
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
普通の石鹸とは逆の性質を持っている石鹸のことを逆性石鹸と言います。
一般的な石鹸 1. 1.1. 水に溶けると、水中でアニオンと呼ばれる陰性の電気を帯びる 1.2. 布などに染み込んで汚れ剥がし、浮かせることで落とす洗剤空のスプレーボトルに逆性石鹸を200~500倍に薄めて入れる。 床や家具、浴槽やトイレはその液をスプレーで吹き付けるか、雑巾に染み込ませて拭く
細菌などを引き寄せて取り除く場合などです。カビなどを除去する時にも効果があるとされています。
ウイルスには効果がありません
ベンザルコニウムは殺菌消毒剤で、グラム陽性、陰性菌のみならず、芽胞のない細菌やカビ類といった真菌類の蛋白を変性させて殺菌作用を示します1。また、塩化ベンザルコニウムは陽イオン界面活性剤で、手指や器具の消毒に使用されます。コンタクトレンズ溶液や目薬にも防腐剤として使用されています2。
ハイターとは、「次亜塩素酸ナトリウム」を有効成分とする花王の塩素系漂白剤です。漂白や消臭、殺菌などの用途に利用できます。
すべて別物です
No.2
- 回答日時:
石鹸や合成洗剤の多くは、水に溶けると陰イオンとなります。
そのため陰イオン界面活性剤と呼ばれます。
アルカリ性です。
逆性石鹸は水に溶けると陽イオンとなります。
酸性です。
洗浄力は余り有りません。
ベンザルコニウムは消毒薬ですが、逆性石鹸と言われるのは、上に書いた理由の通り。
ハイター、ワイドハイターはアルカリ性だから逆性石鹸の仲間では有りません。
No.1
- 回答日時:
一般的な石鹸や洗剤はマイナスイオンの性質を示す
でも逆性だとマイナスイオンの逆だから陽イオンの性質を示す
ハイターは普通の洗剤類と同じマイナスイオン系統なので
逆性ではない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
水に溶けない粉ってなんですか?
-
純水と清水
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
石鹸がやわらかくなる理由
-
子供の頃からの疑問で塩せんべ...
-
【水に油が浮いているものを油...
-
水に粘度を出す方法
-
RO水の確認方法(TDSと導...
-
消石灰スラリーの固化
-
高1 化学 リービッヒ冷却器の水...
-
グリセリンを捨てたい
-
消石灰って吸湿しますか? 発...
-
ステアリン酸とミリスチン酸
-
パラジクロロベンゼンは水に溶...
-
焼ミョウバンがなぜか水に溶けない
-
水の粘度をあげる方法?
-
分子の極性についての質問です
-
Cannizzaro反応について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報