
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
小学生頭なら、「そうのような性質です」で納得することです。
それ以上のことは、基礎から勉強してください。まずは、中学校の理科の教科書。頭に入ったら高校の化学の教科書を熟読することです。No.1
- 回答日時:
ごめん。
小学生は基礎ができていないのだから概要として、質問文にある内容くらいしか教えられない。ということで、基礎から勉強し直すことを強く勧めます。
付け焼刃ではこの場をしのげても、同じような状況では役に立ちませんからね。
・・・
電子の数を数えましょう。
それで分からないのであれば、冗談ではなく基礎から学び直す必要があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電磁気学の2つの同心導体球の電...
-
分子を作る物質と分子を作らな...
-
γ(ガンマ)作用はなぜ起きる?...
-
価電子について
-
構成と組成の意味の違い
-
物理学でアニメの現象を説明す...
-
導体で同心の外球、内球があり...
-
嗅素とはなにからできていますか
-
p+、p++、n-、n--の意味は?
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
金属について
-
プラスとマイナス
-
原子核反応式について
-
生物濃縮されやすい物質の特徴...
-
陰極に陽イオンが引き寄せられ...
-
化学の構造式で左側にある官能...
-
5なんですけど、10のマイナスな...
-
雷雲下の地面のプラス帯電の深さ
-
電子はどこから来て、どこへ行く?
-
粘土の表面電荷について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報