
No.3
- 回答日時:
保冷剤(高分子吸収体、高吸水性ポリマー)は便利ですが、結構な厄介者です。
普通、保冷剤を溶かす(融かす、ではなく)必要はない、と思うのですが、間違えて洗濯したり、使っている最中に破れて中身が出てしまい衣服に付いた場合など清掃に苦労します。様々な薬品などでも溶けず、最終的には手作業で取り除くしかありません。
塩をかけると吸水力が低下して、放水し体積がかなり減るので、多少は作業が楽にはなります。ただ、この縮んだ状態でも塩が流れてなくなるとまた吸水力が復活してしまうので、下水などに流すことはできません。流すと、後でほぼ確実に詰まってしまいます。
横道に逸れまくってしまいましたが、、、
残念ながら、特別な施設ででもない限り、保冷剤を水や油などに溶かすことは難しいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
純水と清水
-
水の粘度をあげる方法?
-
水に溶けない粉ってなんですか?
-
グリセリンを捨てたい
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
水に粘度を出す方法
-
子供の頃からの疑問で塩せんべ...
-
低コストで、容易に毛細管現象...
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
保冷剤の中身を溶かす方法は な...
-
アイスを溶かして1日放置する
-
2000mgは、何gですか?
-
塩と砂糖の見分け方
-
何故エタノール加えると水と油...
-
生薬の抽出について
-
消石灰って吸湿しますか? 発...
-
【水に油が浮いているものを油...
-
RO水の確認方法(TDSと導...
おすすめ情報