dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ゲーミングpcを自作しました

何かを開く度にファンがすごい音なり少ししたら収まるみたいな感じになってて凄く鬱陶しいです。
ある程度は同じ回転数で重いものを開いたら少しファンが回るくらいなら良いのですが流石にデスクトップにいる時となにか開いた時のファンの回転数の差が大きくてだるいです。

どうしたら良いでしょうか

A 回答 (8件)

ANo.6 です。



簡易水冷の水冷ヘッドに保護シールをはがしていることを確認することと、取り付けが正常に行われているかどうかを確認した方が良いでしょう。確認した後は、CPU グリスを塗り直して下さい。CPU グリスは、もし手元に余っているものがあるならそれでも良いでしょう。

マザーボードの BIOS/UEFI のファンコントロールの見直しをして下さい。BIOS/UEFI にファンコントロールのグラフがあるなら、温度と回転数で構成されていることを確認して下さい。ANお。6 でざっと調べた感じでは、各メーカーでは温度と回転数のグラフしかないようでした。

"何をしたら今回の問題の [少し負荷のかかる動作(Web 開いたりダウンロードしたり)等をしたら直ぐにファンが強くなるのが鬱陶しい] この問題を解決出来ますか?"
→ それは質問者さん次第でしょう。こちらは考えられる項目をピックアップしているだけなので、実際にどうなっているかどうかで決まってくるでしょう。

特に設定を弄っていないのであれば、ファンコントロールはデフォルトで一般的な制御でしょう。後は、水冷ヘッドに保護シールが付いたままでないことを確認するくらいです。

あと、マザーボードの BIOS/UEFI に入っている初期バージョンは、バグがある可能性がありますので、最新にアップデートした方が良いみたいです。BIOS/UEFI のバージョンのアップデートについては、マザーボードのホームページのサポート欄に出ていると思いますので、調べてみて下さい。
    • good
    • 0

BIOSの設定あるいは、マザーのメーカーのソフトから、FANの回転数を制御することが出来る



よって、そこから、FANの回転数を制御してください。
    • good
    • 0

ANo.5 です。



"簡易水冷のクーラーって水が中を通っているのですよね? 正常に動作しているかどうかってどうやって確認すれば良いのでしょうか?"
→ これは水漏れしていなくて通常の状態で、CPU 温度が安定していれば正常に動いていると判断するしかないでしょう。その簡易水冷クーラーに、ユーティリティーが付属していて、それをインストールすればモニターできるなら動作状態を確認することはできるでしょう。これは、簡易水冷クーラー次第です。

大概は、ゲームをプレイしても温度がある程度安定していれば、正常に動作していると判断できますけれど。

"熱とクーラーを連動?させる方法を教えていただきたいです。"
→ これはお使いになっているマザーボード次第です。今まで扱ってきたマザーボードのファンコントロールは、殆どが温度による回転数制御でした。

簡易水冷はラジエーターの熱容量が大きいので、CPU 使用率が上昇しても温度はそんなに急に上がりません。そして、ファンでの冷却と CPU 温度のバランスで、ある温度に落ち着きます。これが使用率と連動していては、何か負荷が掛かったらファンが全開で回転してしまいます。

と言う訳で、マザーボードで探してもらうしかないでしょう。こちらでは質問者さんが、どのようなマザーボードを使われているか判りませんし、詳細はマザーボードが目の前にないと判りません。

ストレージや冷却ファンの性能を100%引き出すためのUEFI超入門【5/5】
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1 …

【BIOS/UEFI】MSIのマザーボードでファンの回転数(スピード)を調節する方法【Dragon Center】
https://www.chessinu.com/msi-fan-control/

ASRock X570マザーボードでファン音設定~2020年最新版自作PCより学ぶ~
https://www.pasokonar.com/asrock-x570-taichi-fan/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々ありがとうございます。

結論出したいのですが、何をしたら今回の問題の[少し不可のかかる動作(web開いたり.ダウンロードしたり)等をしたら直ぐにファンが強くなるのが鬱陶しい]この問題を解決出来ますか?

1. CPUクーラーのシートを剥がしてるか確認する

2. 良いグリスを使う

他に内部的な部分で確認するべきことはありますでしょうか?

お礼日時:2024/06/18 03:00

ANo.3 です。



CPU Core i7-14700K、簡易水冷 360mm ラジエーター、GeForce RTX4070Ti Super で、ハイエンドに近いゲーミングパソコンの構成ですね。

"CPUの性能が低くて使用率が高くなってしまう、とかではないですよね?"
→ それはあり得ません。Core i7-14700K なら CPU パワーは十分にありますし、360mm 簡易水冷なら冷却もばっちりでしょう。

"今確認したら,、使用率が高くなればなるほど、高い回転数になるようになっていました。"
→ 普通は CPU 使用率と連動ではなく、CPU 温度と連動して回転数を制御します。簡易水冷は熱容量が大きいので、CPU の使用率と連動するより温度と連動した方が良いと思います。

下記で、温度とファンの回転数のモニターを行って下さい。グラフが表示できれば、様子が判るでしょう。

情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …

・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
  View → Show Plot ----- グラフの表示。
  View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
  Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフの単独でのウィンドウ表示も可能。グラフは属性ごとに区分けされ表示されます。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
・Windows 11 でも動作します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます。
本当に感謝しています。

簡易水冷のクーラーって水が中を通っているのですよね、?
正常に動作しているかどうかってどうやって確認すれば良いのでしょうか、?

また、熱とクーラーを連動?させる方法を教えていただきたいです。

すみませんお願いします。

お礼日時:2024/06/17 23:10

CPUクーラーは、大きい物を取り付けたほうがいいです。


大きい方が、発熱してもヒートシンクが熱を吸収する容量が大きいので
ファンを高回転に回さなくても冷えるからです。
小さいCPUクーラーだと、熱吸収量が少ないのでファンの回転数を上げて
冷やすしかないので、ファンの音がうるさくなります。
解決策としては、よく冷えるCPUクーラー(なるべく大きい物)を付けたら
かなり静かになりますよ。
私も自作PCで、Ryzen9 5950Xで発熱大きいCPUなので
DEEPCOOL AK620を取り付けてます。
負荷かけても、ファンの音はかなり静かなので寝静まった夜でも気になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

I7 14700kをつけてます。

CPUクーラーは簡易水冷の360mmをつけています。
冷却性能は十分かなと思います

お礼日時:2024/06/17 22:44

ゲーミングデスクトップパソコンを自作されたのですね。

恐らく CPU クーラーのファンの音だと思います。アイドル時は静かでも何か起動すると煩くなるのは、負荷が掛かって CPU が動作し発熱するからでしょう。

通常は CPU クーラーで冷えていますし、CPU 使用率 100% にでもならない限りは、それ程煩くなることはありません。ただし、CPU グリスが適正に塗られていなかったり、CPU クーラーの取り付けが正常でない場合はこの限りではありません。

先ずは CPU グリスの塗り方ですが、多過ぎない量で CPU のヒートスプレッダに塗り広げられているかどうかです。これは理想的な塗り方ですが、中央一点盛りでも X 字塗でも構いません。要は、CPU のヒートスプレッダとヒートシンクの間の機械的凸凹を埋めてやれば、熱を CPU クーラーに十分伝えることができるので、ファンで CPU 温度を下げることが可能です。

理想的なグリスの塗り方
http://kamon.way-nifty.com/fiby/2014/10/cpu-c11a …

高性能な CPU グリス。高負荷時に数度の温度が下がります。

http://amazon.co.jp/dp/B07W4J87CT ← ¥1,091 【プロ推奨 高性能】 親和産業 シミオシ OC Master SMZ-01R (13.2W/m・K) 【 正規品】

CPU クーラーがちゃんと CPU のヒートスプレッダに載っていて、CPU グリスが適正に塗布してあれば、CPU は正常に冷却されますので、ファンはそれ程煩く回ることはありません。CPU グリスの塗り方と CPU クーラーの取り付けを一度確認してみて下さい。尚、CPU クーラーを外した場合は、必ず CPU グリスを塗り直して下さい。

また、時々 CPU クーラーのヒートシンクを保護するフィルムを貼ったまま、CPU に載せてしまうことがあるようなので、これも確認して下さい。これだと、CPU に一寸した負荷が掛かっても熱が伝わらず、温度が急上昇してしまいます。それでファンが幾ら回っても全然冷えませんね。

剥がしていますか?CPUクーラーの保護シート
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/5202684 …

あとは、ケース内部のエアフローを確保して下さい。吸気ふぁにゃ排気ファンのバランスが取れていれば、内部に温まった空気が滞留することはないでしょう。前面に複数のファンが取り付けられるなら、正圧になりますので埃がケース内部に侵入しません。

BTOパソコン比較最新情報!自作PCガイド > エアフローと冷却について
http://btopc-minikan.com/air-flow-ni-tsuite.html

BIOS/UEFI にて CPU 温度とファンの回転数の設定ができますが、大概アイドル時は最低の回転数になっていて、CPU 負荷が 100% の時にファンの回転数を高く設定してあると思います。普段の使い方では、早々ファンが移さくなることはありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今確認したら使用率が高くなればなるほど高い回転数になるようになっていました。

CPUはi7 14700k
グラボ 4070tiスーパーを使用しています。

CPUクーラーは簡易水冷の360mmを使用しています。

CPUの性能が低くて使用率が高くなってしまう。とかではないですよね?

お礼日時:2024/06/17 22:48

ファンコントローラーで制御すればいいのでは。


ファンの回転数が変化するということは、UEFIまたは付属のアプリケーションで回転数の制御をできると思います。

また、CPUファンの取付が失敗してる、もしくは甘い可能性もありますね。
    • good
    • 0

タスクマネージャーからいらない重いやつけしていったほうがいーよー。


動作も安定するし寿命も延びるよー

>なにか開いた時のファンの回転数の差が大きくてだるいです。

大抵はウイルスソフトだと思われる。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A