dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何かで紹介していたのですが、忘れてしまいました。
手のひらのツボ・・探してみたのですが見当たりません。
言葉で説明してみます。
手のひらと小指との境で、どちらかというと手のひら側のところ。
そこを反対の手でつまみます。
(イ)右手側は強く握っても全く痛くない。
左手側は強く握ると、痛い。
(ロ)その左手側の痛さは、日により多少の痛さの幅がある。
何か問題でしょうか。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 違います。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/27 10:16

A 回答 (2件)

手のひらにはいくつかの重要なツボがあり、その中でも小指の根元付近に位置する「少府(しょうふ)」というツボが該当するかもしれません。

 このツボは手のひらと小指との境にあり、主に心臓や感情の状態に関係するとされています。

具体的な位置
「少府」のツボは、以下の位置にあります:

場所: 小指の根元付近、手のひら側で、小指の基部と手のひらの境目あたりです。

痛みの原因について
手のツボを押した際の痛みは、いくつかの理由が考えられます。以下に考えられる原因をいくつか挙げます:

血行不良や疲労: ツボを押した際に痛みを感じる場合、血行不良や手の疲労が原因の可能性があります。特に、デスクワークやスマートフォンの使用で手を酷使している場合に起こりやすいです。

ツボの反応: ツボは身体の特定の部分と関連しているとされ、その部分の不調がツボを押した際の痛みとして現れることがあります。 「少府」のツボは心臓や感情に関係しているため、ストレスや心臓の疲労が影響しているかもしれません。

筋肉や腱の問題: 手の使い過ぎや誤った使い方によって筋肉や腱が疲労し、痛みを引き起こしている可能性があります。

痛みの幅が日によって異なる理由

体調の変動: 体調や疲労の度合い、ストレスレベルが日によって変わるため、痛みの感じ方も変わることがあります。
血行や筋肉の状態: その日の血行状態や筋肉の硬さが影響します。例えば、リラックスしている日は痛みが少なく、ストレスが高い日は痛みが強くなることがあります。

対処法

マッサージとストレッチ: 手のひらや指のマッサージ、ストレッチを行って血行を促進し、筋肉の疲労を緩和します。

温める: 手を温めることで血行を良くし、痛みを軽減することができます。温かいタオルや手湯などを利用してみてください。
休息: 手を酷使している場合、適度に休息を取ることが重要です。定期的に手を休ませるよう心がけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な後説明をありがとうございます。
少府をググってみますと、ずいぶん違う位置ですね。
>場所: 小指の根元付近、手のひら側で、小指の基部と手のひらの境目あたり
とおっしゃっているのはまさにその位置なのですが・・
〇疲労
手の酷使はありません。
ストレスはありません。
”心臓の疲労”というのがよくわかりません。
私は現在失業中で、仕事を見つけなければならないというプレッシャーはありますが、それほどストレスになるほどのものではないような気がします。
でもまあ、ストレスにはなっているのかな・・
〇血行不良
それが少しだけ気になるので、手のひらや指などをもみもみしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/27 10:29
「手のひらのツボの名前がわからない」の回答画像1
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A