No.12ベストアンサー
- 回答日時:
マヨネーズの代表(と私が思っている)
キューピーマヨネーズの原材料は
食用植物油脂(国内製造)
卵黄
醸造酢
食塩
香辛料
調味料(アミノ酸)
香辛料抽出物(一部に卵、大豆、りんごを含む)
です。
私が以前、そのあたり詳しい医師に伺ったところ
卵黄と醸造酢をメインとするマヨネーズは、栄養あるとの事です。
ただ、上記の成分も大量生産に都合のいい成分の
食用植物油脂、調味料(アミノ酸)については
沢山摂っていいものではありません。
他に、結構誤解ある部分は
・マヨネーズは太る
・コレステロール摂りすぎる
と一部言われてます
マヨネーズが太るイメージがあるのは脂質が多い為ですが、
脂質は糖質と結合しなければ中性脂肪にはなりません。
体の用途としては、細胞の材料やエネルギーに使われるので
糖質を多く摂取していなければ脂質自体は太らないです。
他に、脂質は高カロリーですが、体内への吸収が悪く、
糖質は低カロリーですがほぼ吸収され、エネルギーに使われなければ
脂質と結合して中性脂肪になります。
脂質の一つであるコレステロールについては、
マヨネーズの卵黄に含まれる成分ですが、
体内では、LDLコレステロールにより細胞へ栄養の材料として運ばれたり
HDLコレステロールによりLDLコレステロールの肝臓への再回収を行って
います。
コレステロールを善玉、悪玉と訳されているのも誤解の一因かなと思います。
役割を果たせば善も悪もありません。
肝臓で1日で作られるコレステロール量は、卵数百個分で体内では重要な成分です。
過去にウサギによる摂取実験結果を人間に当てはめた事でコレステロールが悪とされた事もあり、
最近では、食の摂取量による健康への影響は殆どないと判断されています。
No.9
- 回答日時:
No.8
- 回答日時:
『100gあたりの栄養素』
▪︎エネルギー 2803.0 kJ
▪︎炭水化物 1.7 g
▪︎脂肪 72.3 g
▪︎タンパク質 2.8 g
▪︎水分 20.2 g
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あなたの近所のお店ではマヨネ...
-
レタスの食べ方
-
大きくなってしまったキュウリ...
-
玉子サンドの具材の呼び名はなに?
-
めんたいこって焼くとたらこに...
-
コメダ珈琲でマヨネーズって別...
-
外装で包んでおくとマヨネーズ...
-
たこ焼き屋、お好み焼屋のマヨ...
-
焼きそばには必ずからしマヨネ...
-
マヨネーズを酸っぱくさせたい...
-
1年前の未開封のマヨネーズが...
-
たらこマヨや明太子マヨは冷凍...
-
七味はうどん以外に何にかけま...
-
冷やし中華にはマヨネーズかけ...
-
切り干し大根の
-
大根って豚汁以外に使いますか?
-
「ナスがママならキュウリはパ...
-
育ち過ぎて アク(苦味)のある大...
-
買ったばかりの枝豆を茹でても...
-
夕顔を煮て食べたら苦い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
たこ焼き屋、お好み焼屋のマヨ...
-
1年前の未開封のマヨネーズが...
-
食堂のオームライスにマヨネー...
-
たらこは焼く、明太子は生でい...
-
めんたいこって焼くとたらこに...
-
マヨネーズをまろやかにしたい...
-
マヨネーズ、腐らないと聞いた...
-
お好み焼き屋さんのマヨネーズ...
-
あなたはどうしますか? ツナ缶...
-
ドトールのマヨネーズ
-
玉子サンドの具材の呼び名はなに?
-
コメダ珈琲でマヨネーズって別...
-
外装で包んでおくとマヨネーズ...
-
鶏肉の消費期限切れについて
-
マヨネーズを酸っぱくさせたい...
-
マヨネーズの賞味期限切れ食べ...
-
たらこや明太子と生野菜の食べ...
-
お好み焼き用マヨネーズの作り方
-
とびっこ(トビウオの卵)をよ...
-
マヨネーズはなぜ魚介類と味の...
おすすめ情報