dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

袈裟は形ですか、心ですか?

A 回答 (6件)

礼装 形式の一つ



夏場の葬式を暑いからという理由で坊主がタンクトップで出席したらどうなる?

坊主が袈裟を着てるんじゃない 

その社会が司祭(坊主)に袈裟を着せている

坊主自身の顕れは坊主頭だろう 剃髪の儀式に臨むときに 俺は個人的にも社会的にも坊主になるのだと言う決意をするんだ

相撲取りの髷と一緒 形式 しきたり シンボル 

もっと言うならサラリーマンのネクタイと一緒

現代の世に出家なんて無い 山林にこもって修行するのか? 時間になれば街におりて托鉢するのか? そんな文化はもう無い

文化がない以上そんな暮らしも成り立たない

すると本当の出家者と言うのは誰にも知られることが無い これが現代の世の実態 出家者自身も自身の出家を吹聴することは無いだろう 出家は吹聴するものではないからだ

そもそも出家に形式など存在しない 

出家とは自身にタガをはめることであり その制御によって世俗からの自由を獲得する行いだろう

世間の形式から自由になる代わりに 自らに課すものがある

それを戒と言う

戒のない人間は出家者ではない

戒は他人の定めるものではない

自ラ定まったところのフォームだろう

正しく形であるけれど それが正しく生きるための形なんだ 彼にとって
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さあどうでしょう?
すべてはそこに真実があるかどうかと考えます。
そこに真実が無いのであればもっと別なところに真実を探します。

お礼日時:2024/06/26 18:07

両方です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

両方ではございません。
袈裟は坊主なのです。
袈裟は坊主そのものなのです。
坊主とは袈裟のことにございます。
なぜなら袈裟をきぬ坊主は坊主ではなく、ただの人だからです。

お礼日時:2024/06/25 14:45

#3



>袈裟を着る本人は服だとは思ってないはずである。

それはきみの勝手な願望でしょ?
実際に君が袈裟を着てみればわかるよ、「あ、服だ」ってね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

君は考えるってことをしらないね。
考えてもみろ。
服であるならユニクロとかコナカとかの服屋で売ってるはずだろ。

お礼日時:2024/06/25 14:27

だから服だっておしえてあげたじゃん

    • good
    • 0
この回答へのお礼

袈裟を着る本人はどう思っているのかが重要。
袈裟を着る本人は服だとは思ってないはずである。
袈裟を着る本人は形、すなわち何かの格好をしたいのではないか?

お礼日時:2024/06/25 13:31

物入れです。

宅配
した時にいた抱いた物を入れます。インド仏教は各家に施しを貰いにいきお礼にお経を唱えます。頂いた物で生活をします。その名残です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の考えを申しましょう。
袈裟は坊主なのです。
袈裟は坊主そのものなのです。
坊主とは袈裟のことにございます。
なぜなら袈裟をきぬ坊主は坊主ではなく、ただの人だからです。

お礼日時:2024/06/25 14:44

衣装です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す