dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます
私には生まれつきの先天性の心臓の病気があり最近になって病状が悪化し右心不全と診断されました
今すぐ死ぬような病状ではないけど何十年間後のことを考えると早急に手術が必要(しかし手術の優先順位は低い)な状態と言われました
症状が出始めたら心臓の病気の場合は手遅れになってしまうから症状が出る前に手術をすると言われました
お医者さんの意見では私はまだ症状が出ていない状態らしいです
しかし個人的にネットで調べると手遅れになるような症状がいくつか当てはまりました
・身体に水が溜まり腹水になる
・平坦の道でもすぐに息切れして休憩することがある
・貧血
上記が当てはまっている症状でした
これでも本当に手遅れになる状態ではないのでしょうか?
身体に水が溜まりすぎているのと心臓のなんだか忘れてしまったのですが数値が異常に高く今はまだ手術できる状態じゃないから薬で水を抜いて数値を下げてから手術すると言われました
それに加えて原因不明の不正出血で貧血持ちです
動ける時は動けるのですが体調が悪い日は身体がしんどく全く動けず1日寝ている感じです
近所に歩いて10分くらいの所にスーパーがあるのですが買い物に行って帰ってきたらもうしばらくは動けないほど疲労してしまいます
体調が悪い日は買い物どころか外に出ることも家事をすることも難しく1日寝ている状態です
歩いている時も息切れと動悸と酷い時は吐き気がしたり胸が痛くなります
数時間立っているだけで不正出血をしたり身体がしんどくなってしまうので今は働いておらず生活保護をもらい一人暮らしをしています
ですが今の状態だと正直一人暮らしをしていくのが難しいです
そこで障害者年金を申請しもし審査が通れば実家に帰りたいと思っています
しかし障害者年金は審査が厳しいと聞きました一応障害者手帳1級は持っていますが肢体満足ですし調子がいい時は短時間の家事はできます
入浴介助が必要なわけでもありません食事も自分で出来るし短時間の散歩ならできます
医者に心臓の働きが悪化しないように1日40分くらいは散歩した方がいいと指導されたので体調がいい日は午前と午後にわけて20分くらいずつ歩くようにしています
ただ体調が悪い日は本当に全く動けませんトイレに行くことくらいはできますが疲労感と倦怠感と胸の痛みと水がたまっているせいで足が浮腫んでトイレに行くくらいがやっとな感じです
1週間のうち酷い時は3日~4日くらいは体調が悪い日が続いたり
今日は体調が良い!と思っても急に体調が悪くなります
お医者さんからは手術はした方がいいが今の症状がどこまで改善されるかはわからない貧血も治るかわからないし
手術をして右心不全が改善しても健康な普通の人の心臓の働きが10割だとしたら私の心臓の働きは良くて6~7割程度しか改善されないかもしれないと言われました
なのでできれば障害者年金をもらって実家で療養したいと考えているのですが障害者年金の条件を見る限り難しいかなと感じています
私みたいに介助が必要では無いし体調が良ければ1人でなんでもできるが体調が悪い日は買い物や家事が出来ず動くことができない(常に動けない訳では無い体調に波があり動けない日がある)状態ではやはり障害者年金の申請は通りにくいでしょうか?
生活保護をもらってなんとか生活はできていますが生活保護には制限があり体調が悪く動けない日は実家で療養したいのですがそれが難しいので生活保護を辞めて障害者年金で生活をしていきたいと思っています
私と似たような(常に体調が悪い訳では無い介助が必要では無い)感じで申請が通った方いますでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 早々にご回答ありがとうございます
    書き忘れましたが実は1度大学生の時に申請して審査が通りませんでした理由が一人暮らしをしていたからでした
    最近になって病状が大学生の時より悪化しているからとお医者さんに今の状態なら通る可能性があるかもしれないからと障害者年金の話をされました診断書も書くよと言われました
    ですが主治医ではない別のお医者さんに聞くと微妙な返答をされました「自分はあまり詳しくないからはっきりとは言えないけどなんとも言えない微妙なラインですね」と言われました
    年金事務所にも1度相談に行き必要な書類をもらい説明も受けました
    「あとは必要書類を書いてもう一度年金事務所に来てください診断書用紙を渡しますのでそしたらお医者さんに書いてもらってください」と言われました
    年金の件は初診日が20歳前だったので該当しないと言われました

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/06/19 07:27
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

No1です。



補足読みました。

年金事務所にもうすでに、行かれて、お医者さんも診断書を書くよと、
おっしゃっているのなら、通るかどうか?分かりませんが、申請するのも
ありだと思います。
ただ、生活保護については詳しくないので、その辺をよく考えた方が良いかもしれませんね。
    • good
    • 1

障碍者年金は担当医師の働き掛けが大きい。


担当医師に相談し 申請するのがBEST。

申請は初診日から1年6カ月を経過していれば出来るはずなので問題ないはず。
しかし更新は毎回担当医師に会う必要があり 遠距離になると大変。

生活保護費と障害者年金は両方は貰えず 申請が通っても生活保護費がその分削られる。
収入だけ考えれば生活保護費の方が大きい。

ケアマネージャーなどと支援相談をすべき。
要支援として 必要な時は施設に行けるようにしたり 生活環境改善になる。

世の中変な奴や単なる怠け者も多いので 担当者は最初は警戒するが 嫌がっている訳ではなく 真面目な者だとわかれば しっかりやってくれる。
が 全てを満たせるわけではないことも承知しておく。
    • good
    • 0

身体の障害年金の場合、心臓なら、その場所や病名を、ご自分で、検索してみてください。



心臓のことは、詳しくないですが、

・もしも、障害年金を申請したいと思うのなら、年金事務所に相談する。
(電話で予約すると良い。持参するものをあらかじめ、聞いておく)

・主治医に診断書を書いてもらえるように相談してみる。

この2つしかないと思います。

手帳を持っていても、例えば、年金を納めているのか?とか、あなたが病気を診断されたときの年金の納めた時期など、年金事務所は調べてくれますよ。

もしも、外出が困難と言うことなら、年金事務所に電話で相談して、
おそらく、代理の方に相談に行ってもらう形になるかと思います。
とにかく、年金事務所に連絡しないことには始まりませんので
一度、電話をしてみてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!