
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
気温0℃でパンパンのタイヤと、
気温40℃でパンパンのタイヤでは、
圧力が同じなら、
中の空気の密度が違う。
・・・余談・・・
まあ、その0℃でパンパン状態のタイヤをを40℃に持っていったら、圧力が高くなりすぎてチューブが破裂するかもしれないけどね。
(高くなり過ぎたら自動でパージするバルブもあるにはあるが、温度が下がると圧力が下がるので路面温度が下がったら空気を入れ直さないといけない手間があるので嬉しくはないと思う)
この回答へのお礼
お礼日時:2024/08/05 10:15
圧力が同じなら、密度が違うのですね。全く同じではない、ということですね。
夏は、空気圧を少し低めにしていても、日中に計れば「適正」ということがあります。それは、密度は低いがパンパンということでしょうか。
密度が低い、ということは、分子と分子の間に隙間がある、ということでしょうか。(別質問のようになり申し訳ございません)
No.3
- 回答日時:
最適な空気量と言うものがあります。
ただ、現実的な話から考えると、ご質問内容の空気量に負けるゴム質があるのか?という事です。
運動している物が停止する場合、接地面との「摩擦力」で停止します。
空気を緩くしておけば地面との接地面が増えて摩擦力が増します。
=自動車の場合、燃費に直結します。
逆にパンパンに空気を入れてもゴムは負けないのですから、意図的に空気を多めに入れて地面との接地面を少なくし、「転がり抵抗」を減らします。
https://www.jatma.or.jp/labeling/faq01.html
抵抗が減る訳ですから「速度」自体は早くなります。燃費は良くなります。
自分は自転車の大会時で晴天時、意図的に空気を多く入れておきました。転がり抵抗を軽減させる為です。
また、夏の車用タイヤも同様にしております。
ただ、緊急時の停止を考えた場合は摩擦抵抗が少なくなる訳ですから、制動距離が延びることになります。
その辺を考えれて活用すればよいのかとm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
パンクを修理したら空気が入ら...
-
自転車のタイヤから、緑の液体...
-
自転車に詳しい方教えてくださ...
-
半日ほどすると、タイヤの空気...
-
自転車のタイヤ交換の質問です。
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
ハロゲンバルブHB2とH4の違いは?
-
うきわに穴があいてしまったら…
-
自転車のタイヤのゴムチューブ...
-
千円で自転車タイヤを交換できる店
-
事故によりガラスが散乱した道...
-
駐車場のブロック(車止め)って...
-
HAKUBA自転車タイヤはIRCより安...
-
自転車のタイヤが空気を入れる...
-
自動車のパンク 短期間で2回...
-
ビアンキ(ミニベロ)のタイヤ...
-
エンジンつけて、ほんの少し動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
自転車のタイヤから、緑の液体...
-
Airmaxの空気が急に抜けたら?
-
半日ほどすると、タイヤの空気...
-
停止状態の電気自動車を加速さ...
-
パンクを修理したら空気が入ら...
-
1ヶ月ぐらいでタイヤの空気が...
-
空気入れをしても空気が抜けて...
-
シャボン玉のように膨らませる...
-
ママチャリのパンク。 昼過ぎに...
-
ディーゼル機関の空気過剰率に...
-
ママチャリのタイヤの空気がす...
-
自転車
-
「空気入れでパンパン」「膨張...
-
自転車の空気が頻繁に抜ける。
-
ドンキの自転車 不良品?
-
オムロンデジタル自動血圧計の...
-
色あせの原因とは
-
飛び出しマスコットをお土産で...
おすすめ情報