
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
#4です
いいんです
質問者さんが決めて訪問介護とサービスをケアマネ-ジャーさんと相談して
介護の内容で出来るサービスを盛りだくさんしてください
デイサービス
なども受けましょう
親の言いなりにしておくとスピードが上がってきます
ケアマネさんとよく相談してください
No.7
- 回答日時:
親は一人暮らしです。
↑
火事が心配です。
そのうち垂れ流しになります。
老人ホームに入るのは嫌だといってます。
↑
説得しましょう。
惚けてからとか、足腰が立たなくなってから
だと、入れるホームが少なくなります。
老人ホームが最善です。
寝たきりや垂れ流しになったら
大変ですよ。
これからの近所に迷惑かけそうですが
自治会、民生委員などサポート頂けるでしょうか?
↑
地域に支援センターがあります。
しらべて相談。
No.6
- 回答日時:
No.1です。
回答へのお礼ありがとうございました。訪問介護サービスには生活扶助(掃除、料理、買い物など)と身体介護(着替え、食事の世話、排泄の介助など)があり、ご質問のケースですと生活扶助のサービスが該当します。
(ちなみに同居家族が居る場合は生活扶助は認められません)
週1~2回の訪問で大丈夫な程度でしたら、薬を飲んでいるか、食事を摂っているか、などを確認するだけの短時間の訪問を1日数回受けることも可能です。
掃除は本人の部屋、一人暮らしなら風呂掃除や玄関掃除も可、玄関の外や使っていない部屋、ベランダなどの掃除、風呂のカビ取りやコンロの掃除など日常的でない特別な掃除などは不可です。
散歩は趣味や活動への支援は不可ですが、認知症改善のための支援と認められれば可です。
このあたりは介護認定がおりれば担当のケアマネージャーさんから詳しく聞くことができますが、予備知識としてお伝えしておきます。
例えば頼まれたとおりのサービスをただ提供するだけではなく、あなたの場合はこういったサービスを受けるといいとか、こういったサービスもありますよ、などとアドバイスもいただけることでしょう。
その他、訪問介護やデイサービス以外にも、週1~数回の見守りを兼ねたお弁当の配食サービス、病院に通院するための移送サービスなど自治体にもよりますがいろいろなサービスがありますので、相談してみましょう。
No.5
- 回答日時:
1人で、ご飯を、食べるのか。
お風呂にはいるのか、徘徊しないか。これを全て確認するのは誰かがいないと至難の業です。また、1人でいることで、詐欺や強盗の危険もあります。1人で一日ずっと誰とも喋らないとボケは進行します。ワタミの宅食が、毎日配送されますが、到着したものを、受け取ることが出来ればその場で食べてしまい、宅配用におかれた箱の鍵をかけないで放置。お風呂には自分から入らない。歯もみがかない、ずっと寝ていて、トイレは尿ぶちまねっぱなし。3ヶ月で音をあげました。
実家を売却して、そのお金で入れる施設を見つけ、入居させました。
こうなる前に徘徊を2度していて2度目は病院から電話で朝、病院に行って、ダイタイコツテンシブ骨折で、家帰ると暴れさらに悪くしたのですが、3ヶ月で家に戻れました。その時は要介護1。
現在要介護3になり、これで特養申込最低基準になったので、移動の検討中、というところです。
No.4
- 回答日時:
一番最初は
かかりつけのお医者さんに相談と
親御さんの住んでいる地域包括センターに相談してください
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、ボケは通院を始めており薬などもらっています。
市区町村役場の介護保険担当課,地域包括センターに相談し
要介護認定申請しまずは等級を確認したいと思います。
まだ、ぎりぎり一人で住める様です。
一人で、介護支援サービスを受けようとするつもりが全くありません。
結論として
こちらで週1回、週2回など決め自宅に見に来てほしい、
その場おかしなことしていないかのみ確認し、
その場見つけられる最低限の業務を見つけやってほしい。
例:掃除、洗濯、買い物、散歩など
という介護サービスの依頼ができればよいと考えました。
他によい方法などあれば、ご教授お願いいたします。
No.3
- 回答日時:
近所、または地域包括支援センターというのが必ずあるので、そこに連絡して、ケアマネージャーを紹介してもらって面談してください。
次は。介護度認定の面談があるのでそれを受けると、要介護なのか、要支援なのか送られてきます。それに応じて、何が必要か、何ができるかを紹介してくれるので、よく話を聞いて何が必要かを考えてください。
そのうち、徘徊して、知らない病院から連絡がくるとかない話ではないので、対応しとくべき。自治会や民生委員は手助けが出来ても、解決になりません。嫌がったとしても、施設に入れる事を念頭に。離れて暮らしてるならそうなりますね。ボケが進行し過ぎないうちに、相続の問題に税理士つけて当たることをお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、ボケは通院を始めており薬などもらっています。
市区町村役場の介護保険担当課,地域包括センターに相談し
要介護認定申請しまずは等級を確認したいと思います。
まだ、ぎりぎり一人で住める様です。
一人で、介護支援サービスを受けようとするつもりが全くありません。
結論として
こちらで週1回、週2回など決め自宅に見に来てほしい、
その場おかしなことしていないかのみ確認し、
その場見つけられる最低限の業務を見つけやってほしい。
例:掃除、洗濯、買い物、散歩など
という介護サービスの依頼ができればよいと考えました。
他によい方法などあれば、ご教授お願いいたします。
No.2
- 回答日時:
まだ会話ができるのか?
直ぐに専門医に診せて
アルツハイマー型なら画期的な薬が認可されているので
治療してやれ。
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、ボケは通院を始めており薬などもらっています。
市区町村役場の介護保険担当課,地域包括センターに相談し
要介護認定申請しまずは等級を確認したいと思います。
まだ、ぎりぎり一人で住める様です。
一人で、介護支援サービスを受けようとするつもりが全くありません。
結論として
こちらで週1回、週2回など決め自宅に見に来てほしい、
その場おかしなことしていないかのみ確認し、
その場見つけられる最低限の業務を見つけやってほしい。
例:掃除、洗濯、買い物、散歩など
という介護サービスの依頼ができればよいと考えました。
他によい方法などあれば、ご教授お願いいたします。
No.1
- 回答日時:
まずは市区町村役場の介護保険担当課へ行き、要介護認定申請。
認定後に介護度に応じて受けるサービスを決める(ケアマネージャーさんが計画をたててくれます)
普段はデイサービスを利用し、デイのない日はヘルパーさんに入ってもらう。
土日祝日も対応してもらえます(費用負担額が違うかもしれません)
認知の心配だけで身体は動くなら、専門の職員のかたが上手に接してくださって、デイでレクリエーションなど楽しく過ごして、認知の症状改善や進行を遅らせたりできるかもしれません。
自治会は今までの関わり方、御近所づきあいによりますし、よっぽど面倒見のいい人でもいればあれこれ世話を焼いてくれるかもしれませんが、所詮は他人ですしあまり期待をかけすぎないことが大切です。
民生委員さんは相談にのってくれたり、日々の見守り活動がメインです。
これもその人の面倒見の良さにかかるところが大きく、多少の頼み事(ゴミ捨てをしてほしい、とか、郵便局で手紙を出してきて、とか)くらいはサポートしてもらえると思いますが、日常生活の面倒までも見てもらうことは無理です。
もしも認知症状がすすんでしまい24時間介護が必要になってしまったらさすがに一人暮らしは無理ですので、特養(特別養護老人ホーム)などを見当された方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、ボケは通院を始めており薬などもらっています。
市区町村役場の介護保険担当課,地域包括センターに相談し
要介護認定申請しまずは等級を確認したいと思います。
まだ、ぎりぎり一人で住める様です。
一人で、介護支援サービスを受けようとするつもりが全くありません。
結論として
こちらで週1回、週2回など決め自宅に見に来てほしい、
その場おかしなことしていないかのみ確認し、
その場見つけられる最低限の業務を見つけやってほしい。
例:掃除、洗濯、買い物、散歩など
という介護サービスの依頼ができればよいと考えました。
他によい方法などあれば、ご教授お願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高齢者・シニア ポツンと一軒家などのテレビを見てると、80代過ぎの高齢の方でもシャンとしててしっかりされている。 都 12 2024/01/03 12:27
- 介護 親を老人ホームに入れた途端に何故か罪悪感でいっぱいになりました。 今年の最初に80歳になった父親です 2 2023/12/30 01:41
- 父親・母親 老いた父親について質問します。父親は82才で去年遠方の老人ホームに母親と2人で入居しました。最後に一 4 2023/08/25 13:53
- 父親・母親 50代からの一人暮らし 8 2023/05/27 08:52
- 運転免許・教習所 田舎で車の免許が必須と言われているけど自動車学校に行くのが怖い 私は田舎に住んでいる大学生です。出か 42 2022/07/19 07:40
- 高齢者・シニア 老後の生活について 妻の母親85歳が認知が少し入り体調も悪くなったことから ハイツでの1人暮らしが出 1 2023/11/06 19:55
- メディア・マスコミ 田舎暮らしの7ヶ条どう思いますか? 吐き出させてください。 私は、田舎で生まれで、どちらにも住んだこ 6 2023/02/13 10:27
- 医療・介護・福祉 親を老人ホームから戻した人いますか。 父親一人暮らし80歳が昨年2月ごろ人が変わった様に弱気な発言ば 7 2024/02/14 23:02
- その他(悩み相談・人生相談) 不安や寂しさで涙が出てきます。 32歳彼氏長年なし、一人暮らし。 派遣事務員です。 実家は地方で新幹 9 2023/03/06 01:33
- 婚活 婚活でメンタル病みました 12 2022/07/19 15:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護保険でも介護サービスについて
-
65才を過ぎた辺りから、介護サ...
-
田舎の親がボケだしました
-
介護サービスの使い方がわかり...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
父の排便後、娘の私がお尻を拭...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
レクリエーション
-
認知症の人がご飯を食べてくれない
-
一人になると話しかけてくる異性
-
ナースウォッチは、自分の体の...
-
人工肛門のストーマの袋などは...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
彼氏が介護で疲れています。
-
おじさんに食事に誘われました
-
小論文の添削
-
介護記録の個人名記入について
-
社会資源
-
私は57の男です。介護の仕事で...
-
介護に関する小論文の添削
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害福祉サービス受給者証の障...
-
要介護5寝たきりの旦那の自宅介...
-
ケースマネジメントとケースワーク
-
介護について
-
認知症と行政サービスについて
-
もう介護に疲れてしまいました...
-
介護保険 月途中の区分変更に...
-
指定介護療養型医療施設のレセプト
-
在宅介護支援センターの失敗と...
-
全国の自治体が実施している緊...
-
ケアマネは、きつい性格の人が...
-
「要支援」で受けられる介護サ...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
明後日ラブホテルの清掃の面接...
-
おじさんに食事に誘われました
-
親の介護、畳に染み込んでしま...
-
障害者の性欲処理介護って本当...
-
日給15000円 もしこれが...
-
嫌いな姑の介護をされた方にお...
-
稼働率の出し方について教えて...
おすすめ情報