dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜか他人の人生を生きているような気がして、「生きている」気がしません。
自分のことなのに、何故か他人事のように感じてしまいます。
生きている気がしないのがとても辛い時があり、消えたいと思ってしまいます。
同じような経験をしている方がいれば教えていただきたいです。また、消えたい気持ちを乗り越えた経験がお持ちの方がいれば、できれば乗り越え方を教えていただきたいです。お願いします。

A 回答 (6件)

なぜか他人の人生を生きているような気がして、「生きている」気がしません。


↑↑↑具体的なTPOありましたら、教えて頂けませんか?
現状に至る経緯でも構いません

また、他人事のように……もストレス回避やご自身のモチベーションを維持やupなどの意味でしたら、ポジティブな面もあります。この点とは別でしょうか?
「消えたい」=死にたい ですか?
確認だけですが24時間ではなくても、時々ご自身とは別人のような意思が存在している感覚はないですか?
質問攻めで失礼しましたm(*_ _)m
上記ご返答内容次第によっては、趣旨が変わるかもしれません

私も消えたい気持ちがあった経験はあります。多分、あなたとは別の状態ですので、自己啓発や価値観を成長させる意味で言うなら、

1.何でもよいので1つ、集中的に取り組み、それを極める!
2.試練に遭遇したら、同じシチュエーションの経験者の話を傾聴したり、具体策を聴いてみる
消える事でホントに根本的解決するのか?考えてみる
3.ストレスになる環境への自覚症状があるなら、回避又は、負担軽減して臨める方法を考えたり、相談する
4.信頼できるリアの人にじっくり傾聴して貰う
5.過ごす環境や気持ちの視野を拡大することに尽力する、数学や化学のよに答えは1つだけではない事を学習してみる

絶賛思春期の方(男子12歳から18歳頃、女子11歳から17歳頃。平均的な場合であり、個人差は大きいです)でしたら、アイデンティティ確立(自我形成)の要素かもしれないので、ご自身を卑下しなくても大丈夫です
人間誰もが通過するので、今のお気持ちが生じるのは正常です。
子どもの心理と大人の心理が複雑に入り交じった状況が処理しきれず後悔したり、モヤモヤ、腑に落ちない事は仕方なかったと割り切ったり、思春期が理解できない周囲の人間たちだとあなたの中だけで見限る、「お前なんかより一人前の成人になってやる!」と、モノローグだけしておくのも1つですね

支障なければ背景の情報頂けたら、的の中心に近づけるコメントさせて下さい

これは一生続く話ですが、人は誰でも1人では生きていけません
GOOD LUCK!!
    • good
    • 0

どうしてでしょう?


「とても辛い」「消えたい」と感じているのでしょう?
まさしく自分事じゃないですか。
それすらも他人事に思えますか?
そんなわけないですよね。
「なら消えろ」とか、他人事のように冷たく思わないから今現在も生きているので。

必死じゃないから他人事に感じるんだと思いますよ。
趣味でも遊びでも仕事でもなんでもいいから、時間忘れるくらい没頭する何かを探し出せば今の感覚は無くなるはずです。
探すための行動を起こしてください。
あなたを動かせるのはあなただけです。
    • good
    • 1

こんにちは。



直感としてどうなのか、お聞きしたいのですが、

「他人の人生を生きているように感じること」
「生きている気がしないこと」

は、本当に原因と結果でしょうか。もちろん、同根ではあると思うのですが。

というのは、小説、物語、ゲーム、何でも良いんですが、案外人間って「他人の人生を生きる」こと自体は楽しめたりもするわけで、だからこれらがメジャーなエンタメのコンテンツになっています。

なので、仮説としては、「他人の人生を生きているように感じるのが辛い」のではなく、「自分の人生が辛いので、他人事としてそれを突き離して均衡を保っている」と考えても説明がつくな、と思いました。

要は、物語を読んでいる=他人の人生を生きていることが辛いのではなく、その物語がつまらないことが苦痛で、だけどここは隔離された部屋で、他に物語はない、という絶望感ですね。

もしそうなら、面白いことをひとつ起こせばその感覚は消えると思います。小さなもので良いです。

物語も、世界を救う歴史を動かすといった大仰なものばかりじゃなくて、日常の小さな問題を解決していくものもあります。
私はけっこう、日常の小さな、どうでもいい謎を解くのが好きです。やっていると、生きるのって楽しいなあ、と感じます。
    • good
    • 1

そう感じても決断をしたのは貴方


親が無理やり口を開けて食べ物を食べさせてきたはずはありません。
自分の思っていたような理想になっていないからでしょう。
自信過剰の結果
こんなはずではなかったもっとできるはずの人間なのに
という過信が招いた結果です
分相応
まずはⅠタスⅠの足し算の基礎から学びなおしましょう
どこかで出来ないから辞めようと逃げた所があるはずです
そこをクリァしないから 先に進めないのです
    • good
    • 1

たとえば、花が咲いて「きれいだな」と感じた時「自分は、まだ大丈夫だな」と思って安心します。


そういう感情はありますか?

また「生きている気がしない」のは辛いことかと思いますが、周りを気遣いながら生きて来られたあなたのお陰で助かっている人がいるはずです。

ですから、これから生き方を変えるとか、自分を変えることは難しいですが、今の自分が誰かの役に立っていることに気付くことで解決出来ると思います。

あなたの虚しさの原因は、そこかな、と思いましての回答です。

今日までの人生を振り返り、自分と関わった誰かが喜んでくれたことや、笑っていた自分を思い出して、そういうことがひとつでもあれば、私は「良い人生ではないかな」と思うのです。

あなたに向けられている温かい眼差しがあることに気付いてください。
    • good
    • 0

自分で決める。


やりたいことをやり、やりたくないことをしない。
リスクのあることに果敢に挑む。
趣味でも何でもいいので、大好きなものが見つかれば、それに熱中できます。
少し大袈裟かもしれませんが、私は命をかけてリスクに挑みました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A