dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

外国債券決済方法で②のところの、「×100/数量」の意味がわかりません。なぜ×100をする必要があるのか理論的に教えてください。

① 取得費(円)=(約定金額(外貨)+経過利子(外貨))×為替レート
②100通貨あたりの取得単価(円)=取得費(円)×100/数量

A 回答 (3件)

なぜ「100通貨あたり」を持ちだすのか、


という話であれば、
検索してみた限りだと・・・、

https://japan.pimco.com/ja-jp/marketintelligence …
"債券価格は、額面に対する割合(百分率)で表示されます。たとえば、額面が1,000ドルで、市場価額が990ドルの場合、債券価格は99となります。"
    • good
    • 0

理論??


何で理論が出てくるの?

債権には額面が記載して有って、実際の発行価格とは違うって事だけでしょ?

発行価格は100通貨単位(ドルとかポンドなど)当たりの価格表示です、と言ってるだけ。

額面1000ドル債権を購入する時、1000ドルを用意するワケじゃ無い、ってことでしょう?
    • good
    • 0

100通貨あたりの取得単価って言ってるんだから当然でしょ?



5ドル取得するのに150円なら、1ドル当たり150÷5=30円
100通貨(100ドル)当たりなら30円×100
式を一遍に書けば、150×100/5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことくらい式見れば分かりますよ。なぜ×100をするのかという理論を説明してほしいと書いてありますよね?

お礼日時:2024/06/04 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A