
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
粘土状であれば成分の変化というよりは構造の変化ですかね?
石鹸の構造の中に水が取り込まれてしまったものと
思います。ミセルの裏返しのような感じ?
強引に乾かせば水分は飛ぶでしょうが構造的に水分を
吐き出しにくいと予想されますから完全に戻すのは
むずかしでしょうね。
石鹸は一定以上の水分を含むと急にたがが外れたよう
にデロンとなってしまいますがそこまでいくと復帰は
難しいでしょう。
数日レベルでは特に気にすることも無いとは思います
が基本的に有機物ですから水分を含むと劣化しやすく
なります。まあ体を洗う程度であれば泡立ちが悪いと
感じる位はあるかも知れませんが実害は無いでしょう。
私だったら使いますね。
No.2
- 回答日時:
水分を吸収しただけでしょう。
1.水分が若干増えてますが、その他の成分は変わりないでしょう。
2.乾燥させる(完全に戻るかはわかりません)
3.かわりません
4.もとの石鹸と同じでしょう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20%の食塩水300gに水を加えて、...
-
紙を分解する(溶かす)薬品、...
-
純水と清水
-
水の粘度をあげる方法?
-
水に溶けない粉ってなんですか?
-
グリセリンを捨てたい
-
ハイターを空気にずっとさらし...
-
水に粘度を出す方法
-
子供の頃からの疑問で塩せんべ...
-
低コストで、容易に毛細管現象...
-
混ぜるな危険と書いてあるクエ...
-
保冷剤の中身を溶かす方法は な...
-
アイスを溶かして1日放置する
-
2000mgは、何gですか?
-
塩と砂糖の見分け方
-
何故エタノール加えると水と油...
-
生薬の抽出について
-
消石灰って吸湿しますか? 発...
-
【水に油が浮いているものを油...
-
RO水の確認方法(TDSと導...
おすすめ情報