
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
まぁ ケースバイケースなので やるかもしれないし、あきらめるかもしれないな。
問題によるね。
なんの数学の問題がわからないのかな?
それをここにかけば やさしく解説できるかもね。
No.6
- 回答日時:
>5/1にはわからなかった→当日すぐさま、答えを見て解法を理解暗記した→>しかし翌日(5/2)、頭の中で再現してみたが解けなかった
結論的に言えば、「答えを見て解法を理解暗記した」と思っているだけで、
本当は 「理解していなかった」、と言う事になりますね。
「暗記」はどうでも良いです。
何でそうなるかを 理解すれば、次は ある程度のところまで 進むはずです。
因みに「5/2の復習でも解法が思い浮かばなかった」ということは、
5/1 に 答えを見ても 理解できなかったことを 白状したのと 一緒です。
No.5
- 回答日時:
それなら、まずは5/3に復習してみることですね
そこで出来ているなら、二度目の復習はもう少し間をあけて行ったほうが効率的ということになります
すなわち、他の問題の復習では
6/1所見、解けない→6/2一度目の復習、解けない→6/4二度目の復習…
というのを試して見るのです
6/4の復習でも覚えていたら、
更に二度目の復習時期は間隔をあけます!
6/4の復習で覚えてないなら、この日が二度目の復習の適切な時期となりそうです
もし、5/3の復習で覚えていない場合は、3度目の復習を5/4に行うべきでしょうね
で、先程の6月の復習の例と同じ要領で、三度目、4度目…の復習時期を把握して行けばよいかと思います
いづれにせよ、1度の学習だけで定着と言うのは普通の人には無理ですから、定着するまで複数回の復習が必要です(定着後も、3ヶ月後とか、半年後とか、1年後とかに忘れていないか、軽く確認して見るのがベターです)
なお、私は、毎年東大京大に20名程度の合格者を出す高校に通ってましたが、その時の担任は
「まず、授業前に予習しましょう。そして授業をしっかり聞いて、授業の後また復習しましょう。すると、同じ内容を三回やることになり、これくらいやれば大体学習内容が定着します。」と、よく言っていました。参考までにどうぞ
No.3
- 回答日時:
5/1にはわからなかった
①だから、すぐさま、答えを見て解法を理解暗記した
②だけど、答えは見ずに、そのまま翌日(5/2)に持ち越した
①と②のどちら?
それによって、取るべき行動は変わってくると思うけど
No.1
- 回答日時:
問題を解くまでは何日かかってもそれは復習とは言わないですね。
いったんは解けた問題を再度解いてみるのを復習と呼びます。
この場合は問題を解けるまで毎日頑張ることは大事ですが、それは復習ではないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中2の数学についての質問です。...
-
iMacをMacMiniのモニターとして...
-
拡張子の大文字と小文字の違い...
-
自己責任11の人は現在 Windows ...
-
この文をの内容を英文で100字ぐ...
-
Excelの損益分岐点のグラフの作...
-
二種類のワードの違い
-
圧力鍋の蒸気が出た後おもりが...
-
Peopleって可算名詞?不可算名詞?
-
ASCII
-
Illustratorで表計算?
-
「秀丸エディター」を使ってい...
-
蒸し器の蒸気量に関して
-
英単語、日本語単語(漢字)で...
-
英単語が全く覚えられません。...
-
linuxにおけるシングルクオート...
-
高圧蒸気滅菌機について
-
スマホ初心者の中学生です。 い...
-
【至急】iMacは初売りで買うべき?
-
英単語を記憶出来るパソコンソ...
おすすめ情報
5/1にはわからなかった→当日すぐさま、答えを見て解法を理解暗記した→しかし翌日(5/2)、頭の中で再現してみたが解けなかった
という流れの場合です。