dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従って、今、自民党政府がやっている、外国人労働者の大量受け入れは、食料自給率の向上に逆行していますよね?
_______________
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-05-29/2 …
国民生活脅かす悪法 次々委員会可決
農基法改定案 参院委
食料自給率向上こそ 紙議員が提起

 政府が「国民の安全に重大な影響を及ぼす事態」と判断すれば地方自治体に対して指示ができる「指示権」を新たに導入する地方自治法改定案が28日の衆院総務委員会で、食料自給率の向上を投げ出す食料・農業・農村基本法改定案が同日の参院農林水産委員会で相次いで採決され、可決しました。日本共産党はいずれも反対しました。

 農政の基本方針を定める食料・農業・農村基本法改定案は自民、公明、維新の賛成多数で可決されました。日本共産党、立民、国民などは反対しました。

 改定案は、現行法で唯一の目標としてきた「食料自給率の向上」を投げ出し、「食料安全保障の確保に関する事項の目標」の一つに格下げ。農業や地域コミュニティーを支える兼業農家などは農業の担い手の補助者という位置付けです。

 日本共産党の紙智子議員は討論で、現行法の食料自給率目標が一度も達成されていないのに、まともな検証をしていないと指摘。改定案は、安定的な輸入確保のために輸入相手国への投資の促進を位置付けており、「さらに国内生産を軽視することになりかねない。食料自給率向上を国政の柱にすえ、際限のない輸入自由化路線に歯止めをかけ、農業水産予算を思い切って増額することが必要だ」と強調しました。

 また紙氏は質疑で、岸田文雄首相が「人件費等のコストに配慮した価格形成の仕組みの法制化」を検討すると答弁(4月27日の参院本会議)したことについて、「『人件費に配慮』とは労働法制でいう最低賃金を生産者に当てはめるということか」と質問。坂本哲志農水相は「賃金や所得を保障するものではない」と否定しました。

 紙氏は「いま必要なのは、農業で生活できない、飯が食えないという生産者の苦悩に応えることだ。生産者への直接支払いの仕組みをつくるべきだ」と強調しました。

質問者からの補足コメント

  • あなたは、基本的な算数の知識が有りませんか?

    食料自給率の算出は、国民が必要とする食料生産量÷人口です。

    食料自給率を上げるには、国内の食料生産を増やすか、人口を減らすかしか無いのです。

    日本国内の食料生産を増やす事が出来ない以上、人口を減らすしか無いのです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/30 13:23
  • >外国人が農業をする


    既にやってますよ。田舎で外国人ややる事と言えば、農業くらいしか有りませんから。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/30 13:25
  • 日本ほど農地に、手厚く税金を注ぎ込んでいる国は有りません。

    「食料自給率を向上させるには、人口を減らせ」の補足画像3
      補足日時:2024/05/30 13:52
  • 数学的結論には誰も逆らえません。分子を増やす事に限界が有る以上、分母を減らすしか方法が無いのです。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/31 00:16
  • 現在少子化なので、それを放置して置けば自然と人口は減ります。要らんこと、少子化対策などするから、おかしな事に成る。ましてや外国人労働者を入れるなど以ての外です。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/31 10:07
  • >少子化による人口減少を放置ってことは年寄りだけの国になるってこと


    全ては食料自給率を上げる為です。他に道は有りません。あるとすれば、大量の餓死者を出す道です。

    食料自給率40%と言う事は、人口1億なら、6千万人が餓死すると言う事です。それで良いのですか?

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/31 10:50
  • へこむわー

    米一反あたりの収益はいくらですか?
    1反(1000㎡)当たりの収穫量はだいたい8俵といわれていますから、1反で104000円の収入となります。

    ここで、確認して置かなければならない事は、1反=10aで、1ha=100a だと言う事です。
    1ha=10反です。ヘクタというのは、百倍の意味です。従って、
    1アールの百倍は1ヘクタアールに成ります。100a=1ha

    従って、日本の農家が1反で10万4千円の収入を上げているとすれば、
    1haだと、十倍の、104万円の収入に成ります。

    その一方で、日本政府は、1ha に47万円の税金を投入しています。要するに日本の農家は、
    47万円の税金を貰って、104万円の収入を得ているのです。納税者から見れば、効率が悪いですね。

      補足日時:2024/05/31 19:45
  • 机上の空論も何も、事実を言っているだけです。

    日本の農家は、104万円の収入を得る為に、納税者から、47万円の税金を貰っているのです。

    要するに百万円の収入を得ても、その内、50万円は税金だと言う事です。

    こんな産業は、他に、何処にもないでしょう。

    No.18の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/31 20:17
  • あなたが、食料自給率を上げるには、食料の生産を減らせばよいと主張しているなら、私はあなたと議論する気は無いです。

    No.22の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/03 23:41

A 回答 (23件中1~10件)

はい。

順調に減ってるではありませんか。喜ばしいことです
    • good
    • 0

なんだ。

ただの池沼か。
    • good
    • 0

>こんな産業は、他に、何処にもないでしょう。



だから何?
それが問題だと思うなら、食料自給率なんて無視して生産量を減らせばいいだけの話。
この質問は、食料自給率を向上させる方法についての質問だ。
だから、向上させる方法について書いたんだよ。
だから、計算式を出して人口減らしても無駄だって書いたんだよ。
理解できるか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたが、食料自給率を上げるには、食料の生産を減らせばよいと主張しているなら、私はあなたと議論する気は無いです。

お礼日時:2024/06/03 23:40

> あなたと数学の話はしない事にしました。

日本の数学教育には重大な欠陥が有るようです。

おやおや?
現実を認められずに、妄想に逃げるんですか?
私と話をするかどうかはどうでもいいのですが、式が間違いだということを認めないと、この質問の答えにはたどり着けませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の農家は、104万円の収入を得る為に、納税者から、47万円の税金を貰っているのです。

要するに百万円の収入を得ても、その内、50万円は税金だと言う事です。

こんな産業は、他に、何処にもないでしょう。

お礼日時:2024/06/03 17:40

No.4です。



> 数学的結論には誰も逆らえません。分子を増やす事に限界が有る以上、分母を減らすしか方法が無いのです。

> No.10の回答に寄せられた補足コメントです。補足日時:2024/05/31 00:16


数学的結論には逆らえないけど、そもそもその式が間違ってるって言ってるんですが、なぜ無視するんですか?
間違った式でいくら計算しても無意味ですよ。

正しい計算式はこれ

○食料自給率=食料の国内生産量÷食料の国内消費仕向量×100

もっと細かく書いたのがこれ

○食料自給率=食料の国内生産量÷(国内生産量+輸入量-輸出量-在庫の増加量)×100

計算式に人口なんて無いんだから、人口を増やしたり減らしたりしても意味がありません。
そして、国内生産量は分子にも分母にもあるので、自給率を上げるには輸入量と輸出量が重要です。

輸入は政治的な物や、日本では育てづらいものがあるので、減らすのは難しいのです。
ですから、輸出を増やすしか無いと言っています。
輸出を増やすための方法も記載しました。
農作物を薄利多売するしかありません。

妄想を追い続けるのではなく、現実を見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたと数学の話はしない事にしました。日本の数学教育には重大な欠陥が有るようです。

お礼日時:2024/06/03 12:59

1975年の時点で、コメの作付け面積はどうか調べてください、減反政策のせいで自給率は下がっています

    • good
    • 0
この回答へのお礼

>減反政策のせいで自給率は下がっています


つまり、自民党の農業政策は「大馬鹿垂れ」だと言う事です。ですから、私は自民党の政策に「取って代わる政策」を提案しています。

お礼日時:2024/06/03 06:30

ハッキリ言って君のように、表の数字上部だけの情報に踊らされて机上の空論をほざく前に実態を考える事だね!と言っても君にはムリだよね!

この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

机上の空論も何も、事実を言っているだけです。

日本の農家は、104万円の収入を得る為に、納税者から、47万円の税金を貰っているのです。

要するに百万円の収入を得ても、その内、50万円は税金だと言う事です。

こんな産業は、他に、何処にもないでしょう。

お礼日時:2024/05/31 20:16

机上の空論はどうでもいいから、農家を手伝いなさい!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

米一反あたりの収益はいくらですか?
1反(1000㎡)当たりの収穫量はだいたい8俵といわれていますから、1反で104000円の収入となります。

ここで、確認して置かなければならない事は、1反=10aで、1ha=100a だと言う事です。
1ha=10反です。ヘクタというのは、百倍の意味です。従って、
1アールの百倍は1ヘクタアールに成ります。100a=1ha

従って、日本の農家が1反で10万4千円の収入を上げているとすれば、
1haだと、十倍の、104万円の収入に成ります。

その一方で、日本政府は、1ha に47万円の税金を投入しています。要するに日本の農家は、
47万円の税金を貰って、104万円の収入を得ているのです。納税者から見れば、効率が悪いですね。

お礼日時:2024/05/31 19:44

お礼ありがとうございます。


>数学的結論には誰も逆らえません。分子を増やす事に限界が有る以上、分母を減らすしか方法が無いのです。

何故、安易な方向にいくのかな。ではどうやって減らすの。机上の数字だけをいじってはいできましたって、現実はそうはいかないよね。

自分も机上論で具体案は全くないですが、第一次産業を個人経営でなく会社組織にできないかなと思ってます。跡継ぎがいなくて衰退していくなか会社組織にすればどうかなと思っています。
過去何回も会社組織にして撤退した歴史があるみたいですが、本腰いれてどこかやらないかなとおもってます。

分母を減らすことよりどうにか知恵を絞ることで解決できないかと思ってます。
    • good
    • 0

日本の空き家を整理して、農地にして自給自足を増強すべきです。

空き家の地主さんの理解が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A