
大学受験について質問です。
自分は今年、STARSと呼ばれる、いわゆる底辺国立大学の1つに受かった者です。
ネットでは、
「科目数の違いを考えても合格する難易度はMARCH関関同立>STARS」
と書かれていたり、
「科目数の違いを考えると合格する難易度はMARCH関関同立=STARS」
と書かれていたり、
「科目数の違いを考えると合格する難易度はMARCH関関同立<STARS」
という意見があったりでバラバラです。実際、どうなのでしょう?
ちなみに、僕は、5教科中途半端にできたからSTARSに合格できたけどどれだけ頑張って3教科特化型勉強をしてもMARCH関関同立には受からなかったと思うし、一方で、僕の友人で立命館に合格した友人は、3教科が突出してできたから立命館に受かったけど、数学理科が全くできないからこの2教科を頑張って勉強してもSTARSには受からなかっただろうと言っています。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
だべさ。
だから、国立だから五教科全部必要ってのは、国立によっては違うんですよ。実際は。
特に理系の場合はそう。文系は理数が酷く足を引っ張る、3割すら怪しいことはあるけれど、理系で、国社3割って中々無いでしょ。
まぁだから、MARCH関関同立の通学圏には、それで受かる国立大学が無いのでしょう。あるいは、通学圏の端にしか無い。
見ようによっては、同じ学力で学費が安くなるわけで、そんなことは無いと。
ちゃんと学費が安い分難易度が上がる。
地域人口と学費と難易度の均衡点が現状、という見方もできる。
No.8
- 回答日時:
その議論をするには、ざっくりと、五教科均等型、と、理数壊滅英国社型、との統計的な比率を出す必要がありそうですし、この比率によるので、一般論には意味が無くなるだろうと思います。
また、会社側が、どっちを求めるのか、どういう社会状況に対して、どういう人材を求めるのか、何を求める会社が多くなるのか減るのか、ということにもなりますので。
人による、という以上のことは言えないでしょう。
ただ、センター英国社8割とすると、理数は3割ちょっとでセンターを突破できるでしょうから、実は五教科均等の力が要らなかったりしますが。
そういうわけで、基本的にはMARCHの方が難しいのではと思いますが、ここでもう一つ、センターでは、私文対策のような安直な勉強が通用しにくい、ということがあるかもしれません。
実力的にはMARCHの連中ならセンター三教科で8割取れそうなものですが、そこら辺で案外しくじると。
特に高二までろくに勉強せずに、高三から安直な勉強を積み上げてスパートをかけるようなタイプだと。
そういうわけで、
MARCH関関同立>STARS
に近い
MARCH関関同立≧STARS
だろうと思います。文系の場合は、負担については。
あとは、会社側が、どういう人材を求めているか。
バカでも良いから英語だけできる人が本当に欲しいのか、もっさりと地道に仕事する人が欲しいのか。
当たり前ですが、地理的に大都会から遠いところばかりですので、東京大阪中心の就職ランキング表を持ち出しても、どこまで意味があるかは不明です。
No.6
- 回答日時:
偏差値をみると、似たようなものですね。
マーチの方が少し上かな。
でも科目数を考えると、同じレベルだと
思います。
スターの方が知名度が低いので、下に
見る人が多いのでは。
No.5
- 回答日時:
結局比較できませんよ。
5教科まんべんなくある程度できる学生と、3教科型でどちらが良いかでしょう。
都会の人は下宿してまで地方に行くメリットは少ないし、地方の人は地元の国立大の方がやすいですから。
No.4
- 回答日時:
MARCH関関同立>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>STARS
ですね、
私立専願で関関同立を目指して頑張った子が、産近甲龍も全滅して
一切微塵もセンター対策せずに琉球大へ進学しました。
No.3
- 回答日時:
どうせ研究者になる積もりはありませんよね。
また,3年で他大学に編入する積もりもありませんよね。なら,そんなことはどうでもいいこと。教員はみんな立派な研究をしています。その先生の研究の補佐をゼミ(文系)や卒論(理系)でやることが学生に必須な仕事です。まず,その合格した学科の同窓会名簿のようなものを見ます。先輩たちが,この10年以内にどのようなところに就職しているか,また30年以上前の卒業生の役職がどうなのか?課長なのか部長なのか指定職は無いのか。それを見て,先輩よりもいい職に就いて社会に貢献できるようになるために,4年間専門の勉強をしっかりすること。
No.1
- 回答日時:
まあ、最近、首都圏ではもともとさほどレベルの高くない私立でも難化しているようだし、逆に地方は人口減少で易化しているので、底辺国立との比較ならMARCHの方が難しいかもね。
それと、何しろ首都圏の方が人数が多いので、声もでかくなるということもあるでしょう。ただね、さほど難易度は高くなかったとしても、地域で一番であるということは大きいと思いますよ。たとえば、地元の県や市で地方公務員になったりとか、地元企業に就職したりすればエリートですよね。MARCHが首都圏で何番か、などと指折り数え出すと、両手では足らなくて、足の指にまで出番がきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 自分はバイトをしたり、軽く勉強をしたりしていました。高校を卒業してから1年ちょいが経って、大学に行く 1 2022/07/06 22:25
- 大学・短大 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。 3 2023/02/11 21:47
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 高校 都立高校から私立高校へ転学したいと考えています。 調べても分からなかった事がいくつかあるので、質問さ 3 2022/04/14 14:40
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 高二です。 文転して経済、経営あたりを志望しているのですが、国立文系って学費以外に行くメリット何かあ 1 2022/07/07 18:09
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 大学受験 高二です。 文転して経済、経営あたりを志望しているのですが、国立文系って学費以外に行くメリット何かあ 4 2022/07/07 18:30
- 大学受験 大学選びについて。 私は保育士と幼稚園教諭の資格を取るために大学へ進学しようと考えていますが、はっき 6 2022/08/19 02:51
- 大学受験 同志社(グロ・コミ)対策 2 2022/09/30 19:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
調べると福岡大学は3教科受験...
-
地理と日本史のどちらを取るか...
-
東京都立大学と名古屋工業大学
-
下関市立大学の経済学部よりも...
-
大学受験での高校履修科目について
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
浪人 科目選択の変更について ...
-
とある国公立大学の養護教諭養...
-
生物と生物1の違い
-
大学受験についてです。
-
入試で使うつもりのない科目の...
-
センター試験について センター...
-
偏差値47の工業高校から九州工...
-
専修大学ネットワーク情報学部...
-
受験期に学校行く意味 私の通っ...
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
ぶっちゃけセンター5教科7科目...
-
偏差値換算の大学入試について
-
国立・私立コース選択で悩んでます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験について質問です。 自...
-
浪人で私立大学→国立大学
-
共通テストは数1だけでは受けら...
-
私立文系の大学受験で社会なし...
-
国公立大のセンター試験で5教科...
-
大学受験での高校履修科目について
-
文系の高校2年生です。 進級後(...
-
山口大学と九工大どちらがいいのか
-
大学入試の面接で不得意な科目...
-
本当に困っています。大学受験 ...
-
偏差値換算の大学入試について
-
センター試験の受験科目は履修...
-
慶応義塾大学SFC受験 数学と英語
-
大学受験 慶應 数学受験
-
現在高校生です。志望校が決ま...
-
ぶっちゃけセンター5教科7科目...
-
す数III未履修ですが独学しよう...
-
工業高校から日大理工学部に指...
-
東京都立大学と名古屋工業大学
-
共通テストの部屋割りが知りた...
おすすめ情報
難易度というか、受験における負担?みたいな感じですね。
tekcycleさん。間違えました。社会2科目目をカウントしていませんでした。