dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

勤め始めて2年目になります。
先日、2023年5月の退勤打刻忘れと、時間休申請忘れの指摘を総務の担当の者から受けました。
忘れていたのは自分のミスなのでそこに文句はないのですが
出来ればもう少し早く教えて頂きたかったと思いました。
勉強不足でお恥ずかしい限りですが、そういった不備の確認は1年分まとめてするのが普通なのでしょうか?
毎月お給頂いてるのに、1年経つまで指摘がなかったことに驚いています。
年度変わって有給の日数も変わってますし...
例えば打刻忘れにしても、
定時まで働いた上で退勤の打刻だけ忘れたのか、
残業して退勤の打刻を忘れたのか...
早めに指摘して頂ければ覚えていたのかもしれません。
仕組みがわからないので自分勝手になるのかもしれませんが、出来れば翌月、遅くとも翌々月には指摘してもらうことって難しいんですかね...?
普通はどうなんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • もちろん打刻忘れは自分のミスですが、
    自分で気づく気づけないの話がしたいのではなくて...

    勤怠管理は会社側がするものだという認識でいるので、
    (そのために勤怠管理の担当がいるのでしょうし)
    確認がこんなに後回しになるのは普通なのかという質問です。
    きっと今までの毎月の給料は定時で退勤したとして支払ってくださってるのだと思うのですが、
    仮にその指摘のあった日に残業していたとしたら、残業代未払いになり得るのでは?(申請がなければ払わないは違法ですよね?)
    自分の件に限らず、そこを明確にする意味でも早期の確認があって然るべきだと思うのですが。
    この言い分はおかしいですか?

      補足日時:2024/05/25 14:53

A 回答 (3件)

>この言い分はおかしいですか?



この勤怠関係の話はアナタと勤務先の話ですよね

まず、タイムカードの打刻を任せられているのですから自己責任の範疇になるでしょう
次にタイムカードは労務管理側としては社員が働いた証を何年か保存していく義務が有ります
⇒ 何かのトラブルに巻き込まれて該当日には出勤していたか否かの証にもなります

1年経ってアナタにクレームが来たのですからアナタが労務管理の人とやり合えばいい話では無いですかね

自分だったら打刻し忘れた翌日にでも、なんで打刻し忘れた?って聞いて来ないんですか? って食って掛かるかも知れません
    • good
    • 0

うちの会社は当月に指摘あります。


転職前の会社はそもそも出退勤の打刻という運用はありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

普通は当月、遅くとも翌月ですよね。
1年後というのは遅すぎるとわかりました
ありがとうございました。

お礼日時:2024/05/25 16:22

>普通はどうなんでしょうか?



タイムカードの打刻は自分でするので打刻をし忘れたら翌日には分かるのでは無いでしょうか?
打刻し忘れが気が付けば係に言って対応できたのでは? と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すみません。
タイムカードって、カードを通したら時刻が印字されるもののことですかね?
そういう目に見えるものなら確かに気づけるかもしれませんが、
うちはそういったシステムではないので、
したかしてないかの記録はいちいち担当に連絡をとって名前から社員番号から何から何まで確認しないと個人ではわかりません。

お礼日時:2024/05/25 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A