
看板などで、工事の「工」の字の縦棒が稲妻形になっている字をよく見かけます。
http://www.szki.co.jp/
たとえば、↑の会社名ロゴにあるような「工」の字体の由来は何でしょうか。
漢和辞典によると、「工」の漢字はさしがね(定規)の形に由来し、元からまっすぐであったようです。

No.3
- 回答日時:
「巧」の漢字と掛け合わせたデザインなのではないでしょうか。
工も「たくみ」と読みますし。
もちろん、カタカナとの区別の意味合いも兼ねられてると思います。
http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/mpl …
参考URL:http://www2.ocn.ne.jp/~aozora/jisyo/node50.html
この回答へのお礼
お礼日時:2005/05/12 06:01
ご回答ありがとうございます。巧務店と書く会社もあるので、「巧」と関係があるというのも有力かもしれません。
(例)
http://www10.ocn.ne.jp/~orihara/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ある言葉に当てる漢字はどれが...
-
5
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
6
対策を採る?取る?
-
7
「ん」一文字の漢字はありますか?
-
8
「皆んな」という表記に違和感...
-
9
「一つひとつ」とどうして前は...
-
10
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
11
「くださりました」と「くださ...
-
12
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
13
「50万円を超える」は50万円以...
-
14
ズボンを「はく」の漢字は?
-
15
「~していただきまして、あり...
-
16
これはどういう字でどう読むの...
-
17
髪を「とかす」を漢字で書くと?
-
18
見づらいは文書に使わない方が...
-
19
表現の自由と教えて!goo(とい...
-
20
人名漢字で「翔」が認められた...
おすすめ情報