dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和の男って定年過ぎたら何の役に立つのですか。
専業主婦以下じゃないですか。

質問者からの補足コメント

  • Kireigoto-ittemo さん、お礼が投稿できません。ご了承下さい。

      補足日時:2024/06/14 08:59

A 回答 (34件中11~20件)

1、漬物の重し代わり!


2、玄関の置物。
3、食事の残り物の消費。
こんなもんですかね・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり粗大ゴミ。

お礼日時:2024/06/13 19:16

ですから、外にあなたが出ることも一つに…って書いたんですよ。


理解しました?
自分のお金を増やせばいい話です。
祖父母も最後は事実上の別居でしたので。
なので経験談をぜーんぶ書いたんですよ。
専業主婦以下と言う前に、自分の事もちょっと反省してもらって今後の事をお二人で考えればいいことです。それが今ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぜーんぶ書かないでください。
あなたの親戚の話は的外れでこの質問の主旨にに引っかかってもいません。
お金の話なんぞしていません。
改善策を教えろとも言ってません。
あなたの回答は全部回答にならない余計なお世話です。

お礼日時:2024/06/13 11:49

専業主婦以下というのであれば、学校の授業に家庭科に男性がいましたでしょうか?そういうことであれば、学校指導要領のせいになるので、旦那は悪くありません。

恨むなら、義母さんでも恨んでください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家庭科てそう、女子にだけありましたね。
自分のことだけ自分でしてくれたらそれでいいのですが。
それと時間でもお金でも何でも、自分優先にするクセが染み付いているのでそういう点を定年後は気遣って欲しいですね。

お礼日時:2024/06/13 11:00

それがアルツハイマーです。


皆さんあなたのその文章から気づかれています。
もし、その旦那さんの将来の情報を知っていたら、結婚すると思いましたか?
権利とか命令権とかどこの法律にそんなこと書いてありますか。
「夫婦は法律からは一番遠い、人間同士の助け合いだと思っています。
だからこそ足して2で割って権利を主張するやり方は馴染まないと思っています。
相手を思いやること、昭和の男に欠けてるのはそこかも。
思いやりなく権利意識ばかり持ってて腹立つしうるさい。」←いまそれがあなたが回答者にしてることかもしれませんよ
「再度ありがとうございます。
お金の面で役に立ってるのだからそれで十分ではないか、というご意見でいいでしょうか。
メシ食わない、命令しない、ムダ金食わない、静かにしているATMであって欲しいものです。」「時代背景がちょっとズレてるような・・
昭和後期か平成さんでしょうか。
主夫なんてあり得ない時代です。
均等法前で女性は4大出たら就職がなく、30歳になったら肩たたきされてたのです。
昭和と今は全然違うのです。」「さすがにもう働きたいとは言いませんね。自由にすればいいと思います。
しかし家にいると私の生活の邪魔をする・・ほんと邪魔・・
結婚は若き日のことで、最近したわけではありません。」←これってちゃんと御本人に聞いてそうおもわれたんでしょうか?
「回答ありがとうございます。
あの、私の質問はお金の問題ではないのです。
お金の面で役に立ってるはずだと言うならそれこそATM扱いです。」←これをいうのであれば旦那さんってあなたにとってなんですか?結婚した時は…
「回答ありがとうございます。
お金の問題より身の回りの世話や生活に制限ができる(←特にこれ)ので邪魔です。」なら、なぜ結婚したんでしょうか?
「回答ありがとうございます。
家庭によって違うでしょうがうちはダメです。
歳差があって力関係は変わっているのに気づいていない。」←気づいていないのはそういう環境にいたからでは?

旦那さんもあなたも、他人同士なんですから
合わなくて当たり前です。(これは所ジョージさんもそう言ってます)

当たり前を例えばこういうはけ口で書くのは構いませんが、火種を知らない間に作ってる事もあります。

一括りにするのは、専業主婦以下を言ってるのとまあ…同じ穴のムジナになってしまいます。

もちろん、多くの女性がそうでしょうけど…
自分の都合の悪いことは置いといて…でしたら、私の提案ってあなたをヒトとして一つの方法の提案なんですから、田嶋陽子さんではないけれど、固定観念が私にはあると折れるところはちょっとだけしてみませんか?
いま、多分「なんで私ばっかり被害を受けてるの!」だと
別に女性を悪く言ってるわけでないし、回避方法も令和だからこそだと。

環境が変わったことにいま受け入れてないんですよ。
助け合いと言うならば、旦那さんをうまく転がさないと。 それが下手って言うことですよ。
私もある意味転がされてますので。

そういう奥さまは旦那さんを間違えて捕まえたんだと思います。今の時代に結婚していたら、どう思いますか?それが答えだとおもいますし、もう答えがあって、理解してもらおうとお考えかもしれませんが十人十色ですからされない人はされないままなのでわからなくてもいいんです。
ただ、昭和と言っているあなたや私等の一般的な時代背景と令和の今に結婚した人の時代背景って異なるのですから、それを一括りにして、豪速球を投げられても、打ち返されるし、恥ずかしいので…
    • good
    • 0

>家制度は女性に選挙権がなかった時代の法律ですね。



ならば、専業主婦も昭和の遺物(もっといえば鎌倉時代以降の遺物)です。今の時代からいえば「昭和の女性達は働きもしないでグータラしていた怠け者」になります。

私個人は昭和の人間ですからそんな風に思っていませんが、質問者様は今の時代と過去からの慣習、そして法律を自分に都合よく捻じ曲げて解釈しすぎです。

昭和の女たちが専業主婦で頑張っていて「今がある」のならば昭和の男達も頑張って「定年後の生活がある」のです。

何度も書きますが、一般的な昭和の夫婦の状況ではなかった質問者様の事例で「昭和の男」と括るのはやめてください、ということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問の趣旨から離れた専業主婦論争はお控え願います。

お礼日時:2024/06/13 10:18

ありがとうございます。


そのピンと来てないことが要因です。

うちの親戚(叔父)ですが、車屋さんのセールスのあとに、宿泊した温泉街に居酒屋がないことに気づき、中途退社して一念発起で居酒屋を数年前までしてました。
今辞めて、叔母があなたみたいな事を言ってましたが、叔父の家のカレンダーには予定が付箋にびっしり貼られていて、ボケ防止で書いているそうです。
その度に出かけてますし、信頼度が高い方だと思いました。

言いたい気持ちはわからんでもないですけど、どちらかが結婚した当初のように何故受け入れられなかったのでしょうか?

それこそ、昭和の女って言われて、結局はそのしつもんのブーメラン的なことになりかねないので、自由であるならば、ご主人にまかせて、責任を取ればいい話。

好きがってという意味の自由なら、それはあなたの知識不足を露呈してるし、カーブス等の倶楽部に入って、発散するのも…。

世間の昭和の全員がそうではなく、旦那が将来そうなるとわからなかった、赤の他人の両者の問題なので、それを例えばこういった場に投げられても「シランガナ」だと思いますよ。

そのうち、それがきっかけでアルツハイマーになる人もいるとは聞くので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

申し訳ないですがあなたの文章はどこにどう話が繋がってるのか分かりません。
①叔父さんが引退してからよくお出かけしてる(だから何?)
②なぜどちらかが受け入れられなかったのか(何を?)
③昭和の女だとブーメランになるのでご主人に任せて責任を取れ(何の話?)
④旦那がそんな風になるなんて回答者にはシランガナとなる(あ、結婚自体を責めてるのか?)
⑤それがきっかけでアルツハイマーになる(それとは何?アルツハイマーが出てくるのは飛躍しすぎ)
・・話があっちこっちに飛んでるのがお分かりになるでしょうか。

お礼日時:2024/06/13 10:13

>権利とか命令権とかどこの法律にそんなこと書いてありますか。


婚姻法などの民法に夫婦の権利義務に明確に規定があります。

また戦前には家長権についての義務記載があり、質問者様が「昭和の男」という定義を為さるなら、戦前も昭和であり戦後の法改正はあっても継承されてきた部分があります。

しかも継承された部分については、日本の伝統的な「妻の権利の強さ」も同様で、質問者様が「法律に書いてない」というなら、そもそもこのご質問の前提である「昭和の男の義務と権利」という前提が成り立ちません。


>夫婦は法律からは一番遠い、人間同士の助け合いだと思っています。
残念ながらそうは行きません。もちろん「法律ではない部分」もありますが、たとえば日本では不倫関係が(男女問わず)社会的な批判を浴びるわけですが、一夫多妻制の国では(少なくとも男は)批判を受けません。

人間同士の助け合いでありますが、法律で権利義務が規定去れている以上、法律が密接に関係します。

>だからこそ足して2で割って権利を主張するやり方は馴染まないと思っています。

では、法律のことは一旦置くとしても、質問者様が「夫の借金を肩代わりしてやった、なのに役立たずだ!」と批判するのも《質問者様の権利を盾にとって夫やそれ以外の昭和の男達を断罪する》ということになります。


>相手を思いやること、昭和の男に欠けてるのはそこかも。
思いやりなく権利意識ばかり持ってて腹立つしうるさい。

個人的な感想を言わせてもらえば、夫婦は鏡のようなものだと思っています。夫が強権なら妻もそれに合わせて対応するし、妻が頑固なら夫もそれに合わせます。

何度も書きますが、質問者様の家庭の御事情をもって「昭和の男」を断定するのはおやめください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

家制度は女性に選挙権がなかった時代の法律ですね。
ちょっと話がかけ離れ過ぎているので置いときます。

お礼日時:2024/06/13 09:58

恐れ入ります。


皆さんの回答と返信の文章をみますと、
そう受け取ってしまいかねない
内容に…

もしかして、何か見返りとか求めてる…のでしょうか?
#9さんのように、それは旦那さんの問題を世間的に…みたいな考えを未だにお持ちになってると周りはあなたの返信でそう受け止められてるかもしれませんよ。

それだったら、旦那さんをバイトに出すっていう方法もありじゃないですか?
それか質問者さんがバイト・パートをすれば、解決する話です。
うちの同僚にも…
「土日祝はだめ、嫁がうるさいから」って言うし、「私より稼がないで!」っていう人もいました。
もちろん、親戚でも…ですけど。

自分の環境が変わったことに苛立っているだけですし、旦那さんを今までそうしてきたんですから、他人事のせいにするのではなく、次に旦那さんをどうやって転がすかのゲームにしたらいいじゃないですか?
そのままだと、いつまで経っても改善しませんし、いつか何かしらの大きい事をやらかす可能性がないとは言い切れませんよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
しかしながら最初から何を言っておられるのかピンときません。
見返り?バイトで解決?親戚?他人のせいにする?いつか何かしら大きいことをやらかす?
また改善策教えてくださいと言う質問でもありません。
質問は「昭和の男って定年過ぎたら何の役に立つのですか」です。

お礼日時:2024/06/13 09:43

まとめると…



いっつも会社にいたり、勝手に摂待とかやってるのに、辞めて家にいる事がキモい

という愚痴ですよね?
それって、昭和の女特有の考え方でそれこそキモいって言われそうですが…

動かない旦那を選んだあなたが悪くなりますよ。
お金が…って言われて働いている90歳くらいの警備員さんとか褒めて上げないと…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや勝手に想像交えてまとめんで下さい。
違いますよ。
私自身はバリキャリの遅い結婚で、いわゆる昭和の専業主婦のようなステレオタイプとはかけ離れています。

お礼日時:2024/06/13 08:41

>メシ食わない、命令しない、ムダ金食わない、静かにしているATMであって欲しいものです



・お金で役にたっているのですから、ご飯を食べるのは権利です。
・生活を成り立たせる費用を稼いでいる(年金をもらえている)のだから、家庭内での命令権(家父長権)があるのは当然です。

質問者様の御家庭ではそうではなかった、ということは理解しますが、それは質問者様と旦那さんの関係性であって「昭和の男」の問題ではないです。

ただ「妻の家事を不愉快にさせない程度に静かにしていろ」というのは賛成します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

権利とか命令権とかどこの法律にそんなこと書いてありますか。
夫婦は法律からは一番遠い、人間同士の助け合いだと思っています。
だからこそ足して2で割って権利を主張するやり方は馴染まないと思っています。
相手を思いやること、昭和の男に欠けてるのはそこかも。
思いやりなく権利意識ばかり持ってて腹立つしうるさい。

お礼日時:2024/06/13 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A