
A 回答 (26件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.26
- 回答日時:
考え方が逆ですよ。
8時間労働は過剰労働を抑えるために、労働基準法の目安として決められたものです。これがなければ16時間ぶっ通しで働かせてもいいことになってしまいます。8時間働きなさいではありません。
自分は「24時間戦えますか」の真っ只中だったので、12時間労働は普通だった。
昨今は働き方改革で残業は極力抑えられてますし、職種によっては業務時間は決まっていないとかありますよ。

No.25
- 回答日時:
シストを自己都合で選べる職にしましょう。
パートアルバイトなら多くあります。
長いと言う者や短い(足りない)と言う者もいる訳だから、長いと言う者には、短時間労働にすれば良いだけの簡単な話です。
また、夢や目標が無く、将来に対し鈍感な者は、、自由な時間があってもその自由な時間を結局、無駄する者が殆どです。
無駄な時間を過ごすなら働いて金を得たほうが良いのでは?とする考えもあります。
就職では、収入関係なく人の出入り(入社退社)が目立つ職場は要注意です。
収入はピンからキリまであるので自分に合う収入先を選べば良い。
しかし、高収入(相場以上)は一般的にリスクが高いのが常識です。
No.23
- 回答日時:
最近の男性は働かないね
楽して金も時間も欲しいなら、それだけ人に喜んでもらえる商売や会社で働くしかないですよ、それは何なのか後3年で考えてみて下さい。
ヒント、「権利収入」や「不労所得」について勉強すれば叶うかも知れませんよ
No.22
- 回答日時:
まだ、大一、今から憂鬱になってどうする?
楽しい事考えよう。
私は、若い頃、接客業で、労働時間、(プラス通勤時間)
14時間以上だったかな。
睡眠時間をプラスしたら、自由時間なんね皆無。
その位働いても、カツカツでしたね。
相当、給料高い仕事があるとしても、やはり自由時間はないんじゃない?
No.21
- 回答日時:
正直言うと、6ヶ月くらい経てば慣れていきます。
もっとも、8時間で仕事が終わりと言うことはあまりなく、最低1時間くらいの残業は覚悟しないといけません。
しかし、今の方が実質の労働時間は短いです。
働き方改革が行われる前は、36協定を結んでいればほぼ無制限に残業させられました。
深夜を過ぎても仕事、徹夜まで仕事、休日も出勤させられることだって珍しくありませんでした。
しかし労働基準法が改定され、1ヶ月で45時間まで、1年で360時間までという残業の制限が出たことで、企業も下手に残業させられなくなっています。
とはいうものの、今の若い人たちは「温室育ち」ばかりで、我慢や忍耐を覚えていない人たちが多く、働き方改革以前の環境ではほとんどギブアップしてニートになるでしょうね。
そういうのを昔は「もやしっ子」といってました。
暴力を容認しませんが、やはり子供の頃から厳しくしつけられ、我慢や忍耐、妥協と言うことをしっかりと覚えさせないと、まともな社会人になれないんだなあと思います。
No.20
- 回答日時:
昭和時代に生まれ、育ち、最低の教育を受け、18歳で社会人に・・
色んな企業で育てられ、関連した人含めた大勢の方々に育てられた事は、大変な宝です。
今は働き方改革【労働時間】を喧しい位政府からも言い出す時代
今迄、日本の経済を支えて来た昭和生まれの人間は、労働時間なんて関係なく働いて金を稼ぐ習慣が有ります、従って基本的な慣習は10時間で有ろうが15時間で有ろうが、身心共元気で有れば惜しみなく働く事は可能です
当然仕事時間と休息時間とのメリハリは付けますが・・
恐らく時代錯誤と云う意見が大半でしょうね、 私は真逆です
人間って健康な身体、そして正常な脳感覚を持続活動出来るなら、働ける幸せを喜ぶべきだと思います。「あくまでも個人的主観の考えですので」
勿論反対意見も多いのも分かっていますよ!
一発千金狙いで稼ぎたい方も多い筈、それに順応可能な情報も溢れる位ネットで勧誘される時代です 興味と面白さ、そして稼げる表示と表現が・・
労働で稼ぐか、頭脳(情報)で稼ぐかは個人の自由です、
でも取返し付かない案件が多発している事も事実として認識しておく事ですね。
昭和生まれの爺からの意見でした 以上です
No.18
- 回答日時:
長いですね。
あなたの計算、少し違っていて、実際はそこに出勤準備や通勤時間が加わりますから家事なども行うと、本当の自由時間って1~2時間しか取れなかったりします。
だから、みんな睡眠時間削って自由時間を増やそうとするので、日本人は慢性的な睡眠不足の人が多いわけです。
>5時間くらいにしたいのですが、それだと経済的に生活しにくいですよね
そうですね。
最初は我慢して会社勤めをしていずれフリーランスとして独立するか、いっそのこと自分で会社を作って人を働かせるかしか手はないかなと。
No.17
- 回答日時:
一年生なら、もっと楽しいことだけ考えてたら良いのに
今の内楽しまないで、いつ楽しむの?って、思うよ
部活で汗かいたり、
バックパック背負って、貧乏旅行したり
合コンして、恋愛を楽しんだり
ディスコで、羽ついた扇子振って踊ったり
そんなこんなで楽しんでる内に、もっと良い条件の所が増えてるかもよ(*^^)v
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シフト全カット、、、これって...
-
変形労働時間制を採用している...
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
始業前の準備は労働ですか
-
労働基準法の第32条の三にだけ...
-
従業員代表について
-
週に40時間を過ぎた労働につい...
-
アルバイトでも労働組合をつく...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
就業規則の変更で年間休日数を...
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
月またぎの時間外労働の管理に...
-
早退、遅刻、お休みは基本自由_...
-
アルバイトの時給の深夜料金に...
-
パートの健康診断
-
モス アルバイト
-
労働基準法での宿直について
-
子供の労働
-
未成年(中学生)の労働に関して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
退職時の積み立て組合費について
-
労働基準法の『行政官庁』とは?
-
子供の労働
-
ボランティアには労働基準法な...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
月またぎの時間外労働の管理に...
-
SDGSの5、ジェンダー平等につい...
-
時給を下げる時に認められる理...
-
新聞配達の休暇は?
-
【労働基準法】 朝の早出の強要...
-
派遣 二重契約
-
『研修生は労働者じゃない???』
-
労基法18条の強制預金について
-
お盆休み有給を消化できますか
-
労働者の過半数を割った労働組...
-
労働組合に勧誘されています。
-
バイトを辞める際の研修費について
おすすめ情報