dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文で失礼します。
先日、職場で在庫として残っていた期限の近いお酒が、その部署の従業員に配られました。

Aさんに「Bさん(違う部署)によくお菓子貰ってるから、おすそ分けしようと思って。渡しといてもらっていい?」と頼まれたのですが、「Bさんお酒飲めないよ?」「え!そうなの??じゃあいっか…」というやりとりをしました。

そのあとBさんと会った時に、Aさんとの会話を途中まで聞いてたCさんが「あれ?なんか渡してって頼まれてなかった?」「お酒だったからBさん飲めないよって断っちゃった」と言ったら、Bさんに「え??なんで勝手に断るの?」と言われ
私「え??欲しかったの?だって飲めないでしょ?」
B「貰うよ、誰かにあげるもん」
私「AさんはBさんにいつものお菓子のお礼であげようとしてるのに、他の人にあげる前提で貰うのは失礼じゃない?」
B「だからって勝手に断るのおかしいでしょ」
私「断ったって言うか、Bさんお酒飲めないよって言っただけだけど」
B「言わなきゃ貰って、Aさんがくれたんだけどって誰かにあげれたじゃん」

と言われて、お酒飲めない人にあげようとしてる人がいたら飲めないことくらい言うものじゃないかなとも思ったのですが、私が勝手に止めてしまうのは良くなかったのかなと思い、Aさんは結構神経質な人でもあるので嫌がるだろうなと思いつつ、Aさんのところに行って
「Bさんに勝手に断ったの怒られちゃって(笑)他の人にあげるから欲しかったって言うんだけど…」
A「えー…私はBさんにあげたくて渡そうとしたんだから、他の人にあげちゃうならあげたくないよ」
私「やっぱそうだよねぇ、ごめんね、じゃあやだって言っておく(笑)」

そして今度はBさんの所に言って
私「ごめんね、勝手に断っちゃって。でもやっぱ他の人にあげちゃうならやだって」
B「そんなの気にするもの??」
私「嫌な人は嫌なものじゃない?Aさんは特に気にするタイプだと思う」
B「ふーん…」
と、ちょっと腑に落ちない感じではあったのですが…

Bさんは以前、他の人に貰ったお菓子を苦手とかでもないのに私に「食べる?」とくれようとしたことがあって、「Bさんが貰ったんだからBさんが食べなよ」と断ったんですが、多分人に貰ったものを他の人にあげるということに抵抗がない人なんだろうなと思います。

今回はそもそも会社で配られたもののおすそ分けだから、そこまで気にするものではありませんが、私もあげたものを他の人にあげられたら、正直あまり気分はよくありません。
今回みたいに苦手なものなら別ですし、あげてから「飲めないから他の人にあげていい?」とかなら別にいいのですが、あげる前提で貰おうとするのはちょっとどうなんだろう?と思ってしまいます。

しかも今回の場合、Aさんが結構繊細な人なので、目の前で他の人にあげたりしたら「私はBさんにあげたくてあげたのに」と泣き出したりする可能性もあったと思いますが…

順番がどうあれ、他の人にあげてしまうことを気にしない人は気にしないのでしょうが…
くれた人自身が気にするかどうか関係なく、くれた人に対して失礼だと思ってしまうので私ならやらないし、皆さんどう思われますか?

そもそも私はどうすべきだったのでしょう?

考えは人それぞれですから、そういう人もいるんだろうなと思いつつ、中々受け入れられなくてモヤモヤしてしまいます…

質問者からの補足コメント

  • あと、そのあとAさん、Bさんに話しに行ったことで、少しは挽回できたでしょうか…?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/18 20:46

A 回答 (5件)

職場では、原則余計なお節介はしない方がいいです。



Bさんが貰ったものをどうしようとBさんの勝手です。
それを知ってAさんが泣いたとしても、それはBさんとAさんの問題です。
事前にあなたが判断してあげる必要はないです。

Bさんがあなたに、酒は嫌いだから断ってね、と頼んでいたのなら別ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2024/05/18 19:38

私は既に回答しています。



私はあなた方の人間関係等を全く存ぜぬ故、これ以上の回答は控えさせていただきます。
    • good
    • 0

AさんからBさんに渡しておいてと頼まれたのでしょ?


ですからBさんの意向を確かめるべきでしたと回答しているのです。
「Aさんから頼まれたのだけれども、欲しいですか?」・・・と。
貴方が詮索する必要もなく、Bさんが「要らない」と言ったら、
Aさんに戻せばよかったのだと言っています。

Aさんが「細かい人」なのではなく、貴方が「余計なお節介」で「細かい人」では無いのですか?

「私はどうすべきだったのでしょう?」とは、
「私は何も悪くない」と言って欲しくて此処に質問しているのですか?
それでしたら、そういう回答が付くまで質問を掲載して待っていれば良いだけだと思います。

私はビジネスマナーの講師も務めていた者でして、その観点から回答しています。
その回答が気に入られなくても反論は無用です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それそうなんですけどね…
Bさんは、おそらくそのまま他の人にあげて、返すということは無かったと思います。
「○○くんにでもあげたよ」と言ってましたし、正直、渡したらBさんはそうするだろうなと思っていました。

それはそれで、Aさんが泣き出しかねないし、Aさんの性格上、Bさんにあげたくてあげたのを他の人にあげるくらいなら返して欲しいってなります…

もちろん、Aさんがわざわざ買ってきたとかなら一応渡しましたが、おすそ分けですからね…
飲めない人にわざわざお酒をおすそ分けしても、と判断しちゃったのがいけなかったのですかね…

お礼日時:2024/05/18 19:53

>そもそも私はどうすべきだったのでしょう?



Aさんから酒を預かって、そのままBさんに渡せばよかっただけでしょ。
伝書鳩が余計なおせっかいして間に入るとたいていの場合話がややこしくなります。
今回の件で、Aさん、Bさん、そしてあなた、誰か得しましたか?
Aさんはお菓子のお礼をし損ない、Bさんは酒をもらい損ない、あなたはイランことして勝手にモヤモヤしてる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうかもしれませんが、そもそもAさんが結構細かい人なので、他の人にあげてしまうとなると、それはそれで厄介なことになっていたと思います…

お礼日時:2024/05/18 19:26

貴方がお金を出してプレゼントする者であれば、


貴方の判断でBさんに上げようが上げるまいが自由です。

しかし、在庫として処分するものですから、
Bさんがお酒を飲もうが飲むまいが、またそれを他の人に渡そうが、
それはBさんが決められ事になります。

「Bさんが他の人に譲るからBさんには配らない」というのは、
社内では不公平になりますよね。この考えが間違っています。

「Bさんの意向を聞いて決める」をすればよかったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なぜ私がプレゼントするという話になるのか分かりませんが…

Aさんの部署だけお酒を貰えて、それをAさん個人の判断で別の部署のBさんにおすそ分けしようとした。
それを私が渡しといてと頼まれたけど「Bさん、お酒飲めないよ」「じゃあいいや」とAさん自身の判断であげるのをやめた流れです。

確かに私が口を挟むことではなかったかもしれませんが、Bさんがお酒を飲めないことを知っていながら何も言わずに渡すべきだったのですかね…?

お礼日時:2024/05/18 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A