dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マヨネーズって、栄養ありますか?

A 回答 (10件)

マヨネーズの代表(と私が思っている)


キューピーマヨネーズの原材料は

食用植物油脂(国内製造)
卵黄
醸造酢
食塩
香辛料
調味料(アミノ酸)
香辛料抽出物(一部に卵、大豆、りんごを含む)

です。

私が以前、そのあたり詳しい医師に伺ったところ
卵黄と醸造酢をメインとするマヨネーズは、栄養あるとの事です。

ただ、上記の成分も大量生産に都合のいい成分の
食用植物油脂、調味料(アミノ酸)については
沢山摂っていいものではありません。

他に、結構誤解ある部分は
・マヨネーズは太る
・コレステロール摂りすぎる

と一部言われてます

マヨネーズが太るイメージがあるのは脂質が多い為ですが、
脂質は糖質と結合しなければ中性脂肪にはなりません。
体の用途としては、細胞の材料やエネルギーに使われるので
糖質を多く摂取していなければ脂質自体は太らないです。

他に、脂質は高カロリーですが、体内への吸収が悪く、
糖質は低カロリーですがほぼ吸収され、エネルギーに使われなければ
脂質と結合して中性脂肪になります。

脂質の一つであるコレステロールについては、
マヨネーズの卵黄に含まれる成分ですが、
体内では、LDLコレステロールにより細胞へ栄養の材料として運ばれたり
HDLコレステロールによりLDLコレステロールの肝臓への再回収を行って
います。
コレステロールを善玉、悪玉と訳されているのも誤解の一因かなと思います。
役割を果たせば善も悪もありません。

肝臓で1日で作られるコレステロール量は、卵数百個分で体内では重要な成分です。
過去にウサギによる摂取実験結果を人間に当てはめた事でコレステロールが悪とされた事もあり、
最近では、食の摂取量による健康への影響は殆どないと判断されています。
    • good
    • 0

卵が原材料ですから栄養ありますよ

    • good
    • 0

もう一つ言えば卵ですが、日本の鶏のほとんどは身動きの出来ない拷問飼育で欧州では違反です。

    • good
    • 0

ロシア人はマヨネーズ食べ過ぎで寿命が短い。

飲酒の影響もあるけど。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/22 …
    • good
    • 0

『100gあたりの栄養素』


▪︎エネルギー 2803.0 kJ
▪︎炭水化物 1.7 g
▪︎脂肪 72.3 g
▪︎タンパク質 2.8 g
▪︎水分 20.2 g
    • good
    • 0

植物油と酢を混ぜ合わせるために、つなぎに卵黄が使われています。


 脂質、タンパク質の塊ですので、非常にカロリーが高いです。
    • good
    • 1

栄養ありますね!


ただし!かけ過ぎ厳禁!
自分は焼きそば、唐揚げにもかけてる。
さらには味噌汁にマヨをかけたことある。
    • good
    • 0

主成分が植物油と卵黄なので、栄養価は高いです。


マヨネーズを使いすぎるのは肥満の原因になります。
    • good
    • 1

ありますよ。


卵ですから。
    • good
    • 0

栄養ありますよ。


基本形は卵と酢と塩と油です。

以前は油でカロリーがとか言われていましたが、最近はタンパク質だって人気なのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A