
SBI証券でインデックスファンドのS&P500の購入で、以下2つの方法があります。何が違うのでしょうか?
方法A: 国内株式 → 「S&P500」で検索
方法B: 投信 → 「S&P500」で検索
株はまったくの初心者です。先週ここで質問して手数料のかからないSBI証券に口座を開設したばかりです。
SBI証券は国内株は手数料無料だそうですが、上記Aのほうは手数料がかからなくて、Bだと手数料がかかるという認識でよろしいでしょうか?
あと、AとBでNISAが使えるかどうかが違いますか?
現在はSBI証券にNISAを設定していません。昔、ゆうちょ銀行にNISAを設定してしまっているので、昨日、ゆうちょ銀行にNISAの解約を申請したところです。
ゆうちょ銀行のNISA解約が完了したらSBI証券でNISAの設定をする予定です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
AはETF、Bが投資信託。
Aは上場株式と同じように証券市場でリアルタイムで売買できます。NISA成長枠で取引できるものもあれば、レバレッジETFのようにNISA対象外の商品もあります。
Bは投信だから投信販売会社(この場合はSBI証券)とのやりとりですね。NISAは成長枠のみ使えるものと積立枠も使えるものがあります。
投信手数料についてはSBIの場合、買い付け手数料と解約手数料が無料の投信も多いですから必ずしも手数料がかかるとは限りません。信託報酬は必ずかかります。
ETFには売買手数料はありませんが、あらかじめ信託報酬分が織り込まれて価格形成されているわけですから、投信と大差ないと考えることもできます。
商品選択に当たっては概要説明書なり目論見書なりをよく読んでから判断することをお勧めします。
ETFと投信の違い、そもそもETFとは何か、そういったことはご自分で調べて理解してください。
回答ありがとうございます。
ETFという言葉は何度か見たことはあったのですが、そういうことでしたか。
「ETF 投資信託」で検索するといろいろ情報でてきたので勉強します。
何をどう調べてよいのかまったく分からなかったので、調べるとっかかりを与えてくださり助かります。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
違います。
商品によってはどちらも手数料がかからないものがあります。S&P500は指標であって商品そのものではありません。実際にはS&P500に連動する投信を購入することになるのですが、S&P500に連動する商品はたくさんあり、価額決定の仕組みや購入方法や手数料、信託報酬がそれぞれ異なります。
ご質問に挙げられた違いだけでなく、その先の具体的な商品の違いも含めて総合的に判断しなければなりません。
回答ありがとうございます。
同じS&P500に連動した商品でも違いがあるのですね。
まずはNo.2さんに教えてもらったランキング上位のものを比較していきながら調査します。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
全く勉強不足ですね。
初心者という自覚があるなら、本を数冊読んんで勉強するべきです。
まず、「以下2つの方法があります」。
方法ではありません。種類です。
それにもっと多数あります。
ETFにも投資信託にも。
質問に対して「本を数冊読んんで勉強するべきです」とはどういうことでしょうか?
見ず知らずの人に対して「全く勉強不足ですね」って何?
あなた画面の向こうでこれを読むのは感情を持った生身の人間だということが分かっていますか?
スマホを買っても説明書が付いてこないような時代に紙の本で勉強しろだと?
投資の専門家を目指しているわけでもないのに。
役に立つ回答もせずに、おまえは優越感を得たいためにここに書き込んでいるんだろ?
自分が偉いつもりでいるの?
うぬぼれるな!
No.2
- 回答日時:
投信 マウスオーバーで ランキング
の上位から選べば良いんじゃないんスか
新NISAについては
目一で買ってて枠無いなら
適用は来年購入分になると思いますよ
買い直すなり買い増すなり
信頼の置けないお上の制度なので
売り買いのタイミングよく調べて
騙されないように
信託報酬
信託財産留保額
解約手数料
については
個々のファンドをクリックすると
左下の方に出ています
回答ありがとうございます。
SIB証券の画面の見方がよく分かってなかったので助かります。
NISAについてはまだ何も買っていなので枠そのまま残っています。
いままでの人生で投資は初めてなので、今年はNISAの枠を超えない程度に購入して様子を見て、来年くらいからNISA枠を超えて投資していこうと思っています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
イデコ運用0.2パーセントとかは金...
-
積立NISAで、分配金を受取にし...
-
NISAで毎月20万ずつ購入を始め...
-
社債を購入しようか迷ってます
-
外債にヘッジをかけると日本国...
-
決算 財務諸表について
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
ソフトバンク劣後債は買い?
-
割引電信電話債券( 日本電信電...
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
TLスプレッド
-
ハイ・イールド債券にインデッ...
-
一時払いドル建て定期預金をし...
-
グローバル金融機関ハイブリッ...
-
野村証券で外債等の購入での外...
-
米国社債5-10年インデック...
-
国債とはなんですか? 小学生レ...
-
4年前に起債された、期間7年...
-
個人で日本国債の空売りはでき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SBI証券で積み立てNISAが注文で...
-
SBI証券について。 積立NISAに...
-
分散投資の割合
-
株価暴落にそなえて債権インデ...
-
大和高格付カナダドル債オープ...
-
グロソブか受取物語かそれとも…?
-
NTT(旧日本電信電話公社)の債...
-
決算 財務諸表について
-
電話債券の償還
-
債券 国債 利益が薄いけれど安...
-
為替手数料について
-
トヨタモータースの債券を勧め...
-
債権の経過利子について
-
振込依頼書の書き方
-
社債について知っている方 教え...
-
トヨタモータークレジットコー...
-
TLスプレッド
-
500,00€とは、500.00ユーロのこ...
-
割引電信電話債券( 日本電信電...
-
海外投資ファンドとマザーファンド
おすすめ情報