dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
私は28歳で、もうすぐ結婚して1年になる同い年の妻がいます。

最近、よく妻から何でそんなに人の気持ちがわからないの?とか本当に人の話聞かないよね。と怒られます。
きっと、私の日々の行動で、色々とストレスが溜まってるのだと思います。
私自身も、それは理解しているつもりで、妻の話や家事の指摘など、メモをして見返せるようにしています。
なので、一度怒られたことは繰り返さないようにしているのですが、別の物事の部分で、似たようなことをしてしまい、また怒られてしまいます。

本当に自分なりに注意をして行動しているのですが、いつもどこかで妻を怒らせてしまい、自分はどうしようもない人間なのだと思いはじめてます。
毎回、本当に気をつけてる?直す気ある?と言われるのですが、やはり普通の人は、自分の行動はすぐに直して、2度とミスをしないものなのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • ありがとうございます。
    家事の場合は、例えば洗濯物の畳み方とかです。
    指摘されたものが数種類あって、できてるものもあれば、頭から抜けてしまったものもあります。

    他は、会話がたまに噛み合わなくなっちゃうところです。
    「あれ・それ・これ」で指定されたものを間違って理解してしまい、返答に困ってしまって、全然的外れな返答をしてしまったことで、話を聞いてないんだね。と怒られました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/16 10:08
  • 質問No5様の言う通り、人の気持ちがわからないことが私の1番嫌な部分なのだと思います。
    この部分のせいで、自分が何をしても根本的な解決になっておらず、ストレスを感じさせています。

      補足日時:2024/06/16 10:40

A 回答 (6件)

会社の仕事は普通ですか。


たぶん少々気が散りやすく不注意な性質なのだと思います。
加えて奥さんが自分流を押し付けすぎ。
家事などは自分のやり方でゆっくりやらせてもらいましょう。
出来ていない点を指摘されたら、僕はこれでいいと言えばいいのです。
奥さん流が絶対正しい訳ではありません。
人の話を聞いている時はスマホなどと同時進行しないようにしましょう。
あらもこれも抱えず一つずつやれば失敗は減るはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
会社の仕事は、普通にできていると思っています。
報連相をしっかりしたり、メモをとったりなど、それである程度防げています。
自分の意見で反論することも大事ですね。
正直、恐怖心のようなものがありますが、やってみます。

お礼日時:2024/06/16 10:28

奥さんだけに言われるの?


親からは言われたことある?
友人から呆れた顔されたことが日常的にあるとかは?
空気読めないとか言われたことあるのかな…。

奥さんからだけなら、まぁおかしいわけじゃないとおもうけど。

あと、奥さんが言う話を聞くって、言葉を聞いてそのまんまのことを実行するってことじゃなくて、奥さんが何を求めているのかもう少し深く考えてってことだよ。


例えば、洗い物する時に水を流しっぱなしで洗い、妻に「水流しっぱなしにしないように!」と、怒られるとします。
あなたはそこで、ごめんと水を止めるとします。『洗い物の時は水を流しながらやってはいけない。』とメモすることでしょう。

しかし、そこで終わりではありません。
妻が言いたかったことは水を止めてということだけではありません。
なぜ水を止めてと言ってきたのかを考えないとだめなんです。
妻は水道代が勿体無い。家計のやりくりをしていく上で、電気やガス代が上がってきて、節約できるところはやらなければならない。と、もっと深く考えていることでしょう。

ここで、例えばあなたが洗面所で水を出しっぱなしで歯を磨いていたら、洗い物での節約が無意味になります。
いくらメモしても、なぜそうなのかを理解して他のことにも応用しないといけません。

そしたら奥さんは、「あー、私の言ったこと聞いてくれている(理解してくれている)」という解釈になります。

とはいえ、そうゆうのに長けている人と苦手な人がいますよね。
こればっかりは…。
もしご自分が当てはまるのであれば、本を読むなどして訓練してみては?
読むとしたら、道徳の本。

今からそういった人生経験を積むのは難しいけど、本は実際に経験しなくても登場人物の心理など、自分が知らないことを知るには非常に手っ取り早く経験値となりますよ。

メモして自分なりに~よりも、まずは人の気持ちを知るにはどうすればいいかを考えましょ。
道徳の本の方がためになるかもですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

奥さんだけに言われます。

とはいえ、ありがとうございます。
道徳の本を読んでみようと思います。

お礼日時:2024/06/16 10:11

可能性としては奥さんが神経質である場合



もう一つは貴方が軽度の発達障害である場合です。
後者の場合は治療である程度改善できます。

発達障害セルフチェック - 武田薬品工業 | 「大人の発達障害ナビ」
https://www.otona-hattatsu-navi.jp/self-check/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どちらも該当していそうです。
後者の方も病院に相談しようと思います。

お礼日時:2024/06/16 10:25

>普通の人は、自分の行動はすぐ直して、2度とミスしないものなのでしょうか。



内容によると思いますよ。
あなたが一度もやったことない事をやって、ミスして注意されて…直したけどまたミスしていたとします

ミスした箇所が何か所もあったら、2度目から全て直すことも難しい場合もあります。


あと、奥様にどんなことで注意されるのでしょう?
例えば、奥様がやっていることを全く同様にやっていないから注意されるのでしょうか?
この場合だったら、奥様の考え方が間違っています。
自分と同様にしてもらうという期待することが間違っています。
まだ結婚して1年なら、自分の考え方が間違いなのは気づかないとは思いますけどね。
この場合は、よくテレビでも取り上げていますよ
何十年も主婦している人は、解っていますから。

家事の詳細がわかりませんけど、自分と同じようにしてくれないと気がすまない人もいますから、2度目からできなくても1つずつ減らしていければ良いと思いますしね。
あと、奥様のやり方より、旦那様のやり方が効率良い場合もあったりしますよ。
そこに奥様はまだ気づいていないこともありますが…。
まぁあとは、あなたの家事云々ではなく…
結婚して環境が変わったことで、奥様のホルモンバランスが不安定だったり、奥様自身に原因があることもありますよ。
(これは指摘しないほうが良いとは思いますが)
この回答への補足あり
    • good
    • 0

あなた、奥さん褒めてる?


人ってさ、「ごめんね。」よりも「ありがとう」が嬉しいものよ。

ちょっと考え方を変えて、アプローチを変えてみることをお勧めします。
家事についてを奥さんがあれこれ言ってきたら、それは奥さんの自慢話だと捉えて、すぐさま感心するすぐさまそれを褒める!
「君って、本当によく気がつくよねぇ。家事ってこんなに難しいもんだって、僕知らなかったよ。」
ってな、感じです。お調子のりみたいな感じ出したら駄目よ。心から言うの。

奥さんで難しかったら、あなたの母親で練習して。
「結婚してつくづく分かったけど、家事って本当に気がつくってのが大事なんだねぇ、お母さんがしてくれていたこと、僕は全然気がつかなかった。お母さん大変だったねぇ。ありがとうね。」
と、どんな言葉が女心に響くのか、練習させてもらって下さい。

家事ってね。やってる方からすると、できて当たり前こととそれを流されると、できて当たり前なら君も当然できるよね?と、返ってくるんですよ。
だから、流さない。流さないでいちいち感心する褒める。日々の家事の運営ってのは、なかなか気が張る仕事なんだと認める。できて当たり前のことじゃないんだから、してもらったら喜ぶ。それが大事なの。

そうしまうとね。奥さんも、そうそう家事って大変なの、こんな面倒なこと何とか回してる私ってすごいじゃん、って自己肯定感がハグ上がりする訳ですよ。
そうしますとね、家事をこなしてゆくことそれ自体が、精神安定にもなるし、あなたに分担をお願いする時にも、「何で!できないのよ!」という抗議じゃなくて、「ねぇ、あなたお願い。」っていう甘えになるの。

女を甘えることが出来たら安心できるし、女を甘えさせるのは、男としてもなかなか気持ちがいいことよ。ミスがどうのこうのなんて、大の男がケチ臭い考え方しないの。大の女が家事のあれこれでいきり立つなんて、みっともないこと奥さんだってしたくないのよ。

そのみっともないことさせているのが、いかんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
感心と褒めるを意識していきます。

お礼日時:2024/06/16 10:24

鬱の恐れです。


心療内科に行った方が良いです。
最近はうつ病が多くどの町にも4,5軒はありますから、
グーグルマップで評判の良いところに行きましょう

一般医院と違い、お客様扱いしてくれます。
健康保険も利くし、元気の出る薬も出してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/06/16 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!