dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫が育児すると、何が課題になりますか?
結婚して、夫が家事をしてます。残念ながら、夫は妊娠も出産も出来ません。産後から全面的に夫が妻の回復介護と育児する場合、何が重要でしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

ややこしい事をD輔さん言い始めましたね…。


まだM美さんは何も話していないのですね…で、D輔さんは少し焦りも出ているんですね…kenpreさんの子であるはずないみたいな思い込みしている言い方ですよね。

≫俺の子にする。
って言うけど、プライド高いD輔さんが事実を知ったら、きっと耐えられないと思います…。
それともD輔さんは2人目にかけるとか??
今は何がなんだか分からないですよね。
M美さんは、どう解決するのかな。

kenpreさんの治療がもう無いのならば、M 美さんもkenpreさんも、三角関係続けなくても良いのにね。 

深夜に呼び起こして説教するのは止めてー(泣)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
昨日深夜のお説教を受け、D輔さんに反論(幸せは妻と子の本人が決めるものです)と言ってしまい、昨日からケージ待機になってしまいました。エアコンクリーニングのバイトはキャンセルして、今もケージ待機で、モバイルタイマー施錠になってます。いつ解除になるか分かりません。M美さんにケージ待機のこと伝えましたが、未だ何も変わりません。
D輔さんは、本当は僕にいなくなって欲しいのだと思います。それがやっと分かりました。妻と子を得るために、ここに僕がいるだけなのです。僕がいなくなったら、M美さんを失うことをD輔さんは知ってるのです。
やっと分かりました、妻は『誰にも言ってはダメだ』と言ったのは、妻が帰国するまで、僕は動いたらダメなんです。またしても、僕は妻に守られてしまってるのです。
僕は今、D輔さんという大樹に向かって、斧を振り下ろそうとしてます。今はケージの中で充電してます。
どうしても分からないことがあります。妻とD輔さんの関係です。なぜ、妻は別れないの?です。D輔さんも全く別れるとは言ってません。もしかして事実婚を認めたことに何かあるのでしょうか?

お礼日時:2024/06/19 21:19

お礼について。



自治体の行政に相談なさいませ。ファミリーサポート等の支援があります。妻が乳児の世話ができないのであれば、その全てを自分がやる、ではなく。より多くの人のサポートが妻と子に必要であるという考え方にシフトして下さい。

不安があるのなら、それを可能な限り解決するのがあなたの保護責任というものです。「やるしかない」は、あまりにも責任な態度です。

無責任な自分が引き受けていいこと、引き受けてはいけないことがあるんです。乳児の世話とは、そういうものなのです。失敗すれば、死ぬんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
みんなからサポートして貰えると嬉しいです。

お礼日時:2024/06/19 14:52

お礼について。



それをやれると思い込む夫が、妻と子を不幸にします。冷静になりましょう。

出来ないことをやろうすれば、みんなが不幸になるんです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
不安だらけだけど、やるしかないです。

お礼日時:2024/06/19 14:36

もっとも課題となるのは睡眠ですね。



生後半年までの子供は、咽頭の位置が口と同じ高さにあり四足歩行動物と同じ構造となっていますので、深呼吸が出来ません。その浅い呼吸を維持するために睡眠は浅くなり、2、3時間毎に授乳を求めますのでその世話が必要です。そして産後の母親は出産時にホルモンの作用を受け授乳するとその値も維持されるという機能があり、産後の母親自身も睡眠が浅くなる性質があってこそ赤ん坊の世話が可能なのですが、子供を産まない父親はそのホルモンがそもそも分泌されていません。のでその身体機能のない父親が、2、3間毎の24時間体制の赤ん坊の世話はほぼ不可能です。しかも半年は続きますからね。長期間睡眠を制限されるとせん妄状態になりますよ。

乳児の育児は、知識や準備のみで可能でありません。それは出産する女性の身体機能があってこそできるものです。出産育児経験がある女性だとしても、自分が出産してない乳児の世話をたったひとりで24時間体制ですることはとても難しいのです。人は睡眠を取らないとせん妄状態になるからです。

父親が、乳児の世話プラス産後の妻の産後回復ケア、さらには家事がもれなくありますから、それら全てをやるなんて、愚の骨頂というしかありません。

産後の母親は乳児の世話のみをし、夫や他家族は乳児の世話のみをする母親を、万全にサポートし保護する。それが賢明な人の営みというべきものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
母親になるしかないですね。妻と子だけは、幸せになって欲しいです。

お礼日時:2024/06/19 14:12

体力、忍耐、愛情、栄養とかかなー (*ˊᵕˋ*)

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
昨夜遅くにD輔さんに呼び起こされ、リビングでお説教されました。D輔さんに『M美から何か連絡ないか?』と言われましたが、妻は『僕の子の事誰にも言ってはいけない』と約束したので正座して黙ってました。
D輔さんは、『M美の子は俺の子だ。俺の子にする』と何度も言い聞かせられました。そして『育児はKぱ君しかいない』と言い、『それが一番幸せなんだ』とD輔さんが言うのです。確かにそうかもしれませんが、『幸せか不幸を感じるのは、D輔さんではなく、妻と子です』と言ってしまいました。

sedamさん
何度も同じようなこと言ってしまい、すみません。頭の中で、同じことがぐるぐる回ってるのです。育児は、体力、忍耐、愛情、栄養とかですね。ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/19 14:33

粉ミルクが飲めるか、離乳食の勉強、健康診断のチェック、予防接種のチェック、オムツの取り替え、アレルギーチェック、チャイルドシート、飲み込んで危ないものはないか、フェンスの近くに台はないか、など。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やらなければならない事、いっぱいですね。やるしかないですね。

お礼日時:2024/06/19 14:09

問題になりそうなのは授乳くらいです。


母乳しか受け付けない、母乳でも哺乳瓶を受け付けない子どもがいる。
根気よく頑張る。
粉ミルクが使えるなら問題はありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2024/06/19 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!