
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
脇から失礼いたします。
質問者様は多分、手返しよく粘度調整しながら ベストショットを狙いたい
と思われますので、PVA。
ただ、PVA糊をチューブから出すとき目分量になりがちですので、
再現性を持たせたいときは食品添加物の粘調剤
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/ …
がよいでしょう。色々ネットに出ていますが、上のサイトにある成分の
性質を検討されれば、他の特殊効果にも応用できるでしょう ではでは
No.2
- 回答日時:
片栗粉・・が最適です。
よく片栗粉を浸漬(30分以上)して水を吸わせた後水に入れてかき混ぜながら加熱する。ですが、
>通常の水では流れやハネが早過ぎてうまく撮れないからです。
重力定数が変わるわけではないので、落下速度は一切変わらないですよ。(^^)
粘度があるから、ゆっくり跳ねるなんてことはありません。!!物理法則に反する。水滴の形が変わるだけです。
スローモーションはデジカメでは難しいです。スチールカメラでコマ数を増やすか、ストロボを使って滴下のタイミングと合わせて撮影するかです。
点滴のようなアダプターで滴下速度を一定にして、ストロボをその底度と合わせます。水滴が止まって見えるようになったら、少しずつストロボ間隔を伸ばして、水滴がゆっくり落ちるようにする。それを撮影するのが簡単ですよ。
ミルククラウンなどはそうして撮影すると良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
純水と清水
-
水の粘度をあげる方法?
-
水に溶けない粉ってなんですか?
-
グリセリンを捨てたい
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
水に粘度を出す方法
-
子供の頃からの疑問で塩せんべ...
-
低コストで、容易に毛細管現象...
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
保冷剤の中身を溶かす方法は な...
-
アイスを溶かして1日放置する
-
2000mgは、何gですか?
-
塩と砂糖の見分け方
-
何故エタノール加えると水と油...
-
生薬の抽出について
-
消石灰って吸湿しますか? 発...
-
【水に油が浮いているものを油...
-
RO水の確認方法(TDSと導...
おすすめ情報