dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サラリーマンの方の給料の使いかた。

今53歳中間管理職で約900万あります。手取りで640万ほど
で年間550万ほどは出費してます。

それに、何年かに一度車を買い替えたり、家の補修代や電化製品、思わぬ出費が加わりますので生活は余裕ではありません。

これもうすぐ役職定年やらで給料が数十万円下がれば
たちまちマイナスです。

そして60歳で定年を迎えたら給料半分です。

皆様定年に向けて色々貯金したりしてらっしゃると思いますが、実際先輩方で私くらいの年齢からどう生活水準を下げて行ったのでしょうか。

家のローン、生命保険は65歳まであります。
車のローンはありません。

定年までより、この年齢から役職離れて給料がガクッと下がる直近の方が不安です。

妻は働いてませんが、お願いするしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

収入の減少に伴い生活水準をどう下げるかという決まった方法は無いと思います。

あなた様のご質問の裏には、「生活水準を下げるのは嫌」という気持ちが見え隠れしているように感じました。無い袖は振れないと言います。手許に入るお金は確実に減るのですから、その範囲でのやりくりに慣れればやがてそれが普通になると思います。
現在の収入で毎月多少なりとも余剰金が出ているなら、今からでも多少の足しにはなるので、投資でもして多少なりとも配当を得る方策を講じれば、少しは将来の生活の足しになるかもしれませんので、こちらも一考することをお勧めします。

お大事にどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
生活水準を下げるとはどれくらい下げることを言うのでしょう。よろしくお願いします。

お礼日時:2023/11/18 10:26

買うときにワンランクずつ落とせばいいのでは?


うちはそもそも上げてませんが

次の車はこんなのにするとか
https://rocketnews24.com/2014/05/19/442729/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小遣いは3万円、家は中古で20年前に1630万
車は30万のワゴンRに乗ってました。
妻が癌でがん保険に入ってなかったので毎月の病院代などが多い。その辺の備えミスですね。ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/18 10:28

51歳で手取り400万の私からすると、生活水準を落とせば良いと想いますよ。


贅沢せず、庶民的な生活、車は乗り換えてもあと1回、程度のいい中古車とか。
私も家建てて、子供大学までだしました。
貯金もあまりのこってませんが、普段の支出を抑えて生活すればなんとかなるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活水準落としてるつもりで何も贅沢してないんですが、、まだ落とせるのでしょうね。
小遣いは3万円で、中古住宅、中古車です。
ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/18 10:25

そうなんですね。


その不安は、一生消えないと思いますよ。

どこかのタイミングで、収入より支出が増え資産が減っていく時が誰しも訪れるので。

年齢と共にできる仕事や体力の限界を感じるので、働き続けるのも大変ですよね。
気持ちの切り替えと資産運用で資産の減るスピードを緩やかにするとかはどうですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資産運用ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/18 10:23

いや、なんとかして稼ぐしかないでしょう。



生活レベルを上げるのに成功したことがある人は山ほどいますが、
生活レベルを下げるのに成功したことがある人は見たことがないです。

大抵の場合は堕落した生活や、夫婦喧嘩、金を使えないことのイライラで終わっていきます。

53歳までそのレベルとなるともう根底から性格を変えないと無理です。
節約といっても長くは続かないでしょうし...稼げないようなら老害まっしぐらでしょうね...。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんとか稼ぐですね。ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/18 10:23

節約するしかない。


簡単に言うと、生活レベルを落とす。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/10/27 12:08

税込み年収が900万円もあれば十分に収支計画を立てることは可能です。


ただ、仰るように収入が下がり、支出がこれまでと変わらないと、お金の目減りは顕著です。
まあ、これからでも出来る、来年から始まる積み立てNISAなど何らかの投資運用に興味を持たれて、勉強して、取り組むことなど、検討してみると良いですね。
今後のリスクを自らの取り組みで折り込むことが重要ですね。
あなたは今後の危機感を持たれているので、おそらく今後の計画を立てて、リスクは折り込めると思いますが、多くの方は何とかなる、今がよければ良いと思われていますので、そのリスク感が大事ですし、それに何らかの対策をしておくことで明るい未来が開けると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

投資信託強化ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/18 10:23

まず、支出の減らし方。


1.生命保険の見直し
  子供が働きだしたら、生活費は激減します。
  つまり、大きな保証は不要になります。
  また、年金が貰えるようになれば、やはり大きな保証は要らなくなり
  ます。
  自分の人生生活に見合った保証額に切替えましょう。
  (私は生命保険は、全て掛け捨て型の安価なものしか入っていません)
2.通信料の見直し
  自分、奥様、ご家族の携帯代を見直しましょう。
  機器:IPHON→ANDOROID
  通信:普通→格安
3.外食費
  高級レストラン→ファミレス
  訪問回数:週2~3回→月1
  (私は聘珍樓や新橋亭→バーミヤンでした (-_-;))
 - - - - - - - - - 。
とにかく、月46万円→30万円
を目指して、ビシバシ削りましょう。

次に収入の増やし方
1.奥様に働いてもらう。
2.定年後も働けるように、職を探す。
  出来るだけ長く働く、最低70歳くらいまでは頑張る。
3.アルバイトの検討
  自分の特技や強みを活かして、収入を増やす工夫をしてみる
  
50代から、60歳くらいまでは、お子様も独立し、お金を貯める最適期
です。油断すること無く、ガッチリ貯めましょう (^o^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保険見直し、スマホは最安値890円でやってます。妻は働く気がありません。
よろしくお願いします。

お礼日時:2023/11/18 10:22

26年前53歳であった頃の記憶


(介護保険の無かった時代 消費税も3%)
総額740万円 手取り540万円
戸建住宅 車 ローン無し
3歳違いの息子二人(2-3年後にそれぞれ結婚)
団塊の世代が直後にいました
会社は希望退職を募り(退職金倍額)
その後、給料制度の見直し(①55歳以降は3年間現行給与 以降は半額 ②55歳以降は8割支給) の選択を迫られ 団塊の世代が背後にいるので①58歳現行給与選択 58歳で自己都合退職
退職後 当時のマンション建築ブームで新築マンション管理員に転職20年になりますが 9時ー5時勤務で手取り15万円
どうやら80歳で定年らしい。

前置きが長くなりましたが、
時代の流れですね。
後期高齢者医療制度
消費税に至っては10%と、途方もない数字 手取り金額の90%しか買い物が出来ない時代。

さて本題
預貯金残高を今 2000万円残すための工夫
年金収入が今の私(夫婦併せて月間28万)より多いことはないでしょうから、定年後の計画も必要になってきますね。しかし58歳からの20年間働いて総収入3500万円は手元にはありません
その上年金も使っていますので豊かさはありますが、贅沢はしていません。

息子夫婦孫4人には誕生日1万円 盆正月には10人で集まって恒例の食事会は欠かしていませんが,,,

少しでも子供孫のためにと
今 頑張って残していますよ。

聞いてはいますが 時代がここ20年で全く違っています。
定年後の身の振り方 奥さまの協力なくして生活は考えられないと思いますよ。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。計画的ですね。

お礼日時:2023/11/18 10:22

貯金など金融資産はどのくらいありますか?



ほとんどのサラリーマンは老後は貯金頼みです。
夫婦2人で2000万、と言われたのも貯金最低額の話です。

退職金、年金で足りないのは貯金で補う。
それが日本の老後生活。
日常生活費の補充が節約生活でも2000万。
旅行などの趣味、家の修理、車や家財購入、施設入居費用などは別です。
それらはまた別途貯金が必要です。

貯金してこなかったのなら、今から貯めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貯金ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2023/11/18 10:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A