dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

草食動物って、よく草だけであんなおっきな体で生きてるなと思いませんか?

A 回答 (6件)

人間はタンパク質をしっかり摂らないと筋肉が付きませんが、牛、鹿など草食動物は草しか食べなくても筋肉が付くようになっています。

これは一見、無から有を生じさせてるように見えますが、草食動物のお腹の中で腸内細菌を利用してタンパク質を作っているんです。

ライオンや虎など、肉食動物のお腹は細いのに牛、鹿類のお腹が膨らんでいるのは、食べたものがゆっくり腸内を移動し、炭水化物からタンパク質に変えるためです。炭水化物とタンパク質の違いは分子に窒素が含まれているかどうかですが、窒素は空気中に無限に含まれます。其の窒素を炭水化物とくっつけてタンパク質にするのが腸内細菌の働きです。

ポリネシアの人々の主食はタロイモと言う芋ですが、筋肉隆々の人が多いです。彼らの腸内には炭水化物をタンパク質に変える腸内細菌がいると考えられています。タンパク質はせいぜい芋虫ですが、それは彼らにとって超ご馳走で、頻繁には食べられません。
    • good
    • 2

多分、草食動物はのんびり動きが遅いのが多いから、大丈夫じゃないかな…(⁠^⁠^⁠)?

    • good
    • 1

うん、そうだよね。


身体が大きいから維持するために起きている間はずーっとお食事www
    • good
    • 1

食べる量もハンパないんでしょうね。


どんぶりご飯ならぬ
バケツでご飯ですから。
    • good
    • 1

そういう胃と腸の仕組みしてる動物なんです。

人間も、日本人と欧米人では日本人の方が腸が長いらしいです。
動物の胃が複数あって植物の繊維をより分解し、長い腸で消化吸収してたんばく質を効率よく取り込んでいるからでしょうね。その際に出るガスかまた問題になっているようですが、そりゃ多くの工程の分解消化吸収するんだからより多くのガスはでますよね。人間だってこれだけ出すんだから。
    • good
    • 1

体内でタンパク質などを合成できる仕組みがあるのです。



人間でも、タロイモだけを食べている民族があり、同じような栄養素合成ができているそうです。

単一食物だけを半年くらい食べていると、そういう仕組みが体内にできると聞いたことがあります。
普通に考えると栄養失調になりそうですが、カロリー十分に摂れば栄養失調にはならないのかもしれません。

真偽のほどは分からないし、試したこともありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A