良いです。
何でそうなるかを 理解すれば、次は ある程度のところまで 進むはずです。
因みに「5/2の復習でも解法が思い浮かばなかった」ということは、
5/1 に 答えを見ても 理解できなかったことを 白状したのと 一緒です。
    • good
    • 0

それなら、まずは5/3に復習してみることですね


そこで出来ているなら、二度目の復習はもう少し間をあけて行ったほうが効率的ということになります
すなわち、他の問題の復習では
6/1所見、解けない→6/2一度目の復習、解けない→6/4二度目の復習…
というのを試して見るのです
6/4の復習でも覚えていたら、
更に二度目の復習時期は間隔をあけます!
6/4の復習で覚えてないなら、この日が二度目の復習の適切な時期となりそうです

もし、5/3の復習で覚えていない場合は、3度目の復習を5/4に行うべきでしょうね
で、先程の6月の復習の例と同じ要領で、三度目、4度目…の復習時期を把握して行けばよいかと思います

いづれにせよ、1度の学習だけで定着と言うのは普通の人には無理ですから、定着するまで複数回の復習が必要です(定着後も、3ヶ月後とか、半年後とか、1年後とかに忘れていないか、軽く確認して見るのがベターです)

なお、私は、毎年東大京大に20名程度の合格者を出す高校に通ってましたが、その時の担任は
「まず、授業前に予習しましょう。そして授業をしっかり聞いて、授業の後また復習しましょう。すると、同じ内容を三回やることになり、これくらいやれば大体学習内容が定着します。」と、よく言っていました。参考までにどうぞ
    • good
    • 0

それは理解できていないということです。

    • good
    • 0

5/1にはわからなかった


①だから、すぐさま、答えを見て解法を理解暗記した
②だけど、答えは見ずに、そのまま翌日(5/2)に持ち越した
①と②のどちら?
それによって、取るべき行動は変わってくると思うけど
    • good
    • 0

私の場合、解法が思いつかないのならすぐ答え見ます。

分からない分からないといって悩んでも時間の無駄です。こういう発想があるんだなと学べれば十分です。
    • good
    • 0

問題を解くまでは何日かかってもそれは復習とは言わないですね。


いったんは解けた問題を再度解いてみるのを復習と呼びます。
この場合は問題を解けるまで毎日頑張ることは大事ですが、それは復習ではないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A