
世帯年収600万円(自分300万円+妻300万円ともに28歳)←ボーナス含めない年収(含めると330+330程)なのですが、現在中古住宅を35年ローンで検討しています。
元値が3490万円で色々諸経費を含めると3790万円+不動産取得税12万円?になってしまうのですが、登記費用などかかってしまうお金を減らす対策などありますでしょうか?
1997年6月の物件なので築27年‥
新築同等まで行かなくてもなにか申請すれば恩恵があったりしますでしょうか‥
新築はその場あたりで5000万円するので考えておりません‥

No.14ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
人気物件はすぐ契約されて消滅します
半年くらいサイトをチェックして、ここだ!という所あれば即契約するのが望ましいです
ちなみにウチの建売は建設する前に売り切れたようです。
年収300万のお仕事ならば転職も視野に入れてよろしいかと思います。
そのあたりも総合的に考えてみてください
貴方たちのお給料が上がれば物件の値段あげても良い訳です
No.13
- 回答日時:
お子さんはいらっしゃる? ご予定は? 何人欲しい?
もしお子さん2人欲しいとかだとしたら、
ふたりの年収あわせて600万でそのローンは正直きついのでは?と思います。
何より、物件が高い…
新築だと5000万の物件の地域って地下鉄沿線かな?
地下鉄駅から徒歩5分で戸建てって高いでしょうよ~。
建ってるのはほとんどがマンションだし。
戸建ては昔から住んでるご家庭かお金持ちの人だけですよね。
駅徒歩5分にこだわってるのは何故だろう。
後々転売したいから?
それだったら、そこは妥協した方がいいと思う。
通勤が電車だから? 奥さんが運転できないから? 老後車ナシになるのが心配?
それでも徒歩10分とかまで広げてもいいんじゃないだろうか。
バス使ってる人も多いしね。
どんなに都心に住んでても、仙台で若くて家族で車ナシってわけにいかないですよね。
どこに住んでも結局クルマは必要だから、みなさん割と郊外に家買いますよね。
住宅地、山の方に多い。
割と高級な泉パークタウンとか昔からの住宅地だって山側。
駅から離れるなら、海の方じゃなくて山の方にも行けますよね?
(津波来ないよね、山側)
その物件がどうしても買いたい!気に入ってる!んだったらいいけど、
なぜそんなに不安がりながらそこまで高い中古物件買いたいのか謎。
仙台の物件の情報とか好きで結構見てますけど、そのお金出したら仙台市内の他の地域ならいくらでも新築とか大きな家買えるよなぁと思ってしまいました。
(すみません、住みにくい地域みたいに書かれている回答者の方居たので、いやそうでもないですよ、少し離れれば新築変えるんですよ、都心だけ高いんですよ、都心はお金持ちが住んでるんですよ、と言いたくて書いてしまいました。仙台好きなので)
No.12
- 回答日時:
なお、新築を勧める理由は、新しいほど耐震強度が高いからです。
また、被災すると家にダメージがあります。
地震に備えるのは日本人には必須の考えと言えます
また建売とはいえ、資材は注文住宅と同等です。
つまりあとは地盤の問題になります。
ハザードマップでリスクや、水脈の有無なども考えてください
月12万でしょ?地獄ですよ
うちは月6万。この前、頭金入れてクラウン買ってその支払いが3万。
合わせて9万。
ヒーコラ言いながら12万返済(金利上昇も確定)
一方僕は、奥さん療養し、高級車乗りながら無理なく9万返済
この差ですよね。余裕が全然違います
なお、5年ルール適用など、確認取ってください
これからは10年かけて金利が1〜2%あがります。5年ルールないと破産の可能もあります。
我が家はそれでも心配で、外食をやめてオール自炊にした程です。
つまり早期返済に向けて動き出しています。
こう言った計算、ちゃんとやりましょう
ご回答ありがとうございます。
ですが、お店いただいた地域は雪は多いし、渋滞はすごいし、お店はないし、電車もないし、通勤は遠いしでさすがにその値段帯ではそこに住むのはリスクありますね(土地も狭すぎる‥)
ですが、価格帯は新築で3000万円前後で抑えたいと思います。
No.11
- 回答日時:
ボーナス承知しました。
地獄じゃないですか。。
年収と物価が釣り合っておりせんが。。とんでもなく住みづらい地域ですねお金的に。
有名な地域だからでしょうかね?僕の好きな漫画の地区ですね。
ここあたりで我慢するしかないと思います
https://suumo.jp/ikkodate/miyagi/sc_sendaishiizu …
僕は大阪で年収460、家は2200万。
妻が病気で現在働けなくなりましたがうちはそれでも問題なし。もちろん金利上昇も。
そう言うことを想定しないと家計が破綻してしまいますよ。
もしくは何の楽しみもない暮らしになります。
物件はご自身で探してください
不動産なんてのは信用してはなりませんよ。
うちも地域密着の不動産屋で痛い目を見そうになりました。
ご回答ありがとうございます。
お金に関しては住みづらいです。
その代わり、お店は一通り揃っているので利便はいいんですが、流石に高すぎだろうとおもってます
金利も考えるともう少し下げるべきだなと思いますね。。
楽しみがなくなるのもかなりよくないですしね

No.9
- 回答日時:
減らせるとしても数百万単位で減らせることはないので、あまり意味がないとは思いますが、そもそも世帯年収といっても半々ですからそのローンが通るのかどうかが微妙なところ。
一般的に女性の年収は妊娠出産で減りますので額面通りに判断はしません。
世帯年収500万以下ないぐらいの判断をされると思います。
そうなると3000万前後の物件が安全圏。
それと、頭金はいくら出せるんでしょうか?
家族構成も分かりませんけど、それなりに貯金は出来ると思いますし、ある程度は頭金を出してローン自体を3000万程度に抑えた方がいいと思います。
ペアローンで組む予定なので通るとは思います。そう考えるとですね
理想的を求めすぎて、後々支払い大変になるのら本末転倒なのでやはり、予算はあげないで3000万円〜3500万で、込で探してみようかなともう一度考えてみます
No.8
- 回答日時:
添付されている書類は仲介業者(販売業者)が提示したものなのですね?
その場合、登記手続きが「必要な書類を現在の家主が用意してくれるので自分達で法務局へ通って出来る」ということであれば40万円を数万円とか数千円におさえることが出来るかもしれません。
仲介業者(販売業者)が「それはできません」と言ったらそれまでです。
住宅ローンがらみのところは削減のしようがないでしょう。
火災保険(地震保険込みの料金ですかね?)は水漏れ対応など付加的な物を含んだプランの場合、それらを落としてどうなるか・・・というのがあります。火災保険の具体的内容を確認し、ご自身達が本当に必要と考えるものに絞り込むことで料金が数万円から10万円ほど下がる可能性があります。
参考まで。
No.7
- 回答日時:
#6再回答
>将来的に売れるようにしておこうと思うのが間違いですかね‥
間違いではないけれど、ただ、マイホーム(=実需)と転売益(=投資)という2つの目的を持たせることでコストが高くなってしまう要素はあるよ。
転売益とまでではなく、シンプルに将来売るときに『困らないように』売りやすい物件を選んだというだけの話かなーとも思うけれど。
好立地ということはそれだけ高いから、将来の売る”かも”という未確定の要素のために現時点で高額の投資を行うというわけだ。
単に住むだけという目的に限定した方が、好立地による土地値を下げる効果があるので、購入費用を抑えることができるかもね。
そういう意味では今回のケースはちょっともったいないかもね。
>よく年収は将来的に上がるから大丈夫と営業に言われますが私は鵜呑みにしてません‥
鵜呑みにする必要はないけど、一般論として収入は上がることはほぼ確実だよ。
現に最低賃金があがってるからね。
最低賃金の全国平均は 2013年764円→2013年1004円と10年間で24%UPしている。
今年10月にも51円くらい上がる?という説もあるので、国の方針として今後もしばらくは上昇させることだろう。
最低賃金以上で働いている人も少しずつ上がっていくだろう。
ただし、物価も上がるので収入が上がって生活が楽になることと直結するわけではない。
今の質問者夫婦の職場の給与規定を確認して、昇給していく内容であれば、おそらく最低賃金上昇に伴い上昇していくだろう。
しかし、会社によっては給与規定がないか公開をしておらず、何年も昇給ナシということもある。
繰り返しになるけど、「収入が上がる」と営業の言うことを鵜呑みにする必要はないけれど、自分自身の給与規定をきちんと確認して収入が上がることを確認しておくのは今後のローン返済計画を立てる上でも良いことだと思うよ。
蛇足ながら。
将来的に売却できるというのが利益を目指すものではないなら。
著しい不人気エリアや瑕疵(かし)物件のように売却に苦労するような立地ではなければ、あまり売却のことを考えなくてもいいと思うよ。
ポツンと一軒家とか土砂崩れや浸水被害のありそうな立地ではなく、生活するのにあまり不便ではないという土地なら大丈夫。
また、好立地でもっと古い中古を購入して、10年後に建て替えるというやり方もいいと思うよ。
前述のように収入や物価が上がる局面なので、今の時点でローンを組んだ方が有利ではある。
そういう意味では新築の方がいいだろうが現在の収入では5000万は難しいので、まず土地だけ値上がりする前に買っておく。
10年後は建築費も上がっているだろうが、物価と収入の上昇にともない、相対的にローン残高が低くなることから、建て替え費用の借り入れが容易になる―――可能性がある。
いま28歳の夫婦なので、今後子どもが生まれたり育ったり、家族構成に合わせて間取りを考えて建て替えする。
もちろん古い中古を購入してからも建て替え費用を貯金していく必要があるが、買わずに10年間家賃を払うよりも、土地代と思って先にローンを払った方が『今の状況』では良いと思う。
今の状況とは、前述の経済の動向と質問者の年齢から。
とはいえ、本件の築27年の家を買って、きちんと維持管理してあと30年まで住んで、その時点の状況次第で建て替えや買い替えする計画でもいいと思うよ。
この家と質問者は1歳違いのほぼ同年齢。
家は57歳になればかなりくたびれてきているけど、質問者夫婦は58歳でまだ働き盛りで元気なはず。
その頃には子どもが独立したり親の介護をするようになったりと、マイホームに求める内容も変わってくるはず。
マイホーム選びについては、将来の流動的な状況も加味しながらも、現状をしっかり踏まえて、柔軟に考えていくことが家族みんなにとって大切だと思う。
本件の場合、どうにか購入するための目先のお金の工面に集中してしまって視野が狭くなっている印象を否めない。
せっかくのマイホーム購入なんだし、少し息を抜いて家族ともマイホームに住んだらこうしようとか楽しい話をしてみて、もう少しゆったりと考えてみるのもいいと思うよ。
詳しくご回答ありがとうございます。
転売目的ではなく、将来的に何があるかわからないため、土地が負債にならない為に、売りやすい土地(今回は主要駅から徒歩5分)でいいなと思いました。
上がるのはたしかにそうかもしれませんが、必ずしも物価と同等の賃金に上がっているか保証はありませんので私はそれなら考えておかないほうが確実にわかりやすいかなと思います。地方だとあくまで首都圏含めてだとおもうので、そこまで上がるとは思えませんし、、
上昇は毎年4000円程度あがります。
役職が付けばもっとですが10年は上がる見込みなしです。
蛇足拝見しました。
同じ地域でも、駅から徒歩30分とかですと、新築建売2700万円くらいで購入可能です、しかし、そのあたりは津波の被害があるので最近の地震の多さをみると考えてしまいます、、このようなところではやはり資産としてはどうなのかなと心配してしまっています。
あえて古いところを買ってですね。
今回の家は27年ですが、使っている木などがいまの建売の木とは違く質が良さそうなんですがそれでもみなさん新築建売をすすめるのでしょうか‥これはどの家も昔のほうが質はいいと思うのですが‥
もう5年位悩みまくっております。
妻からは悩みすぎと言われますが、楽観的で私しかその先を考えていないためより慎重になってしまいます‥
その時良ければという考えは私はできなくて‥
毎回言い合いになります
No.6
- 回答日時:
これは気の毒にね。
心中お察しする。
結論から言うと、本件の場合は諸費用を安くする方法はない。
諸費用というのは支払先がそれぞれ別なので、諸費用を下げるということはそれぞれの相手と交渉して下げるということ。
普通に考えてみて、銀行や保険会社が一個人と契約するのにいちいち値下げするとは思えないよね。
税務署や法務局が値下げするとは思えないよね。
不動産会社の仲介手数料なら交渉しやすいと思うかもしれないけどかなり難易度は高いよ。
スーパーで買いものするときに値下げ交渉するような客はどう扱われるか想像すれば分かると思う。
物件価格の方が交渉しやすいというのは、売主が個人でありその1件だけの取引ということ、値下げ幅を最初から乗せて価格を設定している場合があること。
本件の場合はすでに1度売値を下げているらしいから、そこからさらに下げるのは、ダメもとで交渉するのはアリだけど、割と難しいと思う。
諸経費込みの総額の支払が厳しいという場合には、もっと安い別の物件にした方がいいと思うよ。
あるいはもっと預貯金を増やしてから購入することでローン関係の費用を抑えて、さらに返済額を抑えて家計を安定させる方向にシフトするか。
マイホームを購入後に返済のせいで家計を圧迫して金銭的に苦しくなり、そのせいで夫婦仲がぎくしゃくして数年後に離婚。
購入後して数年程度で売却して財産分与ーーーなんて話は珍しくはない。
マイホームを無理して買ったことで不幸になるパターン。
気を付けた方がいいよ。
ご回答ありがとうございます。
世帯年収というのもありますし、結構ギリギリだなと思ってはいました。よく年収は将来的に上がるから大丈夫と営業に言われますが私は鵜呑みにしてません‥
中古住宅なので、新築の補助みたいなのはなく、あっても住宅ローン控除くらいかなと思ってました。
将来的に売れるようにしておこうと思うのが間違いですかね‥
それを踏まえても好立地で高すぎるかな?と思ったりはしました‥
ご教授ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て マイホームを建ててやっていけるか… 7 2022/11/24 17:49
- 家賃・住宅ローン 世帯年収600万円 25歳と22歳と0歳の子どもかいる家族です。 住宅購入を検討しているのですが、 8 2024/03/14 11:19
- 食費 私は、やって行けるでしょうか❓ 4 2022/10/13 11:30
- 相続税・贈与税 住宅購入における持分割合について 4 2023/07/12 15:10
- その他(資産運用・投資) 専業投資家が、会社にいつでも戻れるキャリア形成をするには、どうしたらいいでしょうか? 両親が70代で 4 2022/12/18 01:10
- 確定申告 相続後収入分の借方科目、貸方科目の入力 2 2022/10/01 10:25
- 家賃・住宅ローン 田舎の県庁所在地の外れに築28年の3LDK中古戸建てをリフォーム費用込みで2000万円。ローン利息と 2 2024/05/19 20:47
- 養育費・教育費・教育ローン 30代年収400万円台 40代年収500万円台 50代年収600万円台 で子育て(2人)やっていけま 8 2023/06/16 10:15
- 減税・節税 75歳以上後期高齢者医療負担について 6 2023/03/22 20:14
- 所得・給料・お小遣い 妻パート年収98万円、今年から小学1年生と小学3年生の2人、世帯主である夫の適切な年収は? 2 2024/02/03 09:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
建て売りの家を買いました。(建て売りは良くないなどの意見は求めておりませんのでご遠慮願います) シス
一戸建て
-
閲覧いただきありがとうございます。 去年新しい家に引っ越してきました。 隣は田んぼで台風でなくても
一戸建て
-
どうして日本の新築木造住宅のシロアリ防除は有機リン系の薬剤が主流なのですか? アメリカやEUではホウ
一戸建て
-
-
4
近所で新築したら壁の色が明る過ぎてこの夏場の反射は酷くてマンションの台所に立てないぐらいです。建物の
一戸建て
-
5
子どもが産まれて今住んでる賃貸が手狭になり、一軒家を考えてますが諸費用を払うだけの余裕はありません。
一戸建て
-
6
リフォームに関して言ったことと違う
リフォーム・リノベーション
-
7
引っ越しをせずに住み続ける
一戸建て
-
8
NISAしてる人が今は大変な事になっていると聞きました。 何故ですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
9
就職活動や転職活動において、住所を正しく申告できておらず、企業からの郵便物を受け取れなかった事が原因
面接・履歴書・職務経歴書
-
10
JR東日本の東京-熱海間を走る東海道線 川崎-東京間で何かあって運転見合わせに なったとき横浜駅折り
電車・路線・地下鉄
-
11
新築で地場がゆるいところと、地盤が強い築28年の家の2択でしたら、どちらを選びますか? 理由も教えて
一戸建て
-
12
飛行機について質問です。 来月初めて1人で飛行機に乗ります(国内線、JALです。) ・化粧水 ・乳液
飛行機・空港
-
13
フラット35は本当に便利か
家賃・住宅ローン
-
14
部屋を賃貸に出す場合、給湯器なしで募集も可能でしょうか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
隣の部屋から変な音がします
その他(住宅・住まい)
-
16
日本海沿岸を走行する貨物列車について
電車・路線・地下鉄
-
17
新築で3DKか築20年で少し広い3LDKの中古か 30代後半男性です。 先月赤ちゃんが産まれて、今住
一戸建て
-
18
この家は新築で建てると建設費用だけでどれくらいすると思いますか?
一戸建て
-
19
退職時の交通費について
転職
-
20
シニア世代 都内マンションを売却するか悩む
分譲マンション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
購入した住居に住まない場合
-
世帯年収600万円(自分300万円...
-
登記費用と融資事務手数料の金...
-
抵当権設定登記費用
-
夫婦別々で住宅ローンを組む場合
-
新興住宅地に家を買いましたが...
-
築25年中古マンション購入し...
-
どうして一括は良くないの?
-
住宅ローンを申し込むのに不動...
-
住宅ローン本審査が通った後に...
-
住宅ローンと転職・・・お知恵...
-
非正社員での住宅ローン審査に...
-
水商売での住宅購入は無理?
-
建ぺい率オーバーOKの金融機...
-
夫がブラック。年収300万の妻名...
-
貯金が200万以下もしくは前...
-
もうすぐ家が建つのに夫がうつ...
-
住宅ローンの本審査にかかる日数
-
住宅ローンつなぎ融資中です。...
-
住宅ローン本審査を通った後、...
おすすめ情報
こちらの住宅は、外壁塗装、水回り、床、壁紙すべてリフォーム済みです。
セキスイハイムの方には五千万はいけると言われました←絶対組みません笑
すべてリフォーム済みです。