
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
名前が残っていないので答えようがありません。
金印は西暦57年(建武中元2年)の朝貢の返礼との記述があります。名前の残っている最初の倭人(日本人)は帥升で、彼は西暦107年(永初元年)に朝貢しています。
印の読みは、『漢の委奴国の王』です。『漢〇国王』というのが中国のフォーマットですので、”倭の奴の国”ではなく”委奴国”という名前の国として書かれています。
中国ではその国の言葉の一人称や人を指す単語を使って〇国と名付けていたので、日本語を聞いて「わの」が日本語の一人称と思って「わの国」と名付けたようです。漢書では倭奴国という名前で書かれていたと思います。その後に日本語の一人称が「わの」ではなく「わ」であることが分かって、わ国と呼ばれるようになったようです。三国志(史書:3世紀)ごろになると倭国と書かれていますね。
では『倭の奴の国』の読み方が丸っきり間違いかというとそうでもなく、金印をもらった日本人はこれを『倭の奴の国』と読んだ可能性が高いです。なので福岡平野の国を『奴国』という名前にしていますw 今でも那の川や那の津としてその名を残していますね。
ちなみに倭国は、後に大きく1つにまとまったとして大倭国となり、倭の字を日本人の好きな和の字に替えて大和国と書くようになりました。また三国志(魏志倭人伝)に倭の王が邪馬台国に居ると書かれていたので、畿内ヤマト王権が自分たちの居る国をヤマト国と呼ぶようになり、次第に倭国全体もヤマト国と呼ぶようになりました。
つまり宇宙戦艦ヤマトは宇宙戦艦”大倭”であり宇宙戦艦”邪馬台”なのですw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在の日本の参政党の躍進って...
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
-
英国国教会は、プロテスタント...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
義経逃亡の見破り。
-
プロテスタントは、イギリスに...
-
将軍曰く「余の顔に見覚えがある...
-
維新志士らが「氏」の署名した...
-
昭和の親
-
【日本史】東京都池袋の歴史に...
-
226事件で、もし皇道派が勝利し...
-
日本人として生まれただけで勝...
-
江戸時代で元服となった例が多...
-
考えてみると、皇道派の言う「...
-
「最近の若い者は」というお定...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
やさしい年表
-
大伴金村
-
読める方いますか
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【ストーンヘンジ】日本にもイ...
-
遺跡はどうして土の下に埋まっ...
-
北九州の古代史旅行
-
野尻湖湖底遺跡 野尻湖湖底遺跡...
-
斉明天皇が作らせたとされる狂...
-
大和政権の成立に、水辺に縁遠...
-
遺跡出土に伴う事業中止の場合...
-
教王護国寺について
-
シュリーマンが土地を掘りすぎ...
-
田植えは、いつ始まったのか?
-
「下坂浜千軒遺跡」何て読む?
-
志賀嶋金印の王は誰ですか
-
伝説の悪魔都市、幽霊都市につ...
-
マレーシアの遺跡について
-
兵庫県の石の宝殿は宙に浮いて...
-
人間が足を踏み入れたことのな...
-
昭和のメガバンク銀行家たちは...
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
貝塚に貝が残る理由
おすすめ情報