dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご閲覧頂きありがとうございます。
住宅ローンについて質問させて下さい。
私(妻)、正社員で勤続年数が今年4月で4年目になります。現在育児休暇中です。去年の10月後半から産前休暇をとり、今年の12月に職場へ復帰予定です。年収、一昨年は280万、去年は210万(妊娠期間中残業殆ど無し、休暇を取ったので大幅に減りました。)

夫は、正社員で勤続年数(試用期間6ヶ月を含めると)1年、今の職場に就くまでは腰を悪くして仕事はしていなく、たまに知り合いの所で仕事させもらったりで収入は数十万程度でした。
一昨年を含め数年間は確定申告していません。
これから先はきっと夫の方が収入が多くなっていくと思います。

そこで教えて頂きたいのですが、
○私、既婚女性単独でもローンは組めるのか
○育児休暇中でも審査はできるのか
○↑無理な場合、復帰後何ヶ月経てば審査してもらえるのか
○夫の課税証明が一昨年は取れない(確定申告してないので無理ですよね?)、去年は働いてない期間、試用期間があるので収入が凄く少ないがここ半年ほどは一定の収入はある。←というような状況で収入合算者となれますか?
○なれない場合、正社員になってから1年とかでもなれますか?

ローン希望額は2000万、希望ローンの説明では年間返済額が年収の30%以下、勤続年数1年以上、過去二年間の課税証明がいると載っていました。

質問がたくさんあるのでどれか一つでも結構ですのでご存知の方がいれば回答よろしくお願いします。
長文失礼しました。

A 回答 (5件)

お困りのようですね・・・


基本的な事項が住宅ローンにはクリアされていません。
借入者は男性でも女性でも構いません。
勤続年数も2年をクリアをしていれば大丈夫でしょう。
ただ、過去2年間は年収350万はクリアしていないと難しいでしょう。
年収は夫婦合算でも構いません。
また、低年収の場合は、給与振込み銀行での借り入れが、
借り入れがしやすい条件にもなってきます。
シュミレーションとか巷に出回っているものを、あまり信用されない方が
安全と思います。
また、予算が厳しい場合は、HMや工務店ではなく、設計事務所へ
依頼をした方が低予算で収まります。
参考に下記のHPをご覧になってください。
http://buildhome.web.fc2.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他のページで既婚女性は審査が通りにくいと目にしたもので…
一応、私が候補にあげていた銀行は地銀で、給与振り込みはしているところです。
以前、車のローンを組んだ事もあり、二年で返済予定でしたが半年で返済しました。
…であっても収入や現在の状況では厳しいですよね(^_^;)
今後、新築購入への話が進んできた時には設計事務所へ相談し、極力低予算で収まるようにしたいと思います♪
参考HP載せて頂きありがとうございます。

お礼日時:2014/03/25 18:58

住宅ローンの扱いは都市銀でない限り、地域的な事情があり全国統一ではありません。

あくまで当方の営業地域での見解です(地方の政令指定都市)

奥さんですが、産休の育児休暇中にローン申請できる銀行の方が少ないです。公務員や資格を有する職業(看護士など)の場合は休暇中でも扱いますが、でなければ扱わない銀行の方が多いです。復職後、2ヶ月程度経過後は、給与明細など加味して過去の210万から280万の範囲で年収は見てくれるでしょう。あくまで地銀などの場合です。都市銀は証明書に記載された金額以外は見てくれません。
ですから今年だと扱う銀行は非常に少ないのが現実です。
単独では年収が少ないので希望額の借入れは不可能です。2000万の借入れですと単独で350万~は最低限必要になりますし、収入合算なら400万~必要です。

ご主人さんの方が問題です。
今まで働いていない状態だったことを金融機関がわかれば理由が腰痛では、再度そうなる可能性もあることから、否決される可能性が大きいので、金融機関が通常取り扱う(要求される)内規に該当しなければ申し込みは避けたほうが無難でしょう。普通の転職の方と違うのでここが非常に悩ましいところです。
申し込み先が、過去2年分の公的な収入の証明等求めるなら、それが取得できるまで待たなければ審査を通る可能性は低いです。
勤続年数は社会保険証の加入年月日で判断されますから、試用期間であっても社保に加入さえしていれば、銀行側は試用期間か正式雇用か?の判断はつきません。

また非常に少ない年収をさらせば、それ以前の状態も詮索されるのでそれも避けたほうが良いかと。

当たり前に判断すれば、後2年ほど待ったほうが間違いはないでしょう。(今年と来年の収入を銀行に提出する)

また銀行の返済比率ですが、現在の低い変動や特別な金利で算出するわけではありません。おおむね現在なら2.3~2.5%程度の推定金利で計算された返済額に対しての返済比率となります。これはどこの銀行でも(フラットを除く)変わりありません。ですから2000万借入れで返済比率25%以内という条件ですと、約350万程度の必要年収となるわけです。返済比率30%以内というのは建前で、年収単独で500万~ないとそうは見てくれないのが実情です。収入合算の場合は、お互いに就労するための必要経費がかかりますから、単独債務より必要年収が多く必要です。

どうしてももっと早くという事であれば、奥さんの収入がまともに出るのが来年ですから、再来年の5月以降(課税証明が取得できるのが5月です)にフラット35で申し込みなら、フラットは過去ではなく現在を重視し、書類がすべてですから、来年奥さんが220万以上、ご主人さんが200万以上程度の収入があれば、通ると思います。フラットは課税証明以外での収入を見ることはありませんから、出てくる数字が整わないと申し込み出来ません。

現実的に早くて再来年ぐらいを目処にお考えになってはいかがでしょうかね??それまで自己資金を少しでも多く貯めて心象を良くする事です。

この回答への補足

昇級…変換間違えました。昇給です。すみません。

補足日時:2014/03/25 19:17
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
詳しく書いて頂きとてもわかりやすいです。
二年後とかであれば審査が通る可能性がずいぶん上がりそうですよね。
実は今夫の両親と同居中で、それが精神的に耐えられそうになく、早く出られないかと思っていまして…
あと、今の私の職場は入社してから昇級が全くなく、今後も昇級予定はないと言われてます(全職員)。
なので転職を考えているのですが、もし育児休暇後も今の職場で頑張ればローンが組めるのなら転職して何年か待って私か夫でローンを組むより良いなと考えていたもので…
自己資金、たくさん貯めて待つしかないですよね(。-_-。)頑張ります。

お礼日時:2014/03/25 19:15

こんばんは。



確定申告をしていなければ住宅ローンは組めません。
融資する側は三年前までは遡って調べます。

いまからでも過去の分を申告しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね…
過去であっても確定申告できるんですか。知りませんでした(>人<;)
主人と相談してみます。

お礼日時:2014/03/25 18:48

下のサイトで簡易シミュレートできます。



住宅ローンシミュレーーション
https://www.hownes.com/loan/sim/

シミュレーションをやってみるとわかりますが、
返済額が年収の30%以下というのは楽観的過ぎます。
借りられる限界のがそのくらいで、安定的に返済できるのはせいぜい25%まででしょう。
諸経費は物件価格の10%で見積もっておくといいです。
その後、または同時に子どもの教育費や老後資金という大きな出費を控えていることもお忘れなく!

ご質問の条件については、金融機関によって違うので何とも言えません。
既婚女性単独でも条件を満たせば住宅ローンは組めます。
条件を緩めるには頭金を出来るだけ多く用意するのが一番確実です。
前の方がアドバイスなさっているように、物件価格を抑えるのも一案です。
マイホームの夢が叶うといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
シミュレーションの方参考にさせていただきます。
やはり頭金を多くしたりするか、物件価格を抑えたりした方がいいですよね>_<
夢が叶うように夫婦ともに頑張りたいと思います。

お礼日時:2014/03/25 18:45

 勤続年数13年で年収800万の女性で1900万までしか借りられませんでした。


 フラット35を使ってもです。

 ので、ちょっと厳しいかなと・・・・・。

 もう少し諸経費分くらいは借り入れをしなくても良いように貯蓄をしてからの方が良いのでは?

 家本体の金額よりも諸経費が結構かかりますよ。

 よって、2000万借りられたとしたら家は1500万になってしまいます。土地が500万で1000万の家を建てる。
 これは不可能ではありません。
 
 しかし、今の勤務状況を考えると銀行は渋るでしょうねえ。
 保証人が大変かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます♪
勤続年数や年収がそれだけあっても2000万借りることができなかったんですか(>人<;)
借り入れ先にもよるとは思いますが私のような状況では尚更借り入れできなさそうですね(・・;)
土地は田舎なので300万ほどで買えるので土地と家、その他経費も含めて2000万くらいで抑えて、越えた分は現金でと考えていました。

お礼日時:2014/03/24 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!