dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老婆3人組の話です。

ひとりは80代のAさん、あとのふたりは70代で、OさんとMさんです。

Mさんが神経痛を患って身動き取れなくなりました。足が痛むそうです。

Mさんの福祉介護サービスが手配されるまでの間、AさんとOさんは食事を運んだり、身の回りの世話をしました。老老介護です。

AさんとOさんは、長年通っている病院にMさんを連れて行きましたが、そこで処方された痛み止め等を飲んでも痛みが引かないので、大きな病院に連れて行って、MRIを撮りました。

MRIで判明したのが、背骨を圧迫骨折でした。

Mさんには長年神経痛がありましたが、一度もMRIを撮っていませんでしたし、ひとりの医師に任せっきりでセカンドオピニオンをしていませんでした。

MRIを撮っていなかったことと、ひとりの医師を盲信していたことについて、AさんはMさんに激怒しました。

激怒したAさんの気持ちがわかりますか?

世話をさせられたのを怒っているのでしょうか?

A 回答 (3件)

世話をさせられたことを怒るくらいなら


初めからお世話なんてしないでしょ?
Mさんの事を心配しているからこその怒りだったんじゃない?
医師の言葉を信じるのは必要な事だとは思うけどね。
    • good
    • 0

3人が姉妹など親族関係にあるなら、怒ることはあると思いますが、単なる知り合い・友人なら激怒はおかしいです。


 友人なら叱るより、慰めや元気付ける言葉が先でしょ。

 MRIが必要かどうかは医師の判断です。長年の掛かり付け医がMRIを奨めなかったのは、その医師のスキルや経験の問題かも知れませんが、質問文を読んだだけでは、自分には分かりません。
    • good
    • 0

なるほどです。

圧迫骨折でありますね。
Aさんには、医師が言うからこうであると決めてかかるのは自己管理としては半端との認識が出来上がっているのに対して、
Mさんは、医師が言うなら間違いはなく、任せておけば良いとの認識しか無かった。
と言う事でありますね。
余計に多く世話をさせられた気持ちもありましょうが、認識の差に対して「どうしてこんな事くらい分からないの?だから痛い目もするのでしょう。私より若いくせに」という苛々があるのではないかと推察したのであります。

しかし、かかりつけ医師が年齢だから仕方ないと言っていたり、この薬飲んで様子見しようかと言ってるとすれば、Mさんの立場とすれば、それに縋ろうかと思ってしまうのでありましょう。MRI等の大型設備がある病院もそんな簡単に行けない場所かもしれませんし、かかりつけ医も紹介する手間とか省略して軽く考えていたのかもであります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A