dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親がサービス業の会社を経営しています。
現在全く関係のない職場で働いていますが、
将来私が継ぐことになります。
しかし、恥ずかしながら経営のkの字もわかりません。
例えば親が急死してしまった場合などを考えると恐ろしいです。
親からは経営について勉強しろとは言われていますがどこから始めていいのかすらわかりません。
とりあえず簿記を勉強しておりますが、何か違うような気もします。

まず最初にどんなことを勉強していけばいいかなにかアドバイスお願いします。簿記を勉強することが第一歩で大丈夫でしょうか?

A 回答 (7件)

会社経営者です。



簿記は割と重要なので、3級を取れるぐらいにはなったほうがいいです。
その後は、貸借対照表などが理解できるようになるのが一つの段階で、いわゆる「デューデリジェンス」の視点で会計を見れるようになるといいです。

会計・財務帳票をそのような視点で見れるようになれば、親の会社の財務諸表と現実の仕事の落差、儲けの強みと弱点が読み取れるようになるはずです。後は現場ですが、それは跡継ぎになることが決まってからのことでしょう。
    • good
    • 0

またずいぶん時代遅れでいい加減というか、のん気な経営者ですね。


もう昨今、子どもだからという理由で事業継承なんて安易すぎます。

子どもが自主的に事業継承したいのなら、子どもが進んで修行をし親が師匠になるべきですが、質問者さまはそれほど継ぎたいわけでもないでしょ?
本気ならこんなところで聞かないで、すでに分からないところを親に聞いて行動しています。
親が子どもに事業を継承してほしいのなら、親から手取り足取り教えるべきです。

まずは子どもに継がせるべきなのか、第三者に継がせるべきなのか、迷惑をかけないように廃業するのかを決めるべきですし、子どもに継がせるのが決定しているのなら親も本気で継承に着手するべきです。
こんなんでは続きませんよ。
質問者さまがもし本気なら、ある程度社会人経験が積めたら親元で修業するべきです。
じゃないとキャリアが積めません。
    • good
    • 0

会社の日常業務なんてすぐにできるようになる。


面倒なのは決算と納税だ。公認会計士に税理士、社会保険労務士に丸投げという手もあるが、金融機関のお世話になっているのなら、経営者がバランスシートも理解できないのはさすがに拙い。銀行から融資を受けているのなら、銀行への決算報告を代表取締役自身がやらなくてはなりません。

まあ、最低でも自分がメインで決算と納税を2回は経験するくらいの期間は、親が元気なうちに一緒に経営をやるのがベストでしょう。
    • good
    • 0

親の会社で、経営者として


働くのが一番です。

経験に勝るモノなしです。

親という最高の教師がおります。
    • good
    • 0

まず


他人任せて貴方が
会長として報酬を永遠に貰う方法もある。
    • good
    • 0

親の会社でバイトとして働けませんか?それが一番です。

経営だ、簿記だといっても実際の会社には応用が必要で、しかもその会社に入ってすぐ一人目に働くのは大変です。今の職場には迷惑を掛けないように辞めて親の会社で修行するのが一番です。
    • good
    • 1

親に聞けばいいかと

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A