
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私も不動産投資はしておりますが、現物を持つと固定資産税や修繕費のほか防火管理費や電気代などランニングコストが掛かり、また、賃貸ルームですと空室リスクが伴いますので、儲かる不動産賃貸を実現するには正しい計画を立てないと難しいと思います。
さらに、不動産取得時に借り入れを伴うと返済のリスクもあります。
節税や相続対策で不動産賃貸に取り組むケースもありますが、減価償却後に赤字化することも多いようです。
ちなみに私の場合は相続で親から得た不動産ですが、毎年大抵は赤字になります。
ただ、私は投資の所得が多いので総合課税で申告しますので、赤字分の相殺により節税効果が出て、住民税や所得税の節税に寄与しています。
父の時代に不動産投資で利益がある程度出ており、今の私は不動産以外の投資を生業にしていますので、節税目的の方が高くなっちゃっています。
日本人の富裕層はあなたのように所得が多くても、税の知識も正しく持っていおられ、所得が多くても税負担が少ないという方が多いのでしょう。
No.5
- 回答日時:
ワンルームマンション投資とかは厳しいでしょうね。
リスク満載だと思います。個人的には別に節税云々ではないですが、6年ほど前に相続した実家の60坪ほどの土地にミニアパートを建てました。一階、二階各2戸の4戸。条件が一番良くない部屋を自家用ユーティリティルームにして、残り3戸とそれぞれの駐車場、屋根は10kwhちょっと超えの太陽光発電で20年固定価格全量売電にしています。
借り入れ3,500万円で元利均等返済。
別に現金一括で払えたけど、あえて借り入れして手持ち現金を増やし、これは運用に回す。金利は当初10年は団信込みで1%なので自分で優待クロス取引をしているだげこの程度の金利はカバーできます。まだ元金が2,600万程度残っています。
サブリースで手間はまったくなし。部屋は時々入れ替わりがありますが、だいたい埋まっている状態。
自家用ルームは来客者の宿泊、ちっょとした会合、親戚の集まり、コロナの待避部屋、最近だと知人の能登地震被害者の人の一時利用など、あれこれに使えています。
結局、毎月の手取りは8万程度に調整しています。
減価償却費、ローン金利、固定資産税、地震保険などが控除になりますので、課税収入としてはわずかなものです。
古家のまま実家を放置しておくよりましという程度ですが、今のところはイメージどおりの運用になっています。
No.4
- 回答日時:
そもそも投資の目的は節税ではありません。
赤字になってる時点でその投資は失敗です。
節税のために不動産を買うのはサラリーマンどころじゃない金持ちの話で、あくまで節税が目的で投資のために買ってるわけではありません。
それがあなたのいう「ごく一部の方は条件がマッチしてきちんと節税が出来ている」いうことです。
ワンルームマンション投資とか、それでも成功例が過去にあったのは、銀行を騙して住宅ローンで購入するみたいな詐欺スキームを使った業者が多かったから。
住宅ローンの安い金利なら成り立っていましたが、本来は規約違反ですからね。ほとんどの人がバレて一括返済求められて潰れています。
今上手く言ってる人はたまたま気づかれていないだけ。
本来、不動産投資をまともにやろうと思ったら1億や2億を現金で出してアパートやマンションを一棟買える必要があります。
低資金でやろうとしたらボロ家を買い取って自分でリノベーションするぐらいしか方法がないですが、そんなのまともに仕事持ってるサラリーマンには無理だし。
No.3
- 回答日時:
いないですよ。
不動産投資が儲かるなら他人にオススメしていないで自分でやります。不動産っていうのは、そういう世界です。
六本木ヒルズ建てるのに森ビルが、200人以上の地権者の合意を取りまとめて苦労をして何百億円も金かけて建てたんです。儲かるとなったら、そんだけの苦労を厭わないのが不動産の世界です。
儲からないから他人にオススメするんです。
No.2
- 回答日時:
不動産所得も赤字を給与所得と損益通算して所得税の還付を受ける。
不動産ローンは賃貸料で賄い、最後にはローン完済後の物件が残るというスキームですね。
都内の駅前などで空室になる可能性が無く、建物が老朽化しても市場価値が上がるような物件なら可能でしょうが、そういう物件は取得価格が高いので、絵空事です。
普通のサラリーマンが組める不動産ローンでは買えないし、還付される所得税も限られる。
No.1
- 回答日時:
>ごく一部の方は条件がマッチしてきちんと節税が出来ていると聞きます。
誰に聞いたのですか?
その人に聞いたら良いのでは?
そもそもサラリーマン風情が不動産投資をして、一体何の税金が節税できるのですか?
不動産を持てば固定資産税が掛かります。
事業用地の固定資産税は経費にできるので、それで収益を減らして所得税を減らすことはできますが、実際問題所得も税金分減ってますから、所得税が少なくなった手取りなどたかが知れます。
税金を払って借金を返済しても余りがあれば、それは儲かったと言える話かと。
正直、借金を背負って不動産投資をして節税になるのは、相続税を納めなければならない一部の高額納税者だけに思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽天の優待の手続きを行った方...
-
投資信託、基準価格が下がって...
-
トランプ首相も株やってるんで...
-
不動産クラウドファンディング
-
不動産クラウドファンディング...
-
S&P500、オルカン、日経平均、...
-
オルカンの積立ニーサの積立が ...
-
証券会社でnisaやると株や超ア...
-
投資信託
-
オルカンとかS&P全力よりマゼラ...
-
宜しくお願い致します。 今週、...
-
NISAで、積み立てするとき...
-
ファンドの会社は営業日でも商...
-
新NISAのつみたて投資枠
-
新NISA 投資信託
-
基準価額
-
今後のアメリカ株(S&P500)は?
-
ミーハーなアクティブファンド...
-
NISAに関する信託報酬等の...
-
投資信託について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PHEVの節税メリット額について...
-
節税ってほんとにやって良い事...
-
経費で落ちないか?
-
ラブホテルの代金って経費で落...
-
風呂代は経費で落ちるか?
-
水上バイク購入費の勘定科目を...
-
個人事業主の風呂代の経費について
-
固定資産税 住宅用地と非住宅...
-
東京の住民税は、埼玉より安い...
-
プライベートでの海外旅行での...
-
アップルのエアーポッズは 会社...
-
修繕費と減価償却費
-
10.5万っていくらですか?
-
削減率を教えてください。
-
デリヘル経営者の方に質問です...
-
会社社長です エルメスのベルト...
-
税務署で働く事について
-
球場の年間シートについて
-
簿記の仕訳、テレホンカードは...
-
純利益が3億6千万って、けっこ...
おすすめ情報
皆々様、ご回答ありがとうございます。
勉強になります!
ごく一部の条件がマッチした
というのは私や私の会社の同僚です。
給与は1,500万円から2,000万円くらいの企業です。
おかげさまで社員はとんでもない税金を支払い続けています。
そんな中で今流行っているのが不動産投資。
そして、悪名高きワンルームマンション投資。
普通に調べるとわんさか出る出るネガティブな意見。
しかしながら、我々は節税がきちんとできています。
私の例ですが毎年500万円ほど赤字を出して、還付金も100万円を軽く超えてきます。
住民税も半額以下になりました。
そして東京の物件は高騰を続けるばかりで、いつ売っても利益が出る状態です。
どの視点から見ると、失敗なのかが知りたくて質問してみましたが、皆様のおっしゃることがやっぱりわかりません(・・;)