
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
前に似たような質問があって、それの回答です。
弁護士秘書の方です。「 医師法を確認したところ、私が調べた限りでは弁護士法にあるような兼業の制限に該当する法令はありませんでした。
医師会と東京福祉保険局に確認したところ、「うーん。多分大丈夫だと思う」との曖昧な返事だったため、こちらで質問させていただきました。」
それから、医師会は「ユニオンシップ」ではないので、開業も自由という考えもありますし。
廃業しましたが、医師たちが出資し合って、遊園地を作ったこともありました。
ただ、年々法律は変わりますしね。
確実ではなく、そういう考えもあるということです。
法務局への届け
この回答への補足
私が主に気になっているのは兼業のことではありません。実際大学病院に勤務しながら現在でもいくつか兼業している形になっています。
私が気にしているのは医師法ではなく、どちらかといえば医療法上の問題でしょうか。会社法人が当直業務を業務委託出来るのかということです。医業を営利団体である会社法人が受託して良いのか、良いならどういう形態にすべきかという問題です。会社法人が病医院を経営することは出来ませんので同様に医療業務の請負も出来ないのではないかと心配しています。非営利法人である医療法人でない会社法人の受託できる業務範囲がわかりません。
残念ながら有効な回答を得られませんでしたが回答を締め切ります。
どうもこの辺りは難しい問題で、やっている人もいるようですがこっそりとしているみたいです。このような表には出て来ない情報かも知れません。
回答していただいてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
この回答への補足
私大です。大学の規定には違反するかも知れませんが私大では規定などあってないようなものですのでその点はほとんど関係ありません。実際ほとんどの私大勤務医師は厳密には規定違反でしょうし、私大の教授の中には自分の病院を持っている人もいます。大学の規定に合わなければ最悪辞めるまでですけどね。少なくとも現時点では大学よりも条件の良い勤務先は周りにたくさんあります。
会社法人が当直業務や診療業務を請け負っても法的に問題ないのか、あるいはどういう形態ならば会社法人が業務委託を受けることが出来るのか、実際やっている人はいないのか、その点が知りたいです。
No.1
- 回答日時:
素人なのにお答えすみません。
ただ、発想として、とても面白いと思います。
前に、私も節税を考えて、有限会社組織にしたいと考えてた時に、税理士さんに、「扱う金額が低い」といわれました。
ですので、同じ考えの方と合議でやったらいかがでしょうか。
ただ、そのような組織をつくりますと、登録のための諸費用や、帳簿作成、そのための人件費等、結局は、30%の所得税の支払いととんとんになるかもしれません。
まじめに働く者からいっぱい税金を取る、税率には頭にきますね!
この回答への補足
昨年は当直だけで600万円以上になります。所得税は最高税率(37%)であり住民税(13%)と合わせて50%が税金です。諸費用を考えても十分に節税となると考えています。
医療関係には各種規制があるため法的なところが問題と考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 派遣社員・契約社員 派遣会社が社員と業務委託契約を結ぶのは違法? 4 2023/08/23 09:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 業務委託契約を結んでいるのですが実際は雇用関係、偽装請負になっていますか 2 2023/05/11 21:45
- 個人事業主・自営業・フリーランス 出前館配達員は二つ以上の法人業務委託契約代理店と契約することは可能か? 1 2022/04/14 18:53
- 会社経営 業務提携時の報酬受け取りについて 2 2023/07/26 16:49
- 派遣社員・契約社員 派遣業登録なしに人材派遣を始めようと思いますが注意する点はありますか? 3 2023/08/27 20:41
- うつ病 うつ病が再発した可能性があり入社1週間だが退職したい 3 2022/09/16 19:18
- 会社・職場 就業規則と労働安全衛生法(66条)の優先順位について質問です。 私は、近くの病院で法定検診のみ受診し 6 2022/09/07 07:45
- 消費税 委任・準委任契約とインボイス制度 1 2023/06/11 08:24
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 会社・職場 日本の会社や官庁は、40歳以上の従業員に人間ドックを義務としているところが一般的でしょうか? 私の勤 2 2022/08/25 20:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者です。 病院で医...
-
医療機関へ応募電話をする時間...
-
会社が社員の同意なく直接病院...
-
医療機関から発行される「処方...
-
個人情報保護法(病院内)
-
大学病院での医員の身分について
-
病院などの医療施設の草むしり...
-
救急車が怪我人を運んでいると...
-
聖路加国際病院の差額ベッド代...
-
病院に行くほどでもない体調不...
-
病院に入院中の彼と4日間連絡が...
-
埼玉県越谷市☆獨協大学医科病院...
-
手術付き添い中の暇つぶし
-
仮病を使って会社を2日間休んだ...
-
診断書(特に精神保健福祉手帳用...
-
病院の入院の保証人の怖さにつ...
-
「トゲの処置」の保険点数の算...
-
会社に嘘をついて休んでしまい...
-
腹腔鏡での子宮全摘 神奈川県
-
診察券の有効期限
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者です。 病院で医...
-
会社が社員の同意なく直接病院...
-
医療機関へ応募電話をする時間...
-
個人情報保護法(病院内)
-
【大阪の在日韓国人の江城政英...
-
大学病院での医員の身分について
-
営利法人による医業行為は許さ...
-
病院などの医療施設の草むしり...
-
医療機関から発行される「処方...
-
ホスピタルとメディカルの違い
-
「携帯禁止 PHSはOK」と...
-
左ハンドルの救急車?
-
お金のない人間が救急搬送され...
-
救急車が怪我人を運んでいると...
-
精神障害者は、救急車をつかっ...
-
病院の不手際で親の死に目に会...
-
労災保険の療養補償給付請求書...
-
従業員をいきなりクビにしたら...
-
病院への苦情はどこへ相談した...
-
医療過誤に国家賠償法の適用は...
おすすめ情報