
コバエの動き方については何か 研究があるのでしょうか
あの胴体を人間に例えると驚くべき スピードでかなりの距離を移動しています
一体何をエネルギー源にしているのですか
そして まるで人間の動きを逆手にとって捕まえにくい方へ動きます
学術的にこの生物については何か 研究があるのでしょうか
ほいほいやっつける方法として 小皿にめんつゆを入れ 若干 ミスで薄めて行ってきの液体洗剤を入れておきます 一晩置いて朝には 5匹ぐらいは罠にかかっています
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
コバエの動き方:
多くの研究が行われています
コバエは昆虫学や生物学の研究対象として重要な存在
その生態や行動についての研究が行われています
コバエの種類によって発生場所や好む食物が異なり
ハエによって動き方も異なる
https://chigai.jp/fall-and-fly-difference/
コバエの動き方についての具体的な研究内容
科学的な文献や論文を参照をしてください
研究内容や結果は、論文を書いた研究者に直接お問い合わせ
科学博物館などに聞いてください
文献や論文を紹介してくれるでしょう
Jpn. J. Appl. Entomol. Zool. 63(2): 57-67 (2019):
この論文は、ネギネクロバネキノコバエとチバクロバネキノコバエ(ハエ目:クロバネキノコバエ科)の発育・増殖に及ぼす温度の影響について研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaez/63/2/ …
きのこ・キノコバエ・線虫の三者関係 - J-STAGE:
この論文は、きのこ・キノコバエ・線虫の間の相互関係について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaez/63/2/ …
新害虫チビクロバネキノコバエの生態と防除 - CiNii 論文:
この論文は、新害虫のチビクロバネキノコバエの生態と防除について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjfs/94/6/9 …
参考
https://cir.nii.ac.jp/crid/1521699230501688704
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjaez/63/2/ …
https://odokon.org/
No.1
- 回答日時:
昆虫の飛翔に関する研究はたくさん行われています。
昆虫の筋肉の動きには二種類あるのですが、大型昆虫と小型昆虫では違います。揚力は長さの4乗で変わりますから小蝿のような小型の昆虫ほど、単位時間に羽ばたく回数は多くなっています。生物のエネルギー源は餌(食べ物)です。研究例として、昆虫の筋肉の動き(構造の変化)をX線回折という手法で測った報告を挙げておきます。
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/re …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虫は高所から落下してもなぜ死...
-
どうして猿は正常位で交尾しな...
-
犬はなぜ交尾のやり方を知って...
-
おでこに縦のひび割れがありま...
-
チンパンジーはなぜ人間にとて...
-
狼と人間がタイマンで戦ったら...
-
死なない人間について
-
人間以外の動物って土とか食べ...
-
人間の目 感度とシャッタース...
-
【赤ダニ】コンクリートの上に...
-
人間を食う食虫植物っているん...
-
ヘビの家の中に入ったのではと...
-
鷹
-
人間が生まれる確率は64兆分の1...
-
カルガモって、目が悪いんです...
-
カナブンってなんで人に近づい...
-
レスバを終わらせる方法
-
コオロギって危険なんですか? ...
-
女心は分からん・・・・・・・・・
-
俺IQ130あるからここにいるやつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
回答ありがとうございます
今気がついたのですがお茶を飲んだ後のコップの外側の縁の部分をコップの 丸い 円上に沿って ものすごいスピードで コバエが歩いています
ここに唾液や水分がついているからでしょうか
リンクを頂いたので拝見します