dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これは本人と配偶者を除いた人数ってことですよね?
例えば書類上は自分の母親が扶養主?になっているが実際は私一人が仕事をしていて家族を養っている場合はどうなるんでしょうか?

A 回答 (3件)

扶養親族とは広義には配偶者も含まれます。


当然本人は含まれません。
質問標題の「扶養家族数(配偶者を除く)」は質問者と配偶者を除いた扶養家族数(両親、直系の祖父母、子供、孫等、勿論傍系の親族も含まれます/扶養義務がある場合に限る、但し税法上の所得の無い者)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

所得の無い者ですか。
健康保険を別々にすると保険代がかかるんで私が扶養するかたちで母に入ってもらおうと考えていたんですが無理そうです。
有難うございました。

お礼日時:2006/03/04 02:41

>書類上は自分の母親が扶養主?になっている


世帯主の間違いですか?

扶養親族と言うのは、所得者と生計を一にする親族(配偶者、青色事業専従者として給与の支払を受ける人および白色事業専従者を除きます)で、合計所得金額が38万円以下の人をいいます。
(このように年末調整の手引きに書いてあります)

ですので、数え方は、ただ親族の数ではなくて、所得が38万円以下の人を数えればいいのだと思います。

お母様が質問者さんの扶養に入るかどうかは、どのような収入があるのかによりますので、ちょっと判りません。

家計を一にすると言うのは、同居してなくても、仕送りをしている場合などでもOKだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母の収入によっては母を扶養枠に入れる事が出来ないんですね。
有難うございました。

お礼日時:2006/03/04 02:40

質問の主旨が不明です。


詳しく状況を

この回答への補足

扶養家族数とは自分と配偶者を除いた親族の人数ということですか?

補足日時:2006/01/23 15:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!