dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

農林中央金庫の損失は異常ですか?それともまぁある話ですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

https://news.yahoo.co.jp/articles/c50b8a2fc38f98 …
上記に関連記事がありました。
    • good
    • 0

>含み損ならそのまま持っていればいいだけでは?


この件について詳しいわけでもなんでもないですが、そこは経営判断ということでしょう。

含み損のまま損切りしないということはさらに損失が拡大する可能性を受け入れるということでもありますから。

増資の段取りもつけた上で、存続も含め経営上の極めて深刻な事態となる前段階で対応したということではないでしょうか。

>また、なぜ、UFJは黒字なのにJAは赤字なのでしょうか?
運用の実態が異なるからでしようね。
    • good
    • 0

>国内の他の銀行は黒字ですがなぜJAだけ大赤字なのでしょうか?


含み損の損切りですから何もしなければ含み損のままで損益には反映されません。
他の銀行は顧客や株主の手前赤字を嫌うので含み損として内部で抱えたまま或いは赤字にならない規模でしか損切りをしないのでしょう。
農林中金は基本的に顧客は農協だけですから表面的な損益よりも実利(?)を取ることが出来るのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大手の含み損はいくらになっていますか?それは分かりますでしょうか?
あと上場企業の場合、時価で評価する必要がありませんか?そうでなければとんでもない含み損でも会計上は黒字にできていしまいおかしなことになりませんか?

お礼日時:2024/06/21 20:57

損失が出ることは含み損だろうが実損だろうが「まぁある」というかいくらでもある話ですが、今回の例は金額が「異常」に大きいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。含み損ならそのまま持っていればいいだけでは?また、なぜ、UFJは黒字なのにJAは赤字なのでしょうか?

お礼日時:2024/06/21 17:53

何をもって「異常」とするかですね。


外国債などの売却で損失を確定するのは平年行っていないことを行うのだからその意味では異常ですね。
ただし含み損を確定して特別損失として処理することはごく普通のことですね。
農林中央金庫の経営規模からすれば打撃は大きいが経営が傾くようなことは無い程度ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
資本増強に追い込まれていますし異常事態ではないでしょうか?UFJやJPなどはこういったことを聞いたことがないです。
また、国内の他の銀行は黒字ですがなぜJAだけ大赤字なのでしょうか?

お礼日時:2024/06/21 17:52

隠し事が無いのが気持ちいが良いですね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。どの様な取引をしたら赤字になったのか公開されていますか?普通に考えると今はものすごい円安ですので90円の頃米債を買っていれば今は160円でボロ儲けで報道されている気がしませんか?

お礼日時:2024/06/21 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!