重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新築マンションを購入するため、不動産会社の担当から
フラット35と優遇金利を合わせた借り入れを勧められ、
銀行の担当者から「多分大丈夫だと思います」と言われましたが、審査に通りませんでした。
フラット35は会社の規模に関係なく、年収と借り入れ歴から見ると言われたのですが、
何が原因で通らなかったのか、どなたか教えてくださいませんか
新居を楽しみにしていたので、頭の中が真っ暗です


★4400万の物件で頭金1500万を入れています

・主人40歳 不動産賃貸業を7年やっています
※自営業のような感じで国保、国民年金、確定申告をしています
※年収700万(今年700万、去年650万程で税金の申告をしていますが、
もろもろ引かれた額は540万と書かれていました)

☆クレジットカードを3枚持っていますが、使っているのは1枚のみで
他は年会費を払っているだけです
(キャッシング歴はなく、使った分は1活で支払っています)

とてもショックで泣き喚きたい気分ですが、主人はもっとショックだと思うので
どうかよろしくお願いします

A 回答 (12件中1~10件)

#9です。



先ほどとは別でコメントです。

私達夫婦もちょうど去年の今頃、家の購入を検討して動いたのですが
不動産が推奨している銀行(都銀など)では本審査が通りませんでした。

主人が1昨年春に同業ながら転職をしていたのがネックになり
年収などは全く関係なく落とされました。
(たぶん・・・ですが、それらしきことを銀行の担当者から言われました)

私も可能な限りの書類(銀行サイドから要求されたもの)は出したし
これ以上はもう無理なのかなと思っていたのですが
救ってくれたのは『地元の信金』さんでした。

主人の義両親がずっとお世話になっていたのもあって長いおつきあいだったからか、
ご相談にのりますと言ってくださり。
優遇金利で言えば一番厳しいラインにはなりましたがお借り出来ました。

本気で考えられているなら、不動産屋さんに頼りっきりではなく
ご自分たちでいろんな金融にご相談へ行かれるのをお勧めします。

頭金を入れられていると言うことは契約書を交わしていると言うことですし、
残額代金の支払期日(ローン執行期日)もあるかと思います。
金融機関側が審査にかかる時間も考慮するとあまりゆっくりとは出来ないので
ご主人としっかりご相談してみてくださいね。


ちなみに、他の金融機関へ当たる際にも購入物件の登記内容等
金融機関へ提出しなくてはならない資料がありますので、
不動産屋さんから借りることが出来るかどうか(まず出来るはずですが)
確認をされておいても良いかと思います。


今現在、去年の夏に無事に今の家を購入し住んでいます。
自分達で気に入って納得して購入した家に住めるのはやっぱり嬉しいですし
頑張りの元にもなります。
大変だとは思いますが、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
実は昨夜主人がお取引をしている信金さんに相談をしたら
「できる限り頑張ってみる」と言われたと言っていました
(ローン審査の時にも別の銀行さんから「多分大丈夫だろう」と言われたそうなので
銀行さんの言う事は信用できないと、私は思っていますが)

ただ、そうすると金利が高く、回答者様のおっしゃるとおり
一番厳しいラインにはなりそうです

皆さんからの回答をいただいている内に自分たちがどれほど内容が良くないか
なんとなくわかってきたので、贅沢は言えません
この際お借りできれば奇跡!くらいに考えていたほうが
いいのかな?と思っています

暖かい励ましありがとうございます

お礼日時:2009/06/26 15:04

>「職業の貴賤なのかな?」



別に職業によっての差別では有りません

単なる金融機関の信用度の問題です

例えば賃貸契約での連帯保証人の信用度はまた異なってきます

貧乏な農家の親父さんの方が弁護士のお父さんより上位...

農家の親父さんは義理堅く逃げませんので息子の借金は自分が食えなくても支払います
弁護士なんてすぐに法律論で来ますのでわたしは絶対に保証人と認めません...(笑)。

職種によっての違いは職業の貴賎ではなくその時の必要性によって異なってくるでしょうね

金融機関の融資は「安定性」が重視されます
預金の獲得ではまた別...金持ちが優遇されます(職種無関係)

「不動産仲介業」「建設業」等の職種はなかなかお金が借りられないのは一般的です

不動産仲介業でも「事業用物件」の取得なら別な融資が可能でしょう
「アパートローン」や「転売用物件」ならサラリーマンより審査は緩いはずです
    • good
    • 0

#5です



#9さんの指摘、気づいていませんでした...「不動産賃貸業」が頭に残っていて...

>主人はお部屋の仲介を仕事にしていますが大家さんではありません

それは「不動産仲介業」...
その年収が700万円...

それだと全く信用度は低いですね

言い方は非常に下品ですが「財産もない、他人のふんどしで商売しているだけ」

宅建の主任者か何かでの個人営業...

残念ながら大家よりサラリーマンより社会的信用度(対金融機関)は低いです

・大家は儲かっていなくても土地建物を持つ土着民...借金は有っても

・サラリーマンは収入が低くても安定した職業

・仲介業者は何の保証もない浮き草商売...

残念ながら金融機関での評価はかなり低位です

年収などではなく「職種」で落とされた可能性が有ります

年収1000万円のホステスと年収500万円の公務員...そんな感じになります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます
実は今朝主人が申し込みをした不動産屋さんに「なぜ落ちたか」話を聞きに行ってきたのですが、
「審査が通らなかった理由を何も教えてくれなかった」と言っていました
「通常のお借りできる金額には収まっているはずなのですが・・・」
と担当の方から言われたそうです

なので、#5さんのおっしゃるとおり「職業の貴賤なのかな?」と
なんとなく思っていました
確かに大家さんのように土地は持っていませんし、
サラリーマンさんのように会社が守ってくれるわけでもなく
お客さんが来なければ潰れてしまうような職業なので
銀行側からすればこれほど危ない客はいないのかもしれません・・・

子どもも2人いて、裕福ではないけれど、幸せな家庭を築いてきた
つもりだったので
今回のことで自分たちにどれほど信用がないのか思い知らされた
感じです

主人と結婚する時に、自分がくどいほど「社会保険・雇用保険・のある会社に入り直してくれ」
と言ったのですが、主人から「自分の築いてきたものを信じてくれ」と言われ
今ではすっかりそんな事、忘れていました・・・

と、こんなセンチに浸っている時間はないので
今日「個人信用情報センター」に開示を求める書類を送り
主人の個信に問題がなければ、駄目もとで、信金さんにお願いしてみて
難しければ、物件をあきらめるしかなさそうです

お忙しいところ、たくさん回答してくださってありがとうございました

お礼日時:2009/06/26 15:18

横レスで失礼します。



質問者様の回答から
>主人はお部屋の仲介を仕事にしていますが
>大家さんではありません

と記載があるので、せっかく専門的な助言を書いていらっしゃる
方たちに気づいて欲しくて・・・。

不動産収入=所得でないなら、「家賃」とか「減価償却」などのお話は
内容が違ってきてしまうのではと思います。

お節介なコメントになるかと思ったのですが、気になったので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
実はその通りなのですが、主人はお部屋を探しているお客さんに
お部屋を紹介したり、大家さんのお部屋を管理したりする仕事で
家賃収入はないのです。

毎月お給料を社員さん(雇用保険がないのでアルバイト?)と自分の
お給料を自分で計算して、月55万程持ってくるので年収700万=申告額700万と書いたのですが、正直あまりにも自分が疎くて、
自分が何も知らない事に愕然としてしまって自分でもこんがらがってしまって・・・

ただ、回答をいただいて色々な事を教えていただいて
感謝しています
自営とはいえ雇用保険がない、実質会社であってないような感じだから
勤務年数7年でもローンが通らないのかな?と正直感じています

お礼日時:2009/06/26 14:55

#5です



>年収700万というのは主人が申告した金額で手取りもそのくらいです

通常は有り得ません

賃貸業では#7さんの書かれた「減価償却費」がかなり大きいのです

700万円の家賃収入では3-400万円のサラリーマン年収並みかそれ以下の扱いでしょう

700万円の家賃
200万円の経費など
350万円の減価償却費

そんな感じで所得はせいぜい150万円
実際に家計で使えるお金は500万円

サラリーマンの場合は700万円の年収なら所得は600万円近辺

なので下記URLを参考にされれば理解しやすいと思いますが、

http://www.jasso.go.jp/saiyou/daigaku.html

奨学金の貸与資格でも

・給与所得者は916万円以下の「年収」...所得は700万円近辺かな?
・その他(自営業者など)は430万円以下の「所得」

900万円のサラリーマンと430万円の自営業者の生活水準が同じと仮定しています

一般的に...「自営業者は表面上は所得が低い」...のを承知していますのでハードルが低いのです

実際に使えるお金は自営業者の方が多いのでサラリーマン家庭に育たれた方はなかなか理解が困難ですね

で、住宅ローンの場合はこの「所得金額」が大きく評価の対象です

700万円の年収の自営業者なんて300万円の年収のサラリーマン以下の扱い

それが現実でしょう

>不動産業者の営業担当が経験不足だったのではありませんか?(申告書の見方を良く知らないとか)

同感です

それといくらフラット35が通らなくてもあきらめる必要はないでしょう

・戸建て物件を買い賃貸の予定
・事業用で融資を受ける
・誰に貸すかは縛られない
・借り手が居ないので自分たちが入居する

事業用資金もそれほど高利では有りませんよ...昨年末は変動で2%でした

・昨年末、中古分譲マンションの1室を購入
・賃貸用で金利は2%+団信0.2%(100%融資)
・内装全リフォーム
・募集したが契約に至らなかった(相場より1万円高)
・近々自分たちが入ろうと思っています...(笑)。

借りてしまえば貸そうと自分たちが入ろうとどうにでもなります

ただ、「賃貸業で家賃収入が700万円」...これでは新築マンションを持とうとするのは身の丈に合っていないでしょう

月の売上高が「60万円に満たない」...そんな会社と同じです

事業用としても融資は無理だと思われます

失礼ですが貴方の立場では...

・中古マンションを事業用で購入する
・住みながら少しづつリフォームして価値をUPさせる
・次の物件を探し今の物件は賃貸にする
・同様に物件数を増やし年収2000万円以上を目指す

私があなた方の立場ならそんな感じでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます
理解力のない私でもよくわかるように丁寧に書いてくださって本当にありがとうございます

中古マンションを事業用で購入するというのは考えていませんでしたが
主人と相談してみようと思います

はっきり書いていただいて良かったです
現実がわかりましたので・・・

ありがとうございました

お礼日時:2009/06/26 09:58

不動産業者です。


私の見解も所得が低いのだと思います。
フラットは書類上の収入や(サラリーマン)所得(御自営)に対する返済比率と信用情報のみです。物件の担保や申込者の属性はあまり問いません。返済比率がオーバーだったのでは?
不動産業者の営業担当が経験不足だったのではありませんか?(申告書の見方を良く知らないとか)
信用情報は、その否決された状況からするとまだ開けていないと思いますので関係ないと思われますが・・・フラットの機構の審査まで通されていない状況でしょう。
後、可能性があるのはは家賃を振り込まれている金融機関ぐらいでしょうか?御自営の場合、収入はあって経費や減価償却で所得を下げている場合は、銀行の方が借入しやすいです。但し地方銀行や信金。
しつこいようですが申告書の所得の額をご確認下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
主人が「年収700万」と言うので私もそう思っていましたが
自営の場合はもろもろ引かれた額を見るそうですね、
年収が700万(実質は540万)くらいあれば良いほうだと思っていたので
主人も私も返済比率はあまり考えせんでしたし、返済比率がオーバーだと
担当の方が言ってくれるのかと思っていました

何事も人任せでは駄目ですね、もっと勉強してから申し込むべきだったと
今更ながら後悔しています

お礼日時:2009/06/26 01:59

他の金融機関を当たってはどうですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
主人が「販売会社の提携ローンなら通るかも」と言っているのですが
金利がわりと高く、それでも買うか検討中です
とはいえあまり時間がないのでどうするか決めないといけないのですが

お礼日時:2009/06/26 01:52

大家してます



>不動産賃貸業
>年収700万

所得はいくらだったのでしょうか?

給与所得者なら年収700万円なら通るはずですが家賃収入が700万円なら無理でしょうね

所得が700万円ですか?、所得が540万円ですか?

所得が700万円ならほぼ大丈夫のはずですが...

損益計算書の「所得金額」がいくらだったかでしょう...

年収2400万円...所得金額20万円の大家も存在します...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
主人はお部屋の仲介を仕事にしていますが
大家さんではありません

年収700万というのは主人が申告した金額で
手取りもそのくらいです
ただし、自営業のような感じなので国保5万円と
月々に税金を5万円、国民年金2人分を支払っています
なので実際の生活は540万くらいの感じです

損益計算書の金額はよくわかりません、
本当にすみません

お礼日時:2009/06/25 19:54

はじめまして、不動産業者の者です。


えと、この低金利時代に最初からフラット35の金融商品を薦めるということは、営業担当者は最初からお客様の内容的に不安要素があると見てたのでしょうか。現在、金利自由化で通常民間銀行の金利のほうがはるかに低金利で、しかも、経済情勢からみて固定選択はかえって得な選択ではないと私個人は把握しております。ただし、フラット35の審査基準は比較的安易な傾向にあるようなので、お客様の内容によっては、担当者が進める場合も少なくないようです。
ただ、私個人の住宅ローンの時もyuurnnさんと同じ苦労をしました。
ご主人さまが同業界の方なので、たぶん大まかにはご存知かと思いますが、銀行(特に信用調査機関や保証会社)は、職種とかによって、まだまだ格差をつけているのが現状で、私たちみたいな自営業者は、普通の会社員いわゆるサラリーマンより審査がきつくなっております。
たとえば短絡的な話、会社の役員より、低収入でも一般会社員の方がローンがつきやすいとか...1例ですが。アングラな情報ですが、職種によって具体的にランク付けされていることも事実です。いずれにしても情報センターでご自身の信用情報を開示してもらうことがまず重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
今日主人と話して、個人信用情報を開示してもらうように
話してみようと思います

担当の方からは初め「優遇金利で大丈夫か、決算報告書を3期分出してください」と言われました
決算報告書を出して4日くらいしてから「事前審査に通して万が一バツがつくといけないので、銀行に電話で聞いてみたら優遇金利だけでは難しいと言われた」と言われました

ですから事前審査は通してなく、電話でちょっと聞いたという感じ
みたいです
その上で「フラット35だけでは金利が高くなるから優遇金利とミックスでいきましょう」と言われたのですが・・・

ご丁寧にアドバイスいただいて本当にありがとうございます

お礼日時:2009/06/25 16:01

元業者営業です(主に売買仲介)



ご主人の与信に問題が無いとして・・・。

>・主人40歳 不動産賃貸業を7年やっています
>※自営業のような感じで国保、国民年金、確定申告をしています
>※年収700万(今年700万、去年650万程で税金の申告をしていますが、もろもろ引かれた額は540万と書かれていました)


まず、前提としてご主人様の場合金融機関は「給与所得者」というより「自営業」としての審査になります。
住宅ローンは「長期に渡り安定的な収入・支払能力」がある事が大前提になりますので、「給与所得者」と「自営業」では審査の厳しさに「大きな差」があります。(当然「自営業」の方が厳しい)

また、確定申告をされている場合、年収は「もろもろ引かれた額」ですので、ご主人の年収は540万円で審査されます。すると、借入額が2,900万円ですので、ざっと年収の5倍以上ですよね。

「自営業で年収の5倍以上の借入」

これでは審査に通らないのも不思議じゃ無いですよ。
まして「不動産賃貸業」ですよね?
私も同業ですので良く分かるのですが、正直「不動産業」ってホントに住宅ローン借入が厳しいんです。
なぜなら「収入に波がある」「転職が多い」「倒産も多い」等、何一つ「ポジティブな要素」がありませんので。
ですので、不動産業者って思ったほど「持ち家」って多くないんですよ。あくまで個人的な感覚ですが、おそらく半分位じゃないですか。
正社員でこの状況ですので、ご主人の場合は「推して知るべし」です。

ですので、「クレジットカード云々」なんて瑣末な事ですよ。

解決方法ですが正直「判りません」(スミマセン)。

ただし、「可能性を高める方法」はあります。
●借入金額を年収の4倍以下に抑える
●他の金融機関(信金・地銀・JA・ノンバンク)に相談
●殆ど影響ないとは思いますが「クレジットカード」を整理する

これで、借りれなければ「お手上げ」ですね。
残された手は「現金購入」しかありません。

今回のようなケースでは、最終的にご質問者様(ご主人)の「根気」が物を言います。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
そうなんですね・・・不動産賃貸業ってあまり信用性が高くないんですね
実家が農家で、父がゴールドカードとかを持っているので似たような感じかな?と思っていました
参考になりました、ありがとうございました

お礼日時:2009/06/25 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!