
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
この話は以前から、どうも辻褄が合わないなあと思ってましたので、考えてみました。
(1) 紙のセルロース繊維は結構硬い。これを切るプロセスを顕微鏡レベルで見れば、刃の断面形状の先っちょが繊維に食い込むことによって切れる。
(2) 長く使っていると刃が鈍(ナマ)る。鈍るというのは、刃の断面形状の先っちょが尖っていない状態になるということでしょう。切ろうとしても繊維に食い込まず、紙が滑ってしまって切れない。
(3) そうなったのを復活するには刃を砥石で研いで、断面形状の先っちょを尖らせる必要がある。アルミ箔を切ったところで、そういう状態になるわけがなく、むしろもっと鈍ってしまうはずです。
(4) しかし(アルミ箔のような)セルロース繊維よりも硬いものをごりごり切ると、刃がいため付けられて、部分的に欠けもするだろう(ただし顕微鏡レベルの話ですよ)。そうしますと、ちょうどノコギリの刃のような引っかかりやすい部分ができるに違いない。
(5) そのボロボロの刃で紙を切ると、「切ろうとしても繊維に食い込まず」に紙が「滑って」も、引っかかりやすい部分に行き当たったところで紙は滑ることができなくなる。そうやって紙を逃げられないように追い詰めた状態でなら、鈍った刃でも切れる。
ということで、ハサミの刃を不均等にボロボロにすることによって、とりあえず切るには切れる、という状態にしているんではないか。
この仮説が当たっているかどうかは、顕微鏡を使って調べてみれば良さそうです。
No.3
- 回答日時:
はさみの場合は、刃のささくれや、刃に付着したゴミ等がけずれたりとれたりして、刃がいくらか、研がれたような状態に変化するからだと思います。
剪断で使うはさみと同様、ニッパもそういう要素がいくらかありそうです。
No.2
- 回答日時:
切れなくなったハサミがあったので、アルミホイルを切ったけど、切れ味は復活しませんでした。
ネットに、欠けた歯をアルミが埋めるから切れるようになるなんて、理由が書かれてあったけど、その時のハサミの刃には、欠けたような個所なんて無いように見えましたね。
結局、アマゾンでちょっと値段高めの新しいハサミを購入して解決しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
材料物性を学べる学校を教えて...
-
やはり理学部数学科でやる数学...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
地学について
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
斜交層理と斜交葉理の違いって...
-
河川の名称
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
九州大学工学部gpaについて
-
ご教示お願いします。 配管工事...
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
TOBISHI クーリングファンの購...
-
高圧需要家の受電方式「出迎え...
-
研究会の事前登録のメールの書...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間は二つ!
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
博(工)と工博の違い
-
河川の名称
-
建築学と建築工学の違い。
-
地学について
-
高専から経済学部への編入
-
東京理科大 工学部工と理工学...
-
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
社会学みたいな何の役にも立た...
-
工学博士 博士(工学) と...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
東京大学には,工学部“物理工学...
おすすめ情報