dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東大の教授が以下の動画で「在来魚が減った原因は外来種じゃない」みたいなことを言っていますが、この人の研究データと論文は信憑性の高い正しいものとして学会で正式に認定されているのですか?
?feature=shared

A 回答 (6件)

長過ぎる動画の代わり


?si=tlbKcTvm1KCYHI41
    • good
    • 0

『外来魚が原因じゃない』


という話と
『外来魚だけが原因じゃない』
という話では

だいぶ意味が違ってくるんですが、実際どういう話なんでしょうね
面倒くさいので動画は見ません
1時間53分なんて付き合いきれない
    • good
    • 0

貼り付けた動画が長すぎて見てませんが 魚を一番食べるのは水鳥です。


各地でカワウ等の水鳥が増えています。

それと人間の開発で一番被害を被っているのは水性生物です。
防災工事、減災工事、埋め立て、下水処理後の放水による河川の水温の上昇に港湾の防波堤設置での水質悪化その他諸々。

山林が人間の生活圏でないので放置されて自然に戻っていくのと反対で 人間の生活圏を通過する河川は開発や防災工事の対象になる。
    • good
    • 0

学会員ではないので分かりません


食物連鎖の関係で、餌の総量はそれほど変わらないと感じます
従って外来魚が増えれば在来種は減ります
    • good
    • 0

河川をコンクリに固めた結果、大雨の時の避難場所がなくなるとか。


近くの川、川底を均した結果、鳥の餌場になっちゃいました。深い所に避難できない。

外来種が原因だったら、そこにいる魚の総数は変わらないはずですね。
    • good
    • 0

それは多分「一つの仮説」なんでしょう?



たくさんの事例で「検証」され、これといった「反証」が見つからなければ、やがて「ほぼ正しいといえそう」と認知されます。

学問とはそういうものです。「認定される」とか「信じる」というのとは違います。

アインシュタインの「相対性理論」だって「光は波であると同時に粒子である」という「光量子仮説」だって、現在においても「仮説」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A