dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今時、『謙虚』や『人として賢い(知的)』や、『人に優しくて自分に厳しく、ストイック』

とかは、却って『世渡り下手』『要領が悪い』とされるんですか?

高慢で人間性が悪く、他人に厳しく自分に甘い方が生き易くて得なんですか?

A 回答 (5件)

いえ、別に関係ないと思います。



社会人の評価は、仕事が出来るかどうかで、
ほとんど決まるので、
性格は、社会人として一般常識があれば問題ないです。
    • good
    • 3

得というか悪徳だ。


7つの大罪「傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・色欲・暴食・怠惰」に属する生き方だな。

そして楽だ。
堕落という楽だが。

ただ生き易くはない。
生き腐れの状態だから いつもゾンビのように腐った肉汁を出しながら 死んだ目で生者を呪ってる。
    • good
    • 3

本当は、「謙虚、知性、ストイック」は美意識であり、損得とは別の価値観と書き進めたいと思うのですが、一方で、視点を職場に移すと、次のような評価も見えてきます。



『謙虚』:自分の意見を言えない、「会議で聞き役の人」であり、会議には参加していないも同然。 つまり、コミュケーションを通じて、合意をしたり、想像したり、変革をすることに、意欲がない人。

『人として賢い(知的)』: いつもネガティブな意見や批判を口にし、問題解決を自ら行おうとしない評論家だ、と。

『人に優しくて自分に厳しく、ストイック』; 「人に優しく」は、「同僚の問題点を指摘できず、問題隠蔽につながりかねない。 問題点を問題として指摘できないのは、勇気がないことである。(今の自動車メーカーを見て)

> 高慢で人間性が悪く、他人に厳しく自分に甘い方が生き易くて得なんですか?  

・「自分に甘い」と言う部分を除いて、「自分に厳しく、他者に厳しいこと」が、社会人には求められています。

 ドラッカーの言葉: マネージャーに欠かせない資質は、「才能ではない。真摯さである。」と。

そこまで考えると、真摯にぎりぎりまで取り組んだ上で、最後に、自分にはできないことに対して「謙虚、知性、ストイック」であることが残るのではないかと思います。
    • good
    • 3

されないです。

    • good
    • 3

〈謙虚・知的・ストイック〉は私の中では永遠に美徳であります。

人がどう見てるかなんかどうでもいいですよ。
人生は短いですよ!
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A