
東洋大学では、各教科を偏差値に換算して、合否を判定しています。
たとえば、ある学科では、三教科の偏差値の合計では180を必要とします(合格最低点=偏差値換算)。
一教科平均60の偏差値が必要だということです。
ところで、素点で言えば、英語の平均点は60点、国語は65点、日本史も世界史も地理も公民も65点だとします。すると、三教科合計の平均点は、190点ということになります。
では、素点で何点取れば、三教科の偏差値合計が180(合格ライン)になるのでしょうか。
以下の計算は、正確ではないと思いますが、あたらずとも遠からずでしょうか。
180:Y=150:190
Y=228
つまり、素点の合計は228くらいが合格ラインと考えられるでしょうか。
だいたいの目安ですから、220~240あたりとかんがえられるでしょうか。
No.5
- 回答日時:
「偏差値」とは何なのか、全く知らないみたいですね。
「偏差値」とは「平均値を 50、標準偏差を 10 に規格化した正規分布」における「確率変数値」です。
↓ 「偏差値」の説明はここが分かりやすいかな。
https://takun-physics.net/?p=630
https://tyugaku.net/seiseki/hensati.html
つまり「受験者全体の得点の分布の中で、どの辺にいるか」ということであって、「順位」と同じ暗示ようなものに過ぎません。
ただ、各教科の分布はまちまちなので、それを「公平」に規格化してから合計して順位を付けますよ、と言っているわけです。
従って、その大学のその年の受験者の「得点分布」が分からないと計算できないので、「素点」を持ち出しても何の議論もできません。
ちなみに、「偏差値」とは具体的には下記のような「順位」になります。
偏差値80:全体の分布の中で上から 0.15%、つまり「1000人中1~2番目」
偏差値70:全体の分布の中で上から 2.3%、つまり「1000人中23番目」
偏差値60:全体の分布の中で上から 16%、つまり「1000人中160番目」
偏差値50:全体の分布の中で上から 50%、つまり「1000人中500番目」
偏差値40:全体の分布の中で上から 84%、つまり「1000人中840番目」
偏差値30:全体の分布の中で上から 97.7%、つまり「1000人中977番目」
偏差値20:全体の分布の中で上から 99.8%、つまり「1000人中998~999番目」
No.4
- 回答日時:
大学入試は、受験生を「入試問題」によって「上から順に並べ」、一定の数値より上を合格者とするシステムです。
ただ、その数値が「素点」でなく、「偏差値」に変わったことについては、理由があります。
偏差値換算とは、特に「地歴」の問題の難易度を調整するために設けられた制度です。
単純に、得点比較で合否をしてしまうと、ある年には「日本史」選択者が多く入学し、
別の年は「地理」選択者が問題の難易度が違ったために多数入学することになります。
それを、防ぐ目的で導入されたものです。科目選択の有利不利を解消する制度です
従って、何点取れば、合格ラインになるかは、年度によって違います。また、選択科目によっても変わります。
分かりやすく言えば、質問者の方の「得意教科」の出題内容がが難しければ、
平均点は下がり、高得点を取れた質問者の方の偏差値は上がり、結果として合格の可能性が高くなるということです。
その逆に「得意科目」の出題内容が簡単なら、合格の可能性は下がります。
「取った点数が高ければ合格」というわけではないのです。低くても合格します。
つまり、単純に得点だけで判断できないということです。おおよその目安も、出しにくいのです。
そこを強いて言うなら、一般入試の合格者は普通「60%~65%」の得点率となりますから、
「すべての科目でその得点率を目指されればよい」ということになるだけです。
ただ、何度も言う通り、偏差値表示は、合否が読み切れず魔物です。
No.3
- 回答日時:
一般論として言うならば、偏差値換算ということは受験者の出来によって素点が左右されるのですが、特定の科目で他人よりも極端に出来ない科目があるとダメージが大きいと思った方がいいです。
逆に言えば、全体で平均ぐらいかちょい低いぐらいでも全体の得点分布にばらつきが大きければ点数ほどのダメージはないので、逆に1科目でも他人よりも飛び抜けてできれば合格しやすくなると思います。でもそのクラスの受験者層なんてそんなに得点率(素点)もたかそうに思えないので、普通に他人よりもできる得意科目があれば受かりそうな気がせんでもない。

No.2
- 回答日時:
偏差値を計算してると言うことは、全体の平均と標準偏差を計算して求めてるという事です。
つまり、標準偏差が解らないと偏差値なんて計算出来ません。
何点とれば良いかなんかなんて事は解りません。
No.1
- 回答日時:
結局それは標準偏差による話です。
合格ラインを考えれば、各科目の偏差値の平均は60になります。
だとすれば、各科目においてその標準偏差の分だけ平均点を上回ったのが素点での合格点になります。
問題は、標準偏差の値がわからないことです。通常は、10を少し超える程度のことが多いと思いますが、場合によっては10を下回ることもあるかもしれませんし、20程度になることもあるかもしれません。その辺りは科目の性質や母集団に大きく依存する話です。
まあ、おそらく15を考えておけば大丈夫だと思いますが、それを大きくずれる可能性もあります。
15とすれば、190+15x3=235になりますし、10とすれば190+10x3=220になります。全国規模の模試と同じような得点分布になるなら、230あたりになると思いますけど、受験者の学力が偏っていたりするでしょうから断定はできませんね。そもそも、その平均点とやらも単なる仮定でしょ?そういったことから合格ラインを予想しようとしても不確定要素が多すぎます。
あなたが受験生であれば、そういった不明確なことを考えるよりも、勉強に集中した方が得策だと思いますよ。結局、点が良すぎて不合格になるわけがありませんので、できるだけ高得点が取れるように努力して、それでどうよという話ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学受験の偏差値換算ってなんのためなの?
大学受験
-
大学の合格最低点数が偏差値換算と書いてあるのですが、選択科目は換算されるのはわかります。必須科目も偏
大学受験
-
偏差値換算型の入学試験の穴?
大学受験
-
-
4
東洋大学を第一志望にしてる者です。 赤本をやったら国語8割、英語7割、日本史4割5分でした。自分が希
大学受験
-
5
私大共通テスト利用でB判定って感覚的に落ちることの方が多いですか?受かることの方が多いですか? 大阪
大学受験
-
6
偏差値換算得点・・・?
大学・短大
-
7
調査書の宛名の書き方を教えてください
大学・短大
-
8
東京経済大学経営学部と東洋大学経済学部イブニングコースだったら皆さんどちらを選びますか? 東洋大学に
大学受験
-
9
「あらむ」の文法的意味は?
日本語
-
10
「落ちたと思ってたのに、合格してた」経験談
大学・短大
-
11
文教大と東洋大と玉川大 どっち?
大学・短大
-
12
念願かなって二浪で日東駒専に合格したのですが・・・
大学・短大
-
13
大学受験に失敗してしまい、神田外語学院を受験したものです。試験当日、電車の遅延で1時間の遅刻をしてし
大学受験
-
14
河合塾の共通テストリサーチをもらったのですが、この紙に書いてある出願予定者数や志願者数?って出願期間
大学受験
-
15
マジで死にたいくらいです。 滑り止めの大学の不合格がほぼ確定しました。 東洋法学受けたのですが、3教
大学受験
-
16
私立大学の共テボーダー得点率って、要するに共テでそのボーダーをクリアすれば、その大学に合格できますよ
大学受験
-
17
駒澤大学の合格最低点ってこんなに低くなくないですか?
大学受験
-
18
大学で偏差値換算という言葉をよく聞くのですが偏差値換算とは選択科目の点数で差が出ないように調整する時
大学受験
-
19
共テリサーチについてです。 私は私立の共テ利用したいのですが、 河合塾の共テリサーチがCよりのD判定
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
工業高校から日大理工学部に指...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
センター試験日本史と世界史 ...
-
熟についての質問です。 私は今...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
大学受験の入試方法
-
慶応義塾大学SFC受験 数学と英語
-
私大の得点調整 世界史と日本史...
-
共通テストのことで質問です。 ...
-
私立大学の入試について
-
大学受験での高校履修科目について
-
センター試験の受験科目は履修...
-
センター試験で体調不良などで1...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
共通テストの部屋割りが知りた...
-
大学受験について質問です。 自...
-
センター試験の科目の選び方
-
1日4教科勉強するのって非効率...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験について質問です。 自...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
大学受験での高校履修科目について
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
偏差値換算の大学入試について
-
センター試験の受験科目は履修...
-
慶応義塾大学SFC受験 数学と英語
-
大学受験 慶應 数学受験
-
現在高校生です。志望校が決ま...
-
ぶっちゃけセンター5教科7科目...
-
す数III未履修ですが独学しよう...
-
工業高校から日大理工学部に指...
-
東京都立大学と名古屋工業大学
-
共通テストの部屋割りが知りた...
おすすめ情報