dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昭和の男って定年過ぎたら何の役に立つのですか。
専業主婦以下じゃないですか。

質問者からの補足コメント

  • Kireigoto-ittemo さん、お礼が投稿できません。ご了承下さい。

      補足日時:2024/06/14 08:59

A 回答 (34件中21~30件)

#12です。



>あの、私の質問はお金の問題ではないのです。

いいえ、お金の問題です。質問者様が「昭和の男」というならば、当然に「昭和の男たちが担ってきた義務」を考える必要があるからです。

>お金の面で役に立ってるはずだと言うならそれこそATM扱いです。

そうですよ。昭和の男たちは《妻のATM》でした。質問者様の家庭では御事情が違うのでしょうが、一般的にはそうです。だからこそ専業主婦は専業主婦として家事・育児だけに勤しむことができたのです。

昭和といえば、一般的には「専業主婦の時代」です。専業主婦を成り立たせてきた昭和の男たちは「お金を稼ぐこと」を義務として定年まで働いたのです。(質問者様の事情は関係ない、一般論です)

なので、それを今更「役に立たない」と言われてもどうしようもありません。というより、いまでも《夫が定年まで働いて作り上げた年金の権利で生活を維持している》のが高齢化した昭和の夫婦の実態ですから、十分に役に立っています。

その上で「定年後の男がゴロゴロして《家庭内で役に立たたない》」というなら、定年まで家庭的な仕事を任せてこなかった妻の側の問題もあるし、夫を働かせるだけ働かせて定年後につながるような趣味や友人を作る努力を促さなかった家族の問題も考慮する必要があります。

昭和の男たちは、すき好んで「定年後になにもできない孤独さを甘受している」わけではないのです。

その部分「とにかく稼げ、家庭は任せろ!」とやってきた昭和の女達の責任をきちんと踏まえてください。

何度も書きますが、質問者様の家庭の事情は知りませんし、ここは質問と回答をする場所であり、質問者様の事情に対して共感する場所ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。
お金の面で役に立ってるのだからそれで十分ではないか、というご意見でいいでしょうか。
メシ食わない、命令しない、ムダ金食わない、静かにしているATMであって欲しいものです。

お礼日時:2024/06/13 07:58

NO9です。

それって昭和の男とは関係がないのでは?単にだらしない男と結婚しただけなような・・・昭和の女はそういう人に惹かれるのでしょうか?正直、私には理解ができないです。もしそうなら、昭和の男と女でお似合いのカップルかと。
また、貴方が養うだけの能力があったのなら、平成っぽく、そのまま主夫をさせていれば今後悔していない気もします。
単に自分の責任をステレオタイプに昭和の男というレッテルを作り責任転嫁しているだけに見え無くもないです。
離婚すればスッキリするような。
もっとも、最近では他人の責任にするのも、されるのも嫌ではじめから一人を選ぶ人が増えているようですけどね。未来が見えているのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

時代背景がちょっとズレてるような・・
昭和後期か平成さんでしょうか。
主夫なんてあり得ない時代です。
均等法前で女性は4大出たら就職がなく、30歳になったら肩たたきされてたのです。
昭和と今は全然違うのです。

お礼日時:2024/06/13 09:06

バイトさせないからでは?



うちに来ている人たちは70過ぎてますが、働いています。もちろん、社長も…

扶養されているのであれば、ただの年金の金づると思っているのであれば、勢いで結婚したことをあなたが反省しないと…(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがにもう働きたいとは言いませんね。自由にすればいいと思います。
しかし家にいると私の生活の邪魔をする・・ほんと邪魔・・
結婚は若き日のことで、最近したわけではありません。

お礼日時:2024/06/13 07:50

アラフィフ男です。



>昭和の男って定年過ぎたら何の役に立つのですか。
経済的には役に立っていますね。質問者様の家の事情は知りませんが、質問者様が#6のお礼に「一般論」とするなら《一般論としては、昭和の男は定年後も経済的に家族を支えている》です。

たとえば、昭和の時代に3号被保険者制度ができました。扶養される配偶者が稼いでいる配偶者の保険年金に自動的に付帯される制度です。
 なので(質問者様の家は違うかもしれませんが)ほとんどの家庭では《夫の保険で妻の保険代を賄ってきたし、夫の年金支払いで妻の年金支払いも行われてきた》のです。

60歳になると3号保険は喪失しますが、年金は受け取れます。ほとんどの家庭で、専業主婦だった妻が夫の定年後も生活できるのは、夫が働いて納めた年金があるからです。

他にも、一般的な家庭では妻の側が配偶者控除を受けてきたはずで、これにより経済的な恩恵を受け続け、老後の生活費を蓄えることができている、ということになります。

また夫が定年を待たずに死亡した場合、遺族年金や寡婦年金が支払われます。遺族年金は男女関係なく「主に生計を立てていた側が死亡したときに残された配偶者」が受け取れますが、寡婦年金は女性しか受け取れません。

「定年を迎える」という時点で《社会的に十分頑張ったので、後は自由に生きてね》ということです。自由に生きるということは「今まで負ってきた義務を免除される」ということであり「あなたは十分に役にたちました」という意味になります。

その上で、年金などで夫婦の生活が成り立つなら、定年した男性は「家計的に十分役に立っている」といえます。何度も書きますが、例外的な質問者様の家の事情は知りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あの、私の質問はお金の問題ではないのです。
お金の面で役に立ってるはずだと言うならそれこそATM扱いです。

お礼日時:2024/06/13 07:40

ある学者は男は60過ぎたら死んだらいいと言ってます


退職金持っているし年金多いから孫たちに小遣いやって経済を回しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お金の問題より身の回りの世話や生活に制限ができる(←特にこれ)ので邪魔です。

お礼日時:2024/06/13 07:24

定年までに定年後を含めるくらい余分に役立ったのでは?仮に、その男なしだと貴方は生活ができなかったのでは?逆に、その男は貴方なしでも自活できたかと。

定年後もその人がかけた年金でやっていけるでしょうし。
あと、定年後に役立つスキルを大量に日常的に勉強できる環境にあったのは幸運だったかと(その代わりお金をしっかり稼ぐということはできなかった)。
また、この事を見通して現役の頃からうまく誘導しておけば老後も役に立っていたかもしれません。
うちの祖母は上手にハンドリングするのが女性の役目だみたいなことを言っていました。
あと、進化論を信じない場合は異なる結論になりますが、人間は間違いなく動物です。老後について男女ともにどこまで人類の役に立てるかは試されているでしょうね。ここまで老後の長い動物はヒトくらいでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
つまり「養ってもらった恩義があるだろうが」てことですか。
その考え方が昭和の男だと思うのですよ。
妻をうんざりさせる一因です。
うちは結婚後10年私が食わせてましたよ。夫に多額の借金があったので。
はっきり言って夫が借金完済できたのは私のおかげです。
結婚は助け合いなのです。

お礼日時:2024/06/13 06:50

一般的な生物ではメスは閉経したら死ぬのみですが


オスは年齢制限が無いです
強いて言えば弱くなった時に死にますが、
人間で言えば経済活動や実務能力が衰えた時に引退ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
メスとかオスとか人間は動物ではないのです。

お礼日時:2024/06/13 05:51

>やってないです。

同級生の話聞いてもやってない。
>できるかどうかではなくやってるかどうかです。

還暦超えて50年前の同級生の情報なんて狭い社会見識であなたが生きているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は還暦超えてないです。
50年前の情報ではないですよ。18歳で定年後の話するわけないじゃないですか。
抽象的な揶揄ではなく具体的な話をお聞きしたいですね、奥様がどうなさってるかも。

お礼日時:2024/06/13 05:50

人、それぞれ特技のような技を持っているのもおりますから、定年前に計画を練って実行している人も居るかも知れませんから、一概に全否定出来るものでも無いでしょう



一例ですが、蕎麦の食べ歩きをしている人が定年を境に蕎麦打ち教室に通って、家族に食べさせているうちに長野県に移住して、そば粉を仕入れて移住先で商売を始めたって例はTVでも放映されていますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
例外はあるでしょう。一般論です。

お礼日時:2024/06/13 05:33

今更定年を迎える男は、大半が専業主婦くらいの家事はできますよ。

育児しなくていい年齢ですから。
だから社会から専業主婦が求められなくなっているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってないです。同級生の話聞いてもやってない。
できるかどうかではなくやってるかどうかです。

お礼日時:2024/06/13 05:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A