dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

郵便局は、デジタルの計量器を使用して、
料金も自動で出てくるので、0.1gでも、
負けてはくれませんね。

昭和の時代の計量器ならば、局員さん次第では、
25gまでの郵便切手で処理をしてくれたり。
しかし、配達局が細かい事と、
料金不足の付箋が貼られて届きまして、
差額と手数料を払うと受け取れました。

で、現在、0.1gのオーバーだった場合、
封筒を一部、開封(4類郵便のような感じ)
にすれば、25gに収まって、パス?
局員にハサミを借りて、上面を1/3程度、カット。

事務的にやっている局員が多いから、現在ならば、94円
と言われて終わりか?
局員が、「ああ、おしいですね!」
などと、余計な事をいう事もなく関心もない。
簡易郵便局の顔見知りおばちゃんあたりならば、
84円で、消印を押してくれるかもしれませんか?

10円の事ですから、細かい事も言いたくないですけどね。

そうかといって、自宅にある、100円切手を貼って窓口に出しても、
何も言われません。25g以内の場合。
こんな事を気にしていては、他にやる事が多いので、
1通の郵便物に構っていられないかも。

質問者からの補足コメント

  • 私の母親はもういませんが、封筒の上を少しハサミで切っておくと、
    少しくらい重くても、送られる
    そう教えられた記憶があります。
    母親は、4類郵便だの「開封」とかの意味は知らなかったと思います。

      補足日時:2024/06/02 15:43

A 回答 (6件)

計量器には誤差があるので、通常はその分は差し引かれます。



例えば、車の速度計は+10km/hの誤差が認められているので、
+10km/hを超えなければ、制限速度超過では捕まりません。

> 細かい事も言いたくないですけどね。
とはいいながらも言わずにはいられない、
人間とはそんなものですね。
    • good
    • 1

携帯が無い時は連絡手段が固定電話か郵便でしたし、年賀状を出す人も沢山いたので郵便事業も黒字だったんです。


携帯が普及し年賀状書く人も減るのに、人件費や輸送費が膨らむ一方で値上げしないと郵便サービスを維持できないんです。(でも無いと困る)
    • good
    • 0

規定通り処理して当たり前です


質問者さんの様な方の相手をいちいちしている暇はないはず
意味もないし価値もない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

郵便局そのものの存在も意味がなくなるかもしれません。

お礼日時:2024/06/02 15:22

そんなのその職員次第では?

    • good
    • 0

何が言いたいのでしょう?


早い話が質問は?
 
ここはエッセーを書くところではないよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

質問を考えるのも課題なのです。

お礼日時:2024/06/02 15:40

多めの切手が貼ってあると


一応そう言ってくれますけど…
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A