dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

統計学について
仕事で、正規分布や標準偏差、二項分布や分散共分散とかの話が出て来てて、統計学の勉強をしなさいと言われてます。
ところが私はまるっきりの文系です。
理系初心者でもこれらを理解できる、オススメの書籍とかがあれば教えてください。
某ネットサイトとかはみましたが、たくさんありすぎてよくわかりませんでした。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

いろいろと情報があふれていますが、「基本のキ」をしっかり学ぶには下記の本などがよいと思います。


ただ、これ1冊では「ほんの入り口」なので、これを基本・基礎として、自分のやりたいことを見定めて、それを目指してもう少し詳しい参考書なりサイトに立ち入って行くのがよいと思います。

https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%8 …
    • good
    • 0

> 私はまるっきりの文系



文系を舐めてるんですかね。
自称「文系」を言い訳にする人が本当に文系であるわけがない。なぜなら、算数ができないという事を「文系」と呼ぶとでも思ってるような粗悪な言語感覚じゃあ、文系には到底なれないからです。
 ともあれ、お勧めは:
  https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784781901961
ですが、買っただけで満足するんじゃなくて、せめてp40までを丁寧に理解すべくノートを作って頑張ると、何がしか進歩はする。
    • good
    • 0

No.3です。



高校数学、あるいは情報Ⅰで学ぶ統計の件、

私は決してNo.2様を批判しているのではありません。もし、そう感じられたのであれば、お詫びします。

私の憤りは、文科省に向いています。日本品質管理学会などが申し入れをしているのですが、改善されないからです。
    • good
    • 0

高校で学ぶ統計はダメです。

分散がnで割った標本分散なのです。実務で使用するのはnー1で割った不偏分散です。こちらで話が組み立てられた書籍を購入すべきです。

また、会社での業務が、マーケティング、金融、品質管理、生産管理、労務管理、機器分析、開発における実験計画や信頼性保証など、分野によって学ぶべき内容も異なりますし、業界ごとの専門用語もあります。

例えば、金融におけるリスクは標準偏差のことです。
生産管理における中間在庫はポアソン分布なので、分散は平均に比例します。等分散ではありません。

社内でもし一緒に学べる人がいれば、相談して共通の本を購入すると良いと思います。そうすれば、専門用語への対応も楽でしょう。

特に品質管理では、発生率が0.1%以下の値を扱うので逆正弦変換とか、抜取り検査などではOC曲線とか、聞き慣れない手法が一杯出て来ますので、品質管理分野に絞った入門書を読む必要があります。

品質管理であれば、品質管理検定(QC検定)の攻略本などが広い範囲をカバーしているので適していると思います。何なら受験して実力試しをしてみるのも一計かと。

会社によっては、合格すれば受験料は会社が負担してくれる制度があると思います。
    • good
    • 0

高校の数学で習うものです。

順を追って読み返せばいいんじゃないですか。
教科書も参考書もあるし、講義動画もYouTubeにあるでしょう。
    • good
    • 0

ハンバーガーじゃないかな?


https://kogolab.chillout.jp/elearn/hamburger/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A