
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
2次側にリアクトルを接続して力率0の電流を流した場合、2次側に抵抗を接続して力率1の電流を流した場合。
これらはともに2次側にで見た電流と力率と電圧降下を表しています。
だから、この部分は2次側だけで計算し、最終結果を一時側に換算するという解説で合っていると思います。
No.1
- 回答日時:
文字が読めません。
添付画像は長い方の辺が500ピクセルに圧縮されます。これを考慮して撮影してください。
https://help.goo.ne.jp/help/article/2668/
500ピクセルだとはっきり読めるのは1行が30~40文字です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 工学 電源三種の問題教えてください。 図のような変圧器2次側F点で短絡しました。短絡電流Isは? 変圧器の 1 2022/10/02 12:38
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 工学 三相交流回路の問題について 添付写真の(b)の問題ですが、答えは1.6kwになります。 解説によると 2 2024/02/04 20:53
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 工学 計器用変成器(PT/CT)を用いた電力測定方法について 2 2022/08/16 11:09
- 工学 百分率インピーダンスについて教えてください。添付の問題に解説と答えを記載しており、一相文を取り出した 2 2022/11/07 18:31
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
力率計の読み方で疑問
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
水中での感電について
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
変圧器の黒丸・
-
乾電池を並列に接続した場合の...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
反転増幅回路について
-
位相を90°以上遅らせるにはどう...
-
直流があぶない!?
-
国内用AC電源ケーブルの海外使...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
力率計の読み方で疑問
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
電圧抵抗
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
おすすめ情報
大変失礼しました。
写真が見えにくいとのことなので、追加で送付します。
・問題側写真
・解説側写真