dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

プロバイダは引っ越しという形で契約そのままで場所を移動はできますが、まず今住んでるところを廃止して、引越し先で開通させるという手順になりますよね?

で、引越し先での開通って普通に新規で申し込むのと一緒で業者の空いてる時にしかできないから、一ヶ月ぐらいかかることもありますよね。

テレワークなこともあって、これだと困るんですよね(^_^;

これ、引っ越した日からネットが使える状態でプロバイダそのままというやり方ってないんでしょうか?

もう引越し先で新規の回線を引いて、引っ越したあとで元の住居の回線を廃止するというやり方しかないですかね?
確か今使ってるところは3年縛りなので違約金みたいなのが発生するし、引越し先では新規なので開通手数料が万単位でかかってしまうでしょうが、これはもう仕方ないのかな?(^_^;

みなさん、どうしてます?

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    うち、デスクトップなんで無線は使えないんですよね(^_^;

      補足日時:2024/06/02 19:01
  • あ~、すみません。
    無線は途切れることが多いので使わないことにしています。
    仕事に使ってるので。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/02 19:12

A 回答 (11件中1~10件)

OCN+Fletsですが、私も何度か引っ越しを体験してますが引っ越しの日に工事の予約をしとけば、もうその日の夕方には開通してますよ。



最悪、スマホのデザリングでどうとでもなるし。何ならUQ-Wi-MAXとか契約しとけば良いし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/06/10 11:21

ほとんどのマンションがNTTの光回線に対応しており回線は来ておりますので、


NTTのフレッツ光やドコモ光であればONUの配送のみで済むことが多いと思いますがどうでしょうか

この場合引っ越しの2〜3週間前に連絡しておけば引越し前の古いONUの返却含めスムーズに乗り換え可能です

回線自体が来ていなくて工事からになるなら1〜2ヶ月かかってしまうことがあります

この場合はNTTのホーム5Gを短期契約するのがテレワークでも比較的安定して使えるのでオススメです
https://www.docomo.ne.jp/home_5g/
有線接続可能です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/06/10 11:21

プロバイダによっては、乗り換えキャンペーンなどで違約金を負担してくれる所がありますから、そういうとこを探してみる。


乗り換えでン万円出すようなところもあるので探してみる。
時期によって全然ちがうのでまめにチェックしていれば見つかるし、だいたいどこかが何かやっている。価格.comとかで纏めてチェックできる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/06/10 11:21

無線で途切れるのは昔々の話です。

よっぽどシビアなPCゲームをやらない限り、或いは繋がりにくい環境でない限り問題ありません。
Wi-Fi4、acあたりもあれば仕事としてやっていけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/06/10 11:20

宅内設備があって、各戸まで光ファイバーやケーブルインターネットが来ているような集合住宅であれば、リモートで回線をアクティブにできるので、すぐに回線は使えるようになる物件もあります



・既にインターネットで回線が使えるような住居を条件として選ぶ
・工事日程に合わせて、引っ越しの手配をする
・ネットが開通するまでの間、サテライトオフィスを借りる
・開通するまでの期間、出社して仕事をする
・有休を取って休む


そういう感じでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/06/10 11:20

>うち、デスクトップなんで無線は使えないんですよね(^_^;



それなら、イーサネットコンバータで無線化しちゃえば良いかと。
無線LAN(Wi-Fi)ルーターの動作モードを子機(CONVERTER)モードに変更できる機種を導入すれば可能ですし。

・価格.com:NECプラットフォームズ Aterm WX1500HP PA-WX1500HP(Wi-Fi 6対応)
 https://kakaku.com/item/K0001420122/

・価格.com:NECプラットフォームズ Aterm WG1200HP4 PA-WG1200HP4(Wi-Fi 5対応)
 https://kakaku.com/item/K0001296637/

・NECプラットフォームズ:Wi-Fi(無線)接続に対応していないテレビ・プリンタ・ゲーム機などのネットワーク家電を、Aterm親機にWi-Fi(無線)接続したい
 https://www.aterm.jp/support/qa/qa/00099.html
 https://kakaku.com/item/K0001296637/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/06/10 11:20

>>うち、デスクトップなんで無線は使えないんですよね(^_^;



デスクトップでも、アマゾンなどで、USB接続のWiFi子機が安く売っているので無線は使えます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/06/10 11:20

>>まず今住んでるところを廃止して、引越し先で開通させるという手順になりますよね?



プロバイダー契約は、「1つだけ」っていう制限はありません。2つでも、3つでも同時にプロバイダー契約をすることは可能です。

>>これ、引っ越した日からネットが使える状態でプロバイダそのままというやり方ってないんでしょうか?

上記のことから、引っ越しを理由に、古いプロバイダー契約は、9月で終了する。新しいプロバイダー契約は6月開始として、6月から9月までを重複させておくなんてのも可能です。もちろんずっと2つのプロバイダー契約を続けるのもアリでしょう(経済的にはマイナスだけど)

>>もう引越し先で新規の回線を引いて、引っ越したあとで元の住居の回線を廃止するというやり方しかないですかね?

プロバイダー契約と同様に、回線契約も引っ越し元の回線契約終了、引っ越し先の回線契約開始の2つを数ヶ月間、重ねておくようにすれば、引っ越し完了が数日ほど前後しても、問題ないと思います。

ただ、昔は、回線契約とプロバイダー契約が別契約なのが普通でしたが、しばらく前から、両方をまとめて契約する業者も増えていますし、回線工事が思うようなスケジュールで可能か?も個別の事情が影響すると思います。
なので、現実としては、業者さんに問い合わせないと、正確なところはわからないでしょう。

それと、回線速度や安定性には疑問が残りますが、モバイルルータを使って、「即日利用可能」なネット接続方法もあるので、新旧の固定光回線の切り替え時のみ、そういうのをつかって乗りきるってのもあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/06/10 11:19

インターネットへの接続環境は住居の移転時にはどうしても空白期間が出来てしまいます。


プロバイダや工事業者のスケジュールも関係してきますので、こればかりはどうしようもありません。

空白期間を何とかして無くしたい!という場合は、暫定的な処置として

・スマホでデサリングしてやり過ごす
・レンタルのモバイルルーターを借りてきて使えない間の繋ぎとして運用する

どちらにせよ、通信料金がかなりかかってしまうのとプロバイダで契約しているメールアドレス等が使えないという問題は残りますが、何も出来ないよりかはマシといったところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/10 11:19

プロバイダーによっては、モバイルWi-Fiを貸してくれるところもあります。

そーいうポケット式のWi-Fiを一時的に使用するのもありかとは思います。また、例えばソフトバンクなら有線で引っ張らずに無線機を持ってくるだけなのでその日に開通できます。
あるいは、例えば3ヶ月以上前からの日付指定ができるのならそれでも良いかと。
違約金といっても無理に満期まで待つのと違約金払うのとどちらがお得かは計算すればすぐにでますし、開通工事についても会社によって安かったり免除だったりあるのでご自身に合ったサービスを探すのが良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2024/06/10 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A