
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
効果があるから使われているんですよ。
その芸人が数字を持っているんです。たとえば視聴率。いまは10%取れば相当高いといわれます。仮に特定の出演者に対して国民の9割がアンチでものこり10%の国民が強烈にすきでその人がでればどんな番組でも見るというのであれば10%の視聴率がとれます。それはつまり1000万人以上の支持を得ているということです。9割を捨ててでも1割に深く刺さっていればスポンサーの商品は売れます。世の中はそうやって回っているんです。
あなたがきらいだからという理由で「こいつ出すな」というのは独裁者の発想で、老害の極みです。反省して悔い改めてください。
No.3
- 回答日時:
>質問1 これらの広告を支えているのは誰でしょうか。
テレビ広告に限らず、広告は売り手と買い手の間を取り持つものです。
・スポンサー(製造業者・販売業者など)
・メディア(新聞・雑誌・テレビ・インターネットなど)
・広告代理店
・消費者(一般大衆)
広告の方法や内容に関しては、それぞれの業界団体などが倫理綱領や広告コードなどを制定して、いちおう自主規制しています。
★メディアに関して
●公益社団法人 日本広告審査機構(JARO)
https://www.jaro.or.jp/
●一般社団法人 日本広告業協会(JAAA)
広告倫理綱領、クリエイティブ・コード
https://www.jaaa.ne.jp/about/about5/
●一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会(JIAA)
インターネット広告倫理綱領・掲載基準ガイドライン
https://www.jiaa.org/katudo/gdl/keisaikijun/
●一般社団法人 日本新聞協会
新聞広告倫理綱領・新聞広告掲載基準
https://www.pressnet.or.jp/outline/advertisement/
●一般社団法人 日本民間放送連盟(JBA)
放送基準
https://j-ba.or.jp/category/broadcasting/jba101032
★製造業者・販売業者に関しては
各業界・各商品の「公正競争規約」(公取委・消費者庁が承認)などがあります。
行政レベルでは、政府が法令の規定に基づいて業界を監督・指導しています。
●内閣府・公正取引委員会(JFTC)
https://www.jftc.go.jp/
●内閣府・消費者庁(CAA)
https://www.caa.go.jp/
●その他、各業界を管轄する府省庁
>質問2 これらへの嫌悪感を発信するにはどんな方法がありますか
法令違反の類は行政担当部署の窓口へ通報する。
業界ルールなどに反するものは業界団体の窓口か監督官庁へ。
●独立行政法人 国民生活センター(消費者庁所管)
https://www.kokusen.go.jp/
TVキー局やローカル局などの窓口へクレームを入れる手もあります。
日本テレビ 視聴者センター
https://www.ntv.co.jp/pim/toiawase.html
TBS 視聴者センター
https://www.tbs.co.jp/contact/
テレビ朝日 視聴者センター
https://www.tv-asahi.co.jp/sphone/hi_tvasahi/
フジテレビ 視聴者センター
https://www.fujitv.co.jp/safe/contact/
テレビ東京 視聴者センター
https://www.tv-tokyo.co.jp/index/company/toiawas …
とくに法令や放送コードに違反したわけではなく、罰則規定などもない内容で、品がないとか不快だという意見や感想だけでは、具体的なアクションは期待できないでしょう。
通販番組の司会者と出演者のやりとりは、一種の「芸」の領域です。
生あたたかい目で見守って(見放して)あげましょう。
民間テレビ放送は基本的に「広告媒体」です。(報道機関の役割もありますが)
広告を見てもらうために番組を制作しています。
嫌なら見ない、そのスポンサーの商品は買わないのが一番。
「誰も見ない・誰も買わない」ようになれば、その広告は消えるでしょう。
「誰かが見る・誰かが買う」以上、その広告は消えません。
No.2
- 回答日時:
BS放送の深夜枠に至っては、CMは言うまでもなく、もはや通販番組だらけです。
ネットの普及により、テレビメディアが落ち目な上、衛星放送事業と言うお荷物も抱え。
視聴率の低い深夜枠用に、コンテンツを作る予算もなけりゃ、視聴率が無いに等しい、昭和のドラマや時代劇を再放送しても、スポンサーは付きません。
その結果、特にBS放送の深夜枠などは、通販会社に丸ごと叩き売ったり、TV局側が企業や通販会社に声をかけ、通販番組を主催したりもしているわけです。
ただ、これが思いのほか上手く行き。
通販会社などにとっては、かなり利益があるし。
TV局も「試験放送中(カラーバー)」を流しっ放しにするよりはマシ。
監督省庁である総務省あたりも、夜中の通販番組だらけには、苦言を呈したりはしてますが。
衛星放送と言う利権を、しぶしぶ支えてくれてるTV局には、余り強くは出れません。
No.1
- 回答日時:
質問者さんは、そうだというだけ
質問者さんが日本人の代表に選ばれたという事実はないはず
ただの個人的見解の押し付けです
1・商品等を購入する人です
2・チャンネルを替える又はテレビを見ない
3・テレビ広告を真似してはいけないという根拠はない
ちなみに
私は吉本などの関西系お笑い芸人が大嫌いで気分が悪くなります
従って出て来るとチャンネル替える
この回答へのお礼
お礼日時:2024/07/29 12:52
有難うございます。お言葉を返すようですが、確かに個人的感想です、しかし押し付ける気はありません。できれば質問12に回答願えると尚ありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
民放の運営資金
-
青森県には何故民放が3局しかな...
-
ニュース番組について。30分く...
-
テレビって24時間放送する意味...
-
玉置浩二さんって変人扱いされ...
-
三浦春馬さんの死について。 日...
-
親子でテレビを見ていたら、き...
-
バク天最終回
-
物に付いて
-
有名人は 文春砲から逃げられま...
-
例えばネットカフェで系列店のA...
-
テレビ局よ、もう勘弁してくれ!
-
週間テレビ番組表掲載新聞(東京...
-
安めぐみって、おばさんのよう...
-
酒井美帆アナについて
-
テレビ局の略称によく使われる...
-
白黒テレビ・カラーテレビ初期...
-
最近テレビ番組でよくやってい...
-
事件の被害者の家族へのインタ...
-
教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
このカテでは真面目な質問が多いのですが、その足元を崩すような日本語の冒涜を見過ごすことはできません。現にTV広告の真似をする子供たちも増えているように思います。
回答沢山いただきありがとうございました。TVの無い生活は落ち着いたものですが、あの低俗電波は止めようがありません。電波公害ですね。