
No.6
- 回答日時:
No5です。
国民年金について、平均寿命をなどを取り上げて、繰上げ・繰下げどれがお得か等、色々な議論があるのは承知していますが、FP的には、答えは一つです。資産に余裕があり、年金に頼る必然性がない方を除いて、「可能な限り、繰下げる」です。 本質的に、NISA等個人の投資と年金は、比較ができません。 日本の年金は、終身という最大のメリットであり、本質は長生きリスクへの備えです。 今後、五人に1人が100歳まで生きる時に、平均寿命を議論しても意味がりません。あなたが100歳まで生きる場合に、あるいは110歳まで生きる場合に、どれが良いかを考えると、繰下げ受給が正解となります。
以上の点を正確に理解されていない方が多く、残念です。
No.5
- 回答日時:
① 国民健康保険料
お住まいの場所で異なりますが、新宿で、所得ゼロなら、40歳未満で65,600円、40〜65歳で82,100円です。
② 国民年金保険料
国民年金保険料の全額免除は、理屈の上では、あり得ると思います。
NISAだけではなく、厳選分離課税の金融所得も含めて、生活がかつかつなら、全額免除を申請することもあるでしょう。
しかし、国民年金は、”終身”という、民間生命保険会社が絶対に真似できないローリスクで有利な年金制度です。付加保険料の納付は、さらにお得です。
60歳の時点で、480ヶ月に満たない場合、みずから任意加入して480ヶ月を目指す方も割といます。
金融リテラシーのある方の場合、生活費に余裕があれば、国民年金の免除を望まないと思います。
③ 他に、所得ゼロであれば、非課税世帯としての各種処遇は受けられますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/05/24 13:18
所得ゼロだと、保険料はそんなに安いんですね。
年齢次第かもしれませんが、国民年金の納付額をNISAに再投資しつつ生活するのと、国民年金に納付して60歳 / 65歳のいずれかから受給開始するのとで、どちらが得なんですかね。
自分のイメージですが、現状の税制が続くならばNISAへ再投資する方がお得になるのでは?と予想してます。
まだ細かく計算してないので、この判断をする頃にはしっかり計算するつもりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税減額通知について教え...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払...
-
2025年の、自動車税の、支払い...
-
自動車税ってディーラーで払う...
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
自動車税の払込用紙が今日来ま...
-
自動車税は利息なしの分割払い...
-
自動車税は排気量5Lで88,000円...
-
過去のセディナに援用する場合
-
新車の税金について質問です。
-
自動車はなぜ廃止にならないの...
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
-
5月末に中古車を購入したので...
-
軽自動車の主な使用場所が実家...
-
自動車税 最近はアプリでも支払...
-
自動車税について。 4月に車を...
-
自動車税について 現在軽自動車...
-
自動車の税金や登録について!...
-
軽自動車の納税証明書について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新NISAの利益だけで生活する場...
-
所得税、扶養のことについて質...
-
副業の税金について
-
給与明細に 既払通勤手当 こ...
-
大学生のアルバイトは親にばれ...
-
親にバレずに夜職をしたいです ...
-
妻が専業主婦で株取引をしてい...
-
年度途中に扶養家族が増えた場...
-
excel で 賞与 源泉徴収税額 ...
-
親の扶養に入ってB型作業所で工...
-
正社員からパートへ
-
バイトで月に8万8000円以上稼ぐ...
-
今いろり庵きらくでバイトして...
-
急ぎです
-
学生アルバイトで103万円を超え...
-
扶養家族数(配偶者を除く)
-
風俗バレの切り抜け方について
-
学生のアルバイト
-
103万 数百円超えた場合
-
年末調整の扶養控除と特別寡婦...
おすすめ情報